

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ピアノの楽譜では頻繁にある書式です。
片手で複数の声部を同時に演奏する場合、もしくは複雑な音の連続の中で特に目立たせたい音がある場合、鍵盤を押さえている長さが違う音符が重なる場合など、目的はいろいろです。この場合は、下の方が主旋律で、上の方は和声的、リズム的補填のための音です。下向きの連桁で8分音符の音は、基本的には上の16分音符を弾く間も鍵盤を押さえ続けていなければならないので(サスティーン・ペダルを使用して指は放してしまう場合もありますが)、上下2声として記譜します。2声として記譜する場合、前後の音符の値から拍の位置はわかるので、休符は全部書かずに省略します。MuseScoreで書く場合は、まず上の声部も休符を全部入れて書いたのち、非表示にします。休符をクリックして青色に変色させると、右側に「インスペクタ 要素」という欄が現れるので、その一番上の「表示」のチェックをはずしてください。そうすると、休符の色が薄い灰色に変わります。これは印刷されません。画面上でもこの灰色になった非表示の休符を消して見てみたい場合は、「表示」メニューの「非表示属性を見せる」のチェックをはずしてください。そうすれば、完全に見えなくなります。

>ピアノの楽譜では頻繁にある書式です。
新しいことを知りました。
こういうやり方で、詳細に表現しているんですね。
MuseScoreで書く場合、その方法でならば出来ます。
意味も分からずに自分の都合でMuseScoreで作成するのもすっきりしないので、質問して正解でした。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
これは、「ド・シ・ラ・ソ」というメロディがあるからですね。
これをわかりやすくするために旗が上向きになっていると思います。なお、♯5個の嬰ト短調は、ピアノでは黒鍵を多用するのでこの調性になっていますが、ギターでは南澤大介さんの演奏にあるように、キーは替えてギターが演奏しやすいように変えてます。キーシンの演奏
これが、ピアノでは最高峰の演奏です。
>ギターでは南澤大介さんの演奏にあるように、キーは替えてギターが演奏しやすいように変えてます
別の質問内でも話したのですが、出来るだけイメージに近いものにしたいので、ピアノ譜からギター譜を作っています。
そういう意味で、私がカンパネラに興味を持ったのは、長富彩さんのカンパネラになります。
上の動画はすごく上手だとは思いますけど、やっぱり長富彩さんのカンパネラを聴く前の、好きではなかったカンパネラの演奏になります。
原因はなんだろう・・・って、ちょうどその事を考えていたのですが、テンポの違いかそれとも緩やかに演奏するように聴かせているのかは分かりませんけど、明らかにそれが私の波長にあったことによるものだと分かりました。
たしかにペダルの問題もありますけど、やっぱり私にとって肝心なのはテンポの違いのようです。
速い=上手とは思っていないので、エレキギターなんか特にそうですよね?
如何に速く弾くかがメインになってしまっているのは、配信サイトで練習風景を見ていて誰もが感じると思います。
何が一番なのかは、聴く人の好みなんだってことがよく分かった曲です。
ですがきっとその中でも、上記の動画を好む人が特に多いのでしょうね。速さだけではなく、演奏がすばらしいと感じたのは確かです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 私はピアノの練習をしています♪ 質問させて頂きます♪ 上の段もト音記号、下の段もト音記号の場合の大譜 3 2022/09/18 17:48
- 楽器・演奏 楽譜読める方に質問です。 ト音記号とへ音記号が上段下段にあって、右手左手で弾くと思いますが、画像の場 5 2022/10/19 13:46
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 携帯型ゲーム機 音楽ゲームが下手すぎて死にたいくらいには辛いです。才能ないのでしょうか?友人に上位プレイヤーがいてそ 3 2023/08/09 09:16
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- 作詞・作曲 ピアノソロ楽譜の読み方を教えてください 3 2022/06/06 07:15
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- バイク免許・教習所 原付(50CC)の二段階右折について 4 2023/07/18 21:49
- 作詞・作曲 音楽理論 コードについて 2 2022/12/01 03:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これって長さ的に不可能ではな...
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
音符つきのタブがあるサイト
-
私はピアノの練習をしています♪...
-
リズムについて
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
音楽記号
-
ぼうにたまが2つついているド...
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
ピアノ楽譜 記号の読み方
-
楽譜の読み方
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
PrintMusicとMIDIキーボード
-
音符について
-
装飾音符についての弾き方
-
ベース 16分音符の3連符について
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
4/4拍子が、ちゃんととれない
-
16ビートと8ビートの違いを教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
ca.って?
-
リズムパターンの名前
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
楽譜の×印の演奏方法
-
ユーフォの奏法についてです。...
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
民族音楽っぽい昔のテレビ番組...
-
複数のパートを一つのパート譜に
-
リストの小人の踊りの弾き方
-
拍の数え方 1と2と3と。。。
-
「上を向いて歩こう」のリズムは?
-
ボンゴの音符(楽譜)の弾き方...
-
楽譜で小さな音符が書いてある...
おすすめ情報