dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前ピアノを習っていて、
久々に引いてみようと思い立ち、楽譜を買ったのですが、
どう読むのかわからない記号がありました。

2つ目の音なんですが、下の方に3本線があります。
これはどう弾けばいいのでしょうか?

「ピアノ楽譜 記号の読み方」の質問画像

A 回答 (3件)

No.1です。


すみません、ピアノの場合、同じトレモロ記号でも「バッテリー」と呼ばれる奏法になるかもしれません。
奏法は、32分音符でD5,D6,D5,D6.....と4分音符ぶんの長さだけ交互に打ちます。32分音符で正確に打てないスピードの曲なら、トリルのように「雰囲気で細かく刻む感じ」でいいです。

曲のスピードはどんなものでしょう。No.1で述べた奏法だと、ピアノで叩くのは無理がありますか? ならなおさらバッテリーである可能性が濃厚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答いただきありがとうございます。
私の技術では32分音符の連打はキツイので、交互で弾いた方がいいようです。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/09/09 17:59

次の小節にも同じ記号が見えます。

この場合は、オクターブの下の音と上の音を親指と小指で、できるだけすばやく交互に弾きます。タラタラタラタラ・・・・というような感じです。私たちは「オクターブのトレモロ奏法」と呼んでいますが、正式にはなんと呼ぶかは知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にもう一つありますね!気付いてませんでした・・・。
指が動くか分かりませんが、最初はゆっくり頑張ってみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2009/09/09 18:03

その2つのD音を、32分音符で4分音符ぶんの長さ(8個)連打します。

トレモロの一種で、よく使われる省略記号です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!