重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ノートパソコンでWindows 8.1 Proを使っています。
Windows 8.1 Proを用いてサイズが4GB未満のファイルをコピーし、読み書きする場合についてですが、次の(1)~(4)が分かりません。

(1)FAT32でフォーマットしたHDDに収録されているファイルをNTFSでフォーマットしたHDDにコピーできますか。
(2)上記(1)のようにしてコピーしたファイルは正常に読み書きできますか。

(3)反対に、NTFSでフォーマットしたHDDに収録されているファイルをFAT32でフォーマットしたHDDにコピーできますか。
(4)上記(3)のようにしてコピーしたファイルは正常に読み書きできますか。

質問者からの補足コメント

  • 重ねての御回答を頂きありがとうございます。

    こちらの「限度」の表の「最大ファイルサイズ」の項に「4GiB - 1 byte」とあるので、4GiB - 1 byte(つまり、4GB未満)であればサイズの問題はないのではないでしょうか。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/File_Allocation_Ta …

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/12/07 17:21

A 回答 (4件)

(1)~(4)は、Windows8.1では、すべて可能です。

フォーマットはHDDやメディアの形式のことで、ファイルはそれに合わせて書き込まれますので、ファイルのデータそのものはフォーマットとは関係ないといえます。

FAT32で1ファイルあたりの最大容量は、4GB未満までです。1ファイルの容量を4GB未満に抑えれば、サイズの問題はありません。同じFATでも、FAT16は "1つの領域として確保できる容量は最大2047MBまで。" で、最大容量も2GB未満になります。FAT16 は現在殆ど使われていません。また、NTFSは、実質制限がありません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079 ← ANo.3さんと同じです(笑)。

上記は、主にWindowsで使われているファイル・フォーマットです。Windows8.1では、システムにはNTFSが使われますが、それ以外は自由です。ただし、Windows8.1で可能なFAT32のフォーマットは、32GBまでに制限されています。外付けHDDでFAT32のフォーマットを使っているのは、WindowsとMacで共通に使えるからです。WindowsのみならNTFSでも構いません。

下記が判りやすいかも知れません。
http://faq.backup119.jp/2008/04/fat322gb.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお教えいただき、とてもよく分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/08 12:43

Win8.1で使うという前提ならどれも問題ありません


昔のOSを使う場合FAT32でも2G制限があったりします(以下参考)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/08 12:42

FAT32ではファイルサイズ2Gバイト以下のファイルしか扱えない。


従って、ファイルサイズ2Gバイト以下のファイルであれば、1~4すべて問題ない。
しかし、ファイルサイズ2Gバイトを超えるファイルは、1~2は問題ないが3~4ではエラーになりコピーすることができない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/08 12:42

(1)~(4)すべて問題なくできます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/08 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!