
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
DELLのInspiron 15R Special Edition(システムInspiron 7520)を使用しています。
ハードディスクの挙動がおかしくなってきたので、
ダメになる前に交換しようと思っています。
そのために、外付けHDD(データバックアップ用)、内臓HDD(交換用)を購入しました。
外付けHDDに付属していた『ファイナル丸ごとバックアップ』を使用して、
同じ環境を新HDDにて実現しようと思っていますが、以下の様な手順で良いのでしょうか?
経験した事のある方いらっしゃいましたら教えてください。
1.既存環境のバックアップ(外付けHDD)
ファイナル丸ごとバックアップのメニューの「完全バックアップ」(使用中セクター方式)
http://backup119.jp/docs/marugotobackup/help/pro …
2.起動可能ディスクの作成
http://backup119.jp/docs/marugotobackup/help/pro …
3.HDD交換
4.起動可能なディスクからの直接起動
http://backup119.jp/docs/marugotobackup/help/pro …
5.外付けHDDからHDD復元
http://backup119.jp/docs/marugotobackup/help/pro …
上記手順で行う事を考えています。
心配な点としては、
上記手順で問題ないか?
という事と、
HDD復元後に何かする事があるのではないか?
という2点です。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もデスクトップですが、同じ経験が有ります。
付録のソフトはあまり当てになりません。
*Bootが不能で時間の無駄でした。
私の使っているソフトを紹介します。
Acronis True Image 2016のURLです。
*インストールディスクを購入してください。
*無償試用版も有ります。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-b …
新しいHDDをケースに入れて、PC→外付けHDDの流れです。
クローンができたら交換です。
これで立ち上がりができたら、しいて言えば、スキャンディスクとデフラグを施します。
必ず新しいHDDは、PCのHDDより容量の大きいものを選んでください。
手順は、1→3→4→2です。
5は殆どの場合必要はありません。
後でゆっくりとした時に、Acronis True Image 2016のBootディスクを作っておいてください。
**私はバージョンアップで、5台用を購入しました。
ご回答ありがとうございました。
御礼遅くなり申し訳ありません。
みっさんのおっしゃる通りでした。
結果、時間の無駄でした。
昔のバージョンですが、 Acronis True Imageでバックアップ&リストアができました。
ソフトによってこんなに使い勝手が違うんですね。
良い勉強になりました。
No.7
- 回答日時:
ノートPCのHDD用ドライバーが入っていないようです。
Dellの付属DVD(CD)にドライバー(Driver)と書かれたやつはありますか?
無い場合、たぶん、これではないかと思いますが(実機がないので分からないのですが)
↓ここからダウンロード
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/251 …
(f6fから始まるやつ)OSが64ビット(x64)か32ビット(x86)
付属DVDのだとドライバのChipset(チップセット)かシリアルATAのフォルダにあるのではないでしょうか。
外付けHDDに解凍して出来たフォルダを写真ではFドライブになっているのでFに入れて写真ではRaidと書いてあるので
iaStorAC.infを、この場面、もしくは起動ディスクから起動後にあるコントロールパネルの項目からドライバーを
入れてから復元してみて下さい。
最近のノートPCは内蔵でRaid(HDDかSSDが2台)できるのですね。私のノートは時代遅れだ。
ごかいとうありがとうございました。
どうやら、バックアップのイメージから戻す際の戻し方が良くなかったようです。
別のソフトでバックアップ&リストアをしたらうまくいきました。
正直マニュアルがわかりにくくてまいりました。。。
No.6
- 回答日時:
クローンとか言っていいる問題ではないです。
バックアップイメージが壊れているようです。
いったん強制終了して、再起動の時に【F8】などで簡易ブートをして起動ドライブをスキャンディスクをします。
これでも正常?に戻らなければ、ほとんどのPCには最近では再インストールディスクは添付されていないので、自分で作成したディスクで新規インストールです。
ディスクを作成していなかったら、DELLのヘルプでディスクを購入になります。
*中華DELL(中国台連市)では、再販をしていないかもしれません。
最終的には、HDD交換修理(5万円前後くらい言われるかもしれません)をするか、Windows7・8.1・10のインストールディスクを購入かです。
今になっては、Windows10の新規インストールを勧めます。
*デバイスが完全には戻らなく【!】がマークされるかも知れません。
この時には、内臓HDDを交換してからインストールします。
*参考・・1TBのHDDでは1万円前後です。
マニュアルを見直して、強制ブートができないでしょうか?。
全てがだめで最終的には、オークションでジャンンクとして売るのも可能です。
ごかいとうありがとうございました。
イメージが壊れているのではなく、ちゃんと戻す事ができていなかったようです。
他のソフトで再度実行し、うまく復旧しました。
手順が悪かったと思うようにしていますが、
復旧できてよかったです。
No.5
- 回答日時:
質問者さんの場合、クローンを作成する時は、別途インターフェースが必要になりますが、下記のようなものがあればブータブルディスクを作成しなくても大丈夫です。
まずは、バックアップ・ソフトウエアから。http://freesoft-100.com/review/aomei-data-backup …
インターフェースは下記のようなもの、一例です。
http://amazon.co.jp/dp/B0131ZQJ7S ← ¥2,624 2.5/3.5インチ共用でACアダプタ付き。
http://amazon.co.jp/dp/B018HNT3Z4 ← ¥999 2.5インチのみですが、手軽に接続できます。
外付けHDDにイメージバックアップを取る方法は、システムの定期的なバックアップを取るのに向いています。当然、システムの調子が悪くなったときにこのイメージをリストアすれば回復するわけですが、バックアップした時点では既に古くなっていますので、ある程度の間隔で取っておく必要がある訳です。その場でコピーを行うクローンには、その時差がない分リアルなコピーになります。
あと起動可能なディスクは、パソコンのシステムが起動しなくなった場合に、HDDの代わりに起動するためのもので、それと同時にバックアップ・ソフトウエアが起動するようにしたものです。従って、Windowsが起動する場合は、特にブータブル・ディスクを使う必要はありません。普通に、バックアップソフトを立ち上げて、USB接続したHDDにリストアすればよいです。
HDDのサイズの問題ですが、イメージバックアップの場合は、元のHDDの実際に使っている容量を圧縮して作成しますので、容量的には少ないものでも大丈夫です。また、バックアップ先には容量が空いてさえいれば、他のファイルがあっても大丈夫です。また、クローンのバックアップ容量でも、最近は少ない容量のHDDにも作成は可能です。上記のバックアップソフトウエアは、パーティションごとにクローンが可能だったりしますが、起動パーティションがコピーされない場合がありますので、HDD単位(丸ごと)の方が安全です。
ご回答ありがとうございました。
色々と教えていただいたのに、返信遅くなり大変もうしわけありません。
職場でほかのパソコンに対してのリストアを行ったことはあるのですが、自宅のPCとなると、外付けHDDのサイズにも限りがあるので、困っていました。
HDD丸ごとのバックアップとリストアって簡単そうですが、なかなか難しいですね。今回は良い勉強になりました。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>この方法で取得したイメージのバックアップは、
>ディスク全体のサイズと同等が必要でしょうか?
同等以上が必要になります。
パーティションのサイズや構成はシステムイメージを作成したときそのままのものが復元されます。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n63368
Cドライブのみをイメージバックアップし、復元もCドライブのみ。
すると新しいハードディスク上には以前のCドライブと同じサイズのCドライブが復元され、残りは解放された未割り当てのパーティションとして存在することになります。その後やはりWindows7の機能でCドライブを増やしたり減らしたり、残りのパーティションをDドライブとしたりすることができます。
現在のハードディスクのCドライブのサイズが、新しいハードディスクの総サイズよりも大きいなら、作業前に現在のCドライブを縮小しておけばいいでしょう。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/win7 …
度々ありがとうございます。
参考URLを見ました。非常に参考になりました。
バックアップ用外付けHDD及び、復元先のHDDは同じサイズなので問題なさそうです。
ただ、バックアップ用HDDの中身を全て空にしなければいけないので、そこだけ何とかすれば大丈夫そうです。
今夜やってみようと思います。
No.1
- 回答日時:
そのパソコン、OSはWindows7ですよね?
別に新しいHDDに付属したソフトを使う必要はなく、OS標準のシステムイメージのバックアップ機能を使えば、起動可能ディスクの作成などの手順を踏まなくても前の環境に戻せますよ。
http://ucf10.blog98.fc2.com/blog-entry-25.html
(文中で「システムの復元」と書かれている部分がありますが、これはシステムイメージの復元で、システムの復元は別の機能になります。)
ご回答ありがとうございます。
Windows7ですので、教えて頂いた方法使えそうです。
PCも買ったHDDも品番は違いますが、かなり近いです!
ご存知でしたらお聞きしたいのですが、
この方法で取得したイメージのバックアップは、
ディスク全体のサイズと同等が必要でしょうか?
(空きスペース分も含めたサイズのイメージができるのでしょうか?)
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- バックアップ SSDのバックアップと復元の仕方を教えて下さい・ 4 2023/04/26 13:53
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
- Windows 10 Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC のHDD故障時の復旧 1 2022/05/27 12:06
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Mac OS MAC (Late 2020)で復元後、キーボード入力(文字)ができなくなり困っています。 1 2023/02/15 20:35
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新しく購入したPCのバックアッ...
-
起動ディスクの丸ごとバックア...
-
どうすれば、、、、
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
Windows8 Bot4serviceとは?
-
Vistaデータ移動について
-
プロダクトキ-
-
今さらなんですけど。 今現在ウ...
-
Windows 7 どっちがお勧めです...
-
EasuUsToDo11のスマートバック...
-
ドットマックのBackupで巨大な容量
-
IE8を削除したら、パソコンが...
-
リカバリーについて
-
再インストール方法
-
YosemiteからLionに戻すには
-
システムの初期化について
-
MacのiTunesでiPhoneの同期がで...
-
バックアップファイルについて
-
教えて下さい!
-
Windows 7の増分バックアップ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PC Windows10 フォルダ下に付い...
-
Windows8 Bot4serviceとは?
-
True Imageでバックアップできない
-
Ubuntuを入れてあるHDDをインス...
-
Time Machine バックアップで B...
-
ベンチマークスコアが落ちる原因
-
HDDバックアップツール 昔ノー...
-
EaseUS Todo Backupで復元できない
-
EasuUsToDo11のスマートバック...
-
windows7のバックアップファイ...
-
iPhotoのバックアップを作りた...
-
Shuriken のデータ修復について
-
2年前にとったバックアップを...
-
windowsのサンプルムービーを消...
-
PC画面にエロサイトの登録完了...
-
バックアップを取る為に必要な...
-
パソコン起動時のパスワードを...
-
たまにPCの反応が異常に重いと...
-
削除したソフト、ファイルなど...
-
WindowsImageBackup保管場所
おすすめ情報
容量の関係もあり、ファイルバックアップのイメージから戻す作業をやってみましたが、添付画像の状態で止まってしまいました。
どのように対処したら良いでしょうか??
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。