重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教えてgooやガールズちゃんねる、2ちゃん、知恵袋、その他色々で、
例えば、
面白いブログありますか?という質問に対して、
〇〇ブログが面白いですという回答と、一緒にURLをはることは問題ありでしょうか?

宣伝になるからURLは良くないというような話を聞きました。これは事実ですか?
ステマなどではなく、紹介する本人には何の利益もない場合です。


また、自分がやっているブログを本人がこのように紹介するのはどうなのでしょうか?教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 法律的なことです。
    エゴサというみたいです?

      補足日時:2015/12/17 13:19

A 回答 (2件)

>面白いブログありますか?という質問に対して、


>〇〇ブログが面白いですという回答と、一緒にURLをはることは問題ありでしょうか?
>宣伝になるからURLは良くないというような話を聞きました。これは事実ですか?
>ステマなどではなく、紹介する本人には何の利益もない場合です。

内容の趣旨に沿ったURLであれば問題はないと思います。
一般的なサイトで嫌がられるURLは宣伝目的の誘導(例:アフィリエイト目的の誘導、自身のサイト宣伝のため、など)やアダルト系やグロ系のサイト、ウイルスのあるサイトあたりかと思いますので、それらに当てはまらなければ問題ないと思いますね。

>また、自分がやっているブログを本人がこのように紹介するのはどうなのでしょうか?
こちらも先の回答と同じように、質問に対して有益な内容であれば問題ないかと思います。
ただし、何度も同じサイトへ誘導してるとかだと人によっては宣伝目的か?なんて思ったりされるかもしれませんね。

あと一例ですが、教えて!gooのガイドラインでは、

■会員自身の運営するサイト・ブログ等を開示する投稿
当該スペースを利用しての私的なメッセージの発信が行われる可能性や、思わぬ個人情報やプライバシーの漏洩に繋がるおそれもございますため、会員自身が運営するホームページ・ブログやメールマガジン等を開示する投稿(容易に自身のサイトの検索を可能にするキーワード等の記載により間接的に誘導が可能な場合も含む)は、削除・編集の対象とさせていただきます。
また、他者運営のサイトでも、アップローダー・ブリーフケースのように、投稿者自身で内容の変更が可能なWebスペース上にアップロードされた画像などのファイルのURL を記載しての投稿も、同様に判断いたします。

とあり、自身のサイトを掲載することを禁止しているところもあります。
サイトによっては自身のサイトを掲載することを禁止しているところもありますので、
そういうのが大丈夫かどうか気になるようでしたら、サイトごとに利用規約を見てみると良いでしょう。

個人的には内容に沿っていたり他の方に対して有益な情報を提供しているのであれば良いような気がしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

丁寧にありがとうございました!
助かりました。

お礼日時:2015/12/18 12:38

自作自演は格好悪いと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!