
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もう一度。
SNSを利用しているのなら、mixiには参加していますか?
http://mixi.jp/home.pl
各学校のコミュニティがあって、新制の学校ならばほとんどのところが存在していると思います。
大分前には招待制で私は参加するのに苦労しましたが、とうに自己登録だけで参加できるようになっています。私は出身校のコミュニティには全く参加していません。ですがそちらの掲示板を見ると、1年先輩(ということはその人は60歳ですね)がいて、声を掛けたことがあります。
以前はなるべく実名で参加してくださいと言っていましたが、それも言われなくなりました。それに加えて実は会員の検索能力が非常に劣っています。このため、私自身の実名(登録済みで公開設定になっています)を検索しても、見つかりません。ほかにどのようにやっても自分を探し出すことが現在では出来なくなっています(入って1年あまりは出てきた)。ですのであちらで個人名で探そうと思うのはやはり無理でしょう。
自分の交流関係で言うと、50代後半以上の人も結構います。
これがもう10年近く前のことなら同窓会サイトの「この指とまれ」というところもありました。ですが費用の問題で運営が撤退したため、廃止されています。今それに代わる場は無いでしょう。
ところで学校が存続しているのならそちらのサイトに何か役に立つようなページはありませんか?
尚、Twitterは私はIDを二つ持っているものの、どちらもハンドルのみの登録で、しかも大分前から放置のままです(笑)。本名を出している人もそれなりに存在しているでしょうが、多くないと思います。
ただし人名だけでなく、該当の学校名や地域名で検索するといったこともできます。とにかくやってみても良いかもしれません。
ありがとうございます。
Mixiを探してみましたが、卒業学校のコミュニティには10年以上若い方々のトピックはありましたが、私の年代に近いところは「まったく」見つかりませんでした。とりあえず、登録してみましたが、つながりそうな予感があまりしないのが正直なところです。
ところで、学校名から検索したところ「××中学校の同級生を探す | FB同級生探し」というのがあったのを見つけました。こちらは生年月日を入力すると同年のFB仲間を探してくれるというものでしたが・・・私が最初の登録人としてなっただけで、新たなつながりは得られませんでした。そのうちに二人目が登録した時にはつながるでしょうけれど、いつのことやら。
やはり・・・SNSはもう少し若い世代かぁ というのが実感です。
No.3
- 回答日時:
はじめまして。
同窓会を行う事が目的でしたら、必ずしも葉書・手紙による手段で招待状を送らなくとも、その旨の趣旨が本人に伝われば良いかと思います。
同窓会を調査・連絡・プランニングしてくれる業者もあることはありますが、お金もかなりかかるので、まずFacebook・G+・Twitter等のSNSサービスから、ご自身のPR詳細を一般公開しつつ、当時の"知り合い候補"の方へ、ネットを利用し確認する方法は如何でしょう?
慎重に見極めながらお調べになる必要はありますが、3~4人くらい見つかれば、そこから他の仲間とのパイプがある可能性もあるので、比較的早く連絡とれるかと…
ちなみに在籍していたOBである旨を学校側に伝えても、今は"個人情報保護法"の絡みから、ほぼ同窓会開催に伴う情報を得ることは無理のようです。(´・ω・`)
ありがとうございます。
私もFaceBookをやっています。一度、男性だけ(女性は名前が変わっているでしょうから探しませんでしたが)全員の名前を一人ずつ検索してみました。思い当たる人は一人も見つけられませんでした。昭和29-30年生まれの年齢の人が今現在SNSをやっている可能性は低いのかなぁと実感しました。ちなみに私はTwitterはやっていませんが、匿名であることから難しいのではと感じていますがいかがでしょうか?
同級生(知人の)が1名少し離れていますが地元にいて、この間に郵便局に直接訪れて、50年近い前の住所表記を見せて配達可能か聞いてくれました。結果はほとんどが戻ってくるだろうとのことでした(でもほとんど・・ということは少しは届くということの裏返しと思いましたが・・)。
個人情報保護法 や 特殊詐欺の疑いやら、、、今の社会は壁がいろいろあり過ぎです。でも、なんとか数名でもつながりたいなぁという思いが一層強くなりました。私は卒業した市町村からは離れておりますが、行けない距離でもないので、休みを取ってでも当該の市に行き、いろいろな施設を回りながら、FootworkでNetworkを作ろうと思うようになりました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
各戸の元々の所在地を確定できる状況ならば、住宅地図をしらみつぶしに当たるという手もあります。ですがこれは現実的ではありません。
一方郵便局は旧地番のデータを保持しているはずです。
ですので、名簿の中から家が店や会社をやっていた人を選んで調べてみてください。店や会社についてはおよその住所と、このような店名または社名ではなかったかと思われるものを組み合わせてこちらで検索します。
http://townpage.goo.ne.jp/
あるならば現在の所番地が詳しく表示されます。
地域の有力者で現在でも当時のまま居住していることがほぼ確実な人。そのような家ならば現在でも個人名の電話帳に掲載されている可能性が高いと思います。ウェブでは個人名の電話帳は見られませんが、近年では全国の電話帳を収蔵している図書館が増えています。こちらで確認してみてください。
https://tpnet.ntt-tp.co.jp/zenkoku/etsuran/index …
こちらでは完全には住所の記載がありませんが、ほぼ郵便が届くだろう程度までは出ています(ただし同姓がやたらに多い地域などではどうなるか判りません)。
ただこの一覧にはどの範囲まで収蔵しているかのデータがありません。私のいる大田区の場合ここに該当するほとんどの館で全国分を閲覧できます。その辺は各館の事情にもよりますから、事前にそれぞれに照会してください。
http://www.jla.or.jp/link/link/tabid/172/Default …
で回答が長くなっていますが、要は現住がほぼ確実な人のところに試しに旧地番で出してみて、それが返って来なければ届いたと思って良いのではないか、このようなことを言いたいわけです(差出人住所を表書きしないのは論外)。局員には仕事を増やして申し訳ありませんが、その結果を踏まえて、あとは全部昔のままの住所で出してしまう、というのも一法なわけです。
もちろん現地在住の人が見つけられたら、住所や現住であるかどうかの確定のためにある程度協力をしてもらうべきです。通常は、いきなり書状を発送せずに、この段階から始めると思います。
役所に訊ねると。およその区域を訊ねるだけのことでも、手間が掛かるのと、更には個人情報がどうこうと理屈をつけて、まず役に立つ答えが返ってくるとは思えません。
ありがとうございます。
そうなんです・・・・電話帳も一つの手かなぁとは思いました。住所も必要なのですが「電話番号」がわかればもっと早いけどなぁと。 50年近く経つと本人も含め、家族ともどもいない可能性がかなり高い。まず、確実な人から少しずつの方が可能性高いですよね。他の手も考えながら気長に調べようと思います。
No.1
- 回答日時:
>住所は市町村合併などで表記が大きく変わり…
一太郎をお持ちなら勝手に変換してくれますけど、お持ちでなくても平成の合併ぐらいは郵便局で判断してくれますよ。
まあ、1件 1件手作業で調べるなら、国土地理院のデータもあることはありますけど。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/gappei_index.htm
もし戻ってくるとしたら、それは市町村合併が理由ではなく、そこにその人が住んでいない、引っ越ししてしまった、あるいは旅立たれているとかです。
それより、50年近く前って具体的に昭和何年ですか。
昭和43年 (たしか 7月) より前だと郵便番号がないですね。
せめて 3桁の郵便番号があれば良いんですけどね。
いずれにしても、そのまま出してみて返ってきたものだけ、何らかの手段を講じて調べ直すという考え方で良いと思いますよ。
ありがとうございます。
卒業アルバムは昭和45年です。昭和46年に所在する中学校(中学校のクラス会を考えています)が町制から市制に変わり、おそらくその時に住所表記がごっそり変わっているようです。 アルバムには郵便番号の記載がなく郵便番号はまだ使われていなかった可能性があります。
××郡○○町大字**字(今は○○市**になっているようですが)の住所で出してみるというものでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 戸籍・住民票・身分証明書 閲覧制限について 2 2023/08/27 15:34
- 法学 代表取締役 住所変更 1 2022/04/30 05:59
- 知人・隣人 長文になってしまいますが、よろしくお願いします。お世話になった病院職員の方に年賀状を送ることをどう思 3 2023/05/14 17:44
- 法学 外国会社の登記 (日本における代表者の選任の登記等) 会社法934条について 1 2022/05/24 17:35
- 法学 外国会社の登記 (日本における代表者の住所の移転の登記等) 会社法第935条について 1 2022/05/24 17:28
- Excel(エクセル) 住所から都道府県名を記入する 5 2022/04/03 16:48
- 団地・UR賃貸 【団地・集合住宅マニア】埼玉県行田市にある集合住宅の場所を探しています 1 2023/07/20 17:43
- 郵便・宅配 住所についてです 送る際じぶんの住所を書く時 住所は日本表記で 自分の名前だけローマ字表記とゆうやり 1 2022/07/12 15:41
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- その他(行政) 市役所の事で質問です。 皆さんがお住まいの役所の事はわかりませんが、今住んでいる市役所には、市長宛に 6 2022/04/24 09:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
泊めていただいた御礼に…
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
あて名の書き方
-
「厚さ0.15mm」のものを例え...
-
同窓会後の恩師へのお礼のお手紙
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
主人の親戚へのお礼のはがき文...
-
どこにあるんでしょうか
-
出席しない法事へ ご仏前を送...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
一人暮らしの息子と連絡が取れない
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「当」と「本」の使い分け
-
中学生女です 一番信用してた異...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
退職した会社に離職票等送付し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
男性は「小生」、女性は・・?
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
敬語:御センター?
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
祝電の披露の仕方
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
泊めていただいた御礼に…
おすすめ情報