重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は最近、一人暮らしを始めたんですが、ガス料金の払込取扱票がなんの説明もなくポストに入っていました。私は、この払込取扱票をどうしたらいいのか調べるまでよくわかりませんでしたが、普通は、わかるものなんでしょうか?それともどこかで説明があったのに私が聞き逃していただけでしょうか?皆さんがどうやってこれの使い方を知ったのか教えてほしいです。私はネットで調べましたがネット環境がない人はどうやって使い方を知るのか疑問です。
 払込取扱票の使い方を聞きたいがための質問ではなく、払込取扱票の使い方が説明無しでわかるものなのかどうかを知るための質問です。(使い方といってもただ郵便局等に出してお金を払うだけみたいですが、私はそれすらわかりませんでした。)

A 回答 (2件)

払い込み取扱票に金払えって書いてあるんですから、読めば判ります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ガス料金を払うために使うものだということはわかっていましたが、どこに持って行ってどう払うのかということがわかりませんでした。

お礼日時:2015/12/21 04:14

そうですね。


今まで実家暮らしで、
生活に関わるお金(どういうものに、お金がかかるかなど)について、
また、それをどうやってご両親が支払っているのか、
見る機会がなければ、知ることもないでしょうからね。
実際、わが家でも、そういえば、娘に、「勉強しなさい」「行儀よくしなさい」は言い、
家電品の操作方法は教えても、その電気が有料で、毎月お金を払っているものだとは、
あらためて教えたことはないですね。
あなたの質問文を読んで、危機感を覚え、反省しました。
私たちが子供の頃は、
もちろん振込みはありましたが、
いろんなものが、まだ集金されていて、
「○○の集金の人が来たら、この袋の中から出してね」
なんて、親から頼まれたりしていました。
払込取扱票も、私たちなら、
「ああ、ガス代の口座引き落としを申し込んでなかったから、
 これが来たんだな。郵便局に持っていって払わなくちゃ」
と、わかりますが、
私の娘も含めて、そういう仕組みを知らない人には、わけがわからないでしょうね。
ごめんなさい。私たち親世代の、責任です。

さて、d73u289fjf843fh8さん、
ひとり暮らしを始めて、初めて見る物も、いろいろあるでしょう。
とりあえず、何かわからない物は、
その紙の連絡先に電話して、訊くようにしましょう。
ただし、セールス、風俗などは、しない方がいいです。
ガス、電気、電話、水道、NHKの公共料金は、
銀行や郵便局の口座からの引き落としがいいかもしれませんね。
払い込み期日を過ぎたら、延滞料がかかることもありますので。
口座引き落としは、金融機関でやり方を教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
さすがに、電気やガスが有料だということぐらいならわかっていましたが、払込取扱票をどこに持って行って支払うのかというのはこれまで聞いたことがなかったので知りませんでした。

お礼日時:2015/12/20 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!