重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大人になってもわざわざ好きな人に無神経なことや失礼なことを言う人っていますよね。
気を引いてるつもりなのかわかりませんが。
今までそのような人を複数見てきましたが、無神経なことを言ったら嫌われるとわかりきっているのになぜわざわざ言うのかわかりません。
以前会社にやはり好きな女性に失礼なことを言って、いつもフラれている人がいたので
「そういうことを言うのはやめないの?」と聞いてみたんです。
返事は「自分をありのまま受け止めてくれる人がいい」と。
言うだけ無駄なのでそれ以上は突っ込みませんでした。
その人の口癖は「自分はブサイクだからモテない」で、いつも恋愛がうまくいかないのは自分の失言が原因とは思っていないようでした。

私は人に嫌われたくないのでその心理が理解できません。
今まで見てきた人達の性格はバラバラで、自信過剰の人もいればプライドが高い人もいました。
自信過剰の人は自分は誰からも好かれると思い込んでいたので、まだ言うのもわからなくないです。
上の例に出した人は自己評価が低い人だったので、「無神経なことを言う自分はダメなん」だ」いう思考にならないのかな?と不思議でしょうがありません。
その人達の共通点は他の人には比較的普通なのに、好意を持ってる相手にだけ無神経なことを言っていました。
無神経なことを言ったら嫌われると、そもそもわかっていないのでしょうか?
それとも何を言っても嫌われないという根拠の無い自信があるのでしょうか?
どのような心理なのでしょうか?

A 回答 (4件)

「~~~する心理」が原因やらメカニズム、機序、仕組みについて質問しているのであれば、そういうものはわかりません。


ある種の行動や反応が、どのような状況・条件だと出現しやすいのかを、傾向的に考えた場合、ある種の状況や条件では他の状況や条件よりも、出現しやすいというようなことであれば、岡目八目で、ある程度のことはいえます。

例えば、大人・社会人としてそれなりの経験をしていると想像されるにもかかわらず、その人物が自己評価を低くして、かつ、効力感を持っていない (ようするに、社会的に、能力的に、自信がないように、他人には見えてしまう) とすると、 行動や思考が、他人依存的、周囲に影響されやすい傾向をもっていることが多いです。 感情的には、自己の欲求もあるし、周囲から承認され、許容され、受け入れられ、庇護もして欲しいというものを持っているのは、他の人々と同程度だと仮定します。
そうすると、その人は、他の人々に比較して、他人から受容され許容され支えられることを希求するレベルでは遜色がないのに、仕事や学業や社会的活動や対人関係で実際に必要な技量や知識能力には自分が問題あると自認してそういう立場の行動スタイルをとってしまっていることになります。 これは、親や教師、年長者などの庇護の下にある、幼年者や児童とかなり似た傾向となります。
親や教師はただの他人とは違い、自分を条件付きではなく、無条件に許容してくれると感じているかのように、自分のあるがままの欲求や言葉を自制せずにぶつけます。 【こうしたことが出来る人間関係を好ましいと考える】なら、そうしたことが出来る人間関係になってイケルのかを、少しづつ探索的に確認しようとします。 ちょっとだけ悪ふざけしたり、軽口を叩いたり、ちょっと感情的な発言をして、それが許容されるのかを確認します。 ある程度まで大丈夫そうな相手であると確認出来れば、その相手に親密感を急速に高め、今度は、自分の欠陥や欠点のようなものをさらけ出して、そうしたありのまま的な自分を受け入れてくれるかを確認しようとしたり、そのような欠点さらけ出し行動に対しても受容的である人物になって欲しいという要求をもち、批判的言動をしたり、社会常識を問題にして対応してくるのを拒絶したりします。 泣いて我が儘を言い出した幼児が、常識やマナーを説いてくるとますます感情的に我が儘を強めるのと、類似の傾向です。 
無神経なことを言ったら嫌われるとあまり親密でない一般的相手についてはわかっているけれど、無神経で我が儘でマナーに反する行為をしても許容・受容・理解してくれる自分にとって特別の関係者であることを求める気持ち感情があって、それを前面にだしているという場合にありがちなことです。 親友だから許せる、恋人だから許せる、親子や兄弟だから許せるというような関係に、その相手もなって欲しいという感情があれば、そうした行動は出がちです。
何を言っても嫌われないという根拠の無い自信を持っているというケースもあるでしょうが、嫌われても許される(だって長年同じ職場の仲間としてやってきた関係で、今後も同じ関係が続くじゃないか)と考えているケースもあるでしょう。自分が先輩で年長者で男であり、相手は後輩で若輩で女であるから、少々の悪ふざけ、適当でぞんざいな言い方、自分の感情や思い込みをストレートに出したところで、問題はあるはずがないという(常識)に基づいているのかもしれません。
役職や専門性で高いものを持っておらず、自己評価が低い人でも、その人の生活経験で得た中で、【年長者が後輩や若年者に、信念や出来事の解釈、自説、人物評価を得々として語る】【男が女に、社会の見方を説く】のが、権利であり・役目でもあると感じていることは多いです。 我が子に指導や教育を施すのが親の役目と感じ育ったのと、同様と考えてもいいです。
また、私の経験からすると、高説を説く先輩、高説を説く男に、反発を感じながらも、それなりに信頼し仲間集団を形成し、集団としてのまとまりをもっていくケースは、非常に多いです。 自説を自説として述べるのを控え、著名人の警句や哲学を(自分の勝手な好みで、内容無理解のママ)、部下や後輩、さては世間一般にさえも、人生戒、教訓、教えとして説き、それをありがたく聞き、集団を形成したがる人々もおおいものです。

【ある人物がある状況下でこの人物に◎◎と言った】その言動の原因やら背景、ネライ、メカニズムを解明するのは、非常に困難です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

彼らには普段は抑えている自分の欠陥を受容してもらえている・受容してほしいという、一方的な思い込みや願望があるのですね。
だから相手を甘く見て失言も問題ないと思い込んでると。
確かに彼らはママにワガママ言って駄々こねてる幼児に見えました。
子供は母親に対して何をしても嫌われないって安心感抱いてますし、それと同じですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/03 01:52

男は、はてななことを言う奴もいる。


女性はむ~ん、なんだろうという人もいる。
お前が男の心を知ってどうなるんだ。
男も女性も金太郎飴ではないんだぞ。
わからない男を知ってどうするんだ。お前も私のことが好きではないならほうっておいてくれと思うじゃないか。
カス。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

普段自分がしてることをここで書かれて逆上してるんですね(笑)

お礼日時:2016/01/03 20:21

そういう人たちの心理としては、自己顕示欲


が強く、自分の存在意義を強く相手に知らせる、気づかせ
たいために、そのような言動を取ります。
なので、悪い、嫌われると思っていても、それでしか自分を
アピールできないために、無謀にもちょっかいを出します。
自信があるかは、その人によっては分かれますが、だいたいの
方は、根拠のない自信は多少持っているかと思います。
そうでなきゃそのような無神経な言動は取らないかと思います。

実は私の周りにもそのような無神経でデリカシーのない輩がいました。
何度も何度もちょっかいを出しましたが、最終的に相手にコテンパンに
され、諦めました。
まぁ周りがあ~だこ~だ言っても、相手は聞く耳を持ちません。
一番効果があるのは、やはり相手からズバリ言われることです。
言われれば、きっと自分の愚かさを猛省して、おとなしくなると
思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、他にアピールするところがないのでしょうね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/01/03 01:51

その男性が子供なだけです。


普通大人の感性があれば、空気を読んでその場を考えた発言をするはずです。

>無神経なことを言ったら嫌われると、そもそもわかっていないのでしょうか?
それとも何を言っても嫌われないという根拠の無い自信があるのでしょうか?
⇒何度も繰り返すということは分かっていないんでしょう。
 自信があるかなんて、それすらも本人は意識してないでしょうし・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2016/01/03 01:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!