dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年賀状を出したのですが、「あて所に尋ねあたりません」で戻ってきました。
・宛先に書き損じはありません。
・先方は去年引っ越しました。その引っ越し先の住所宛てで年賀状を出しましたが、ハンコを押されて戻ってきました。
・表札に名前は書いていないそうです。

先方に表札書いてもらって、お金出して再差出でいいのでしょうか。それとも宛先に間違いはないから郵便局側の過失で無料で送ってもらえるのでしょうか。
まさかとは思いますが、引っ越し前の住所に送っているわけではないので、転居届は関係ありませんよね。

A 回答 (4件)

№2さんの書かれた通りです。


転居届は、旧住所宛の郵便物を、1年間、新住所に転送するサービスですが、
それと併せて、新しく、そこに住み始めた人の、住所の登録も兼ねています。
新しい住所を、知人らに連絡したからといって、
郵便局の転居届を未提出のままだと、
ましてや、表札も出ていないとなると、
そこに、そのかたが住んでいることは、郵便局にはわかりません。
「配達不能」郵便物になる可能性は、充分にあります。
相手の方に、転居届(住所、居住の通知)を出してもらって、
表札も、出してもらいましょう。
返ってきた年賀はがきを、
「あて所に・・・」のスタンプがついていても、そのまま使いたいなら、
切手額面(52円)の上に、再度52円切手を貼って、
「再差出」と余白に赤書して、差し出すことはできます。
ポスト投函でも大丈夫と思うのですが、
郵便局の窓口で言って、出した方がいいかもしれません。
    • good
    • 0

表札の有無は関係ないと思いますよ。

特にマンションなどの集合ポストなど表札を出していない人もたまにいますがちゃんと配達されます。

ひとつ考えられるのが、姓が違う人との同居(義理の両親とか)。転居届をきちんと出しておくか「○○様方」と書かないと返送されてしまう可能性がある。

他に考えられるのが受け取りを拒否している場合。
私の経験談ですが、自宅を転居した時郵便局には「転居届」、知人には「引っ越しました」のお知らせを送りました。一年間は転送してくれますが、引っ越し先が近いと郵便局ではそれ以降も親切で転送してくれる事もありました。
しかし、この親切がかえってあだになる。いつまでたっても元の住所で送ってくる人がいる。届いているので相手は気づかない。そこで郵便局に住所が違っていたらかまわず返送してくれるようお願いした。
相手は転送されてくるので転居した事にやっと気づく。

質問のケースとは異なるけど、何らかの事情により受け取り拒否をしている事も考えられるのでは。
    • good
    • 0

先方が転居届を提出していないのではないでしょうか。


私も数年前に同様のことがありました。友人に電話で確認したら、転居届は未提出とのことでした。
郵便局に確認したら、転居届が出ていない場合配達できない場合があるそうです。表札が無い場合、或いは同居家族名が列記されていない場合等、
不確かな場合は配達不能として差出人に返送するそうです。
そうなった場合、その葉書は使用済みとなり、新しい葉書で再度書き直して発送して下さいと言われました。
その前には、マンションの番号が11を101と書いたために、返送になったことがあります。
逆に、私は数年前に転居したのですが、(転居届を提出した場合、有効期間は1年間)、今年、旧住所のままでの年賀状が届いております。
多分に、配達地域の郵便局或いは配達される方の判断によるところがあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

>宛先に間違いはないから郵便局側の過失で無料で…



それはないです。

>・表札に名前は書いていない…

それでは空き家と区別つきませんから、番地だけを頼りに配達することはありません。

>先方に表札書いてもらって、お金出して再差出で…

どうしても送りたい年賀状なら、そういうことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!