

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この抵抗がある場合とない場合の検波回路の出力がどうなるかをこちら(
http://yahoo.jp/box/7rkIVb)に回路図とシミュレーション結果をアップしました。回路図について。AM波を抵抗のある場合の回路を上側に、ない場合を下側に示してあります。
シミュレーション結果は右側に波形で示されてます。波形は
1番上がAM波形
2番目が抵抗がある場合の検波出力波形
3番目が抵抗がない場合の検波出力になります。
抵抗がない場合はAM波のピークをなぞるような出力になってしまい正しく検波された波形が出ないことが分かるかと思います。
抵抗の機能はNO.1の方が回答されてるようにコンデンサの放電経路として働きます。
No.3
- 回答日時:
一般的な呼び方でいえば、「シャント抵抗」でしょう。
負荷となる回路と並列に接続し、主な電流をこのシャント抵抗に流すことにより、負荷に安定した(そして過電流にならない安全な)電圧信号を提供するためのものです。http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html? …
お示しの図でいえば、左の「赤」で示されたシャント抵抗は、右端につなぐ負荷に対して小さな抵抗値(たとえば1/100)を使えば、信号電流の増減や負荷の変動によってもダイオードからの電流の99%はこの抵抗を流れて、ダイオード出口の信号電圧を±1%程度の精度に保てます。
この「信号電圧」に対して、高周波成分は次のコンデンサーを通過して接地に流れ、右につなぐ負荷へはハイカット(ローパス)された電圧が供給されるわけです。
この抵抗がなければ、ダイオードから出てきた信号は、中央上の抵抗で信号電流や負荷電流の変動に追従して電圧降下し、右端の負荷に供給される電圧が変動することになります。極端な話、負荷に供給される電圧は、コンデンサーを通過する「高周波」の電流によっても影響されることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 検波器の前に抵抗は有りですか? 5 2023/06/23 17:05
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- 工学 ダイオード単相半波整流回路において 実行値Vrmsと最大電圧Vmの関係は Vrms = Vm/2 , 2 2022/12/16 21:22
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
分流器、倍率器について
-
ミクロンオーダ径の導線の導電...
-
教えてください。電力測定
-
抵抗器の抵抗値について
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
学校の理科の実験で合成抵抗に...
-
定格電圧100V、定格消費電力1kW...
-
電圧降下法
-
インダクタ
-
電気の勉強をしています。 まだ...
-
コンデンサーの静電容量(浮遊...
-
トランジスタの増幅回路(小信...
-
picで外部回路のon/off検知
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
-
%抵抗降下は100%を超えないです...
-
簡単な32Khzの周波数測定
-
カーボン抵抗
-
マイコンとモータ制御用FETの間...
-
内部抵抗を考慮しての抵抗の測...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニクロム線の抵抗・線径・発熱...
-
サルでも分かるような負荷抵抗
-
パターン幅と突入電流に関して ...
-
三相誘導電動機の各端子間の抵抗
-
ボルテージフォロワが発振しな...
-
抵抗法によるモータの巻き線温...
-
LED調光回路について
-
アッテネータ回路について教え...
-
なぜ基準温度は75度か
-
直流回路での電線発熱について
-
配電線非接地系のGPT3次制...
-
三相かご形モーターのスキュー...
-
三相誘導電動機の比例推移に関...
-
電導度測定法(4探針法)につ...
-
ATX電源の5Vに負荷をかける方法...
-
PICマイコンで抵抗値を変化...
-
クーリングタワー(冷却塔)の...
-
インピーダンス整合
-
回路内にLとCが複数はいってい...
-
DCモータの巻線温度を抵抗法に...
おすすめ情報