dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代社会における家族のもつ意義とは何か。という問題に大まかにでいいのでどう答えればいいのか教えてもらえると嬉しいです。至急お願いします汗

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます!
    すいませんレポートを書く上でこの問題についての序論はどうゆうふうに書けばいいですか?
    少しでもいいのです教えてもらえると助かります。汗

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/01/16 23:07

A 回答 (4件)

1,家族の意義


個人レベルでは人生のモチベーションになり
人が生き抜くための協力団体という意義が
あります。

国家レベルでは、社会の最小単位として秩序維持の
基本になります。
家族が上手く治まっていれば、国家も安泰だ、とい
う訳です。
さらに、家族は子孫をつくり、社会や国家を再生産する
という意義もあります。


2,現代的意義
そういう意義の中で、現代ではどれがポイントか、
問題点は何か、というのが現代的意義です。

たとえば、福祉が発達した現在、家族が協力して人生を生き抜こう
という意義が薄れています。
極端にいえば、家族など必要か?

国家レベルでは、これでは困ります。
家族が治まらなければ、国家も治まらなくなります。
家族を無くして、社会や国家の再生産が可能か
ということになります。

こういう個人レベルの意義と国家レベルの意義が
衝突する、というのが家族の現代的問題点だと
考えられます。



レポートを書く上でこの問題についての序論はどうゆうふうに書けばいいですか?
   ↑
家族とは何か、という定義から書くと
書きやすいですよ。

そして、家族は何のためにあるのか。
どういう歴史をたどってきたか。

そういうところから書き進めていけば
と思います。
    • good
    • 1

利己(エゴ)と利他(オルトル)の主義(イズム)について考察すれば良いのでは?



世界的に、国や地域でその考え方に差があります。
その特色について考察するのも良いでしょう。

日本では、古くからオルトスイズムで天皇制を強いてきました。
如何にエゴを排除するかが家族でした。
なので、天皇や大名でさえ、質素倹約を重んじ、お国の為に奉仕してきました。

この点、欧米のようにエゴイズムを追及した国々とはまるっきり相容れません。
戦後に天皇を否定することで、エゴを受け入れ、家族が崩壊しました。
現代は、そのリバランスに喘いでいるのです。
しかし、一度エゴに目覚めると、もうオルトルに戻ることは至難の業でしょう。
人は義務を軽んじますから。
    • good
    • 0

昔も今も変わらない。

群れをなす生き物として子孫を残す生物的本能から始まっている。そこに理性が加わり、幸せという意味で意義を求めるようになった。ただ、種としては滅びの時期に入っているようで、自殺遺伝子のスイッチが入ったり、種を残さない人が増えているということだ。
    • good
    • 0

あなたが高齢になったときを考えましょう


家族がいたほうがいいですか
いなくても生きていけますか
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!