dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気工事業に関わっていますが、受注時に良くA材は支給、B材は持ちなどと話がでますがいまいち区分がわかりません。大体どんな区分けで使用する言葉なのか教えて下さい。

A 回答 (1件)

>大体どんな区分けで使用する言葉


と言うと説明しづらいですが
一般的には発注者が用意するものが支給。
受注した側で手配するものが持ちです。
どの現場にも同じものを使用しなければならないものや、ある程度まとまった単位でないと製造しない(入手困難)ものなどは発注する側で手配して施工業者へ支給する場合があります。
それに対して誰でも簡単に入手できるものはそれぞれの業者が独自に手配してほしいということです。
規格品のケーブルなどいちいち支給していられないし、他へ流用されても困ります。
ただ、施工業者が手配すると材料代に利益を載せる場合もあるので、それを防止するために支給とする場合があります。(これだと施工業者は手間代しか請求できませんから)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!