重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本日の読売新聞に中国の経済状態の記事がありました。
2015年の経済成長率が6.9%ということで、7%を切った低成長で新年以来の世界株安の元凶だとしています.しかも不動産の過剰在庫が問題になっており、在庫解消には専門家でさえ最低5年はかかるとの見通しをあげています。広東省の経済先進地域である珠江デルタ地区でさえ昨年11月までに製造業約80社が倒産したそうです。

これらを見ると、経済成長率が6.9%というのは本当なのかと勘ぐりたくなります。我々の常識から言うと6.9%というのは非常に高い成長率で、上記のような国内状態を作り出してなおこの成長率を確保できているなんてとても信じられません。

また、これ以上の成長率を保つ中国で無いと世界経済に好影響をもたらさないのだという期待は、かなり中国経済に対する過剰な期待のようにも思えるのですが・・・

A 回答 (4件)

中国はまだ貧しいところは多いですから、経済全体としてみればまだ成長しているということでしょう。

もともと貧しい国ですから、まだ成長の余地があるのです。
でも、下の回答のように日本の大企業が中国に本社を移すことはないでしょうね。商慣行も遅れており、規制も多い国ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中国が経済成長するのはいいんです。好ましいことですから・・・ただわれわれと同じ基準で指標を発表してもらいたいのです。比較できませんから・・・

お礼日時:2016/01/30 00:41

13億人ですから、


日本と比較できない。

島国ではない
交通網が発展すると大企業は中国に本社を移すかもしれません・。


中国は将来、アメリカを凌駕するのは確実と普通の人は思っています、。

もちろんGDPが日本の10倍になったら。低成長になります

日本の場合40年前と同じですから良く解ります・。




>>>>経済成長率が6.9%


それが素晴らしいという人
それが嘘だという人
いろいろな判断があります。

経済成長の面では貧乏は最高です。
    • good
    • 0

物理の質問とは読めない。


中国はそろそろ限界であるのはその通りです。
    • good
    • 1

>昨年11月までに製造業約80社が倒産


数字のマジック、あるいは意図的な数字。母集団が分からないのに、驚いてどうするの?さらに母集団の分布と80社の分布は比較して意味が有るものなの?
>我々の常識から言うと6.9%というのは非常に高い成長率
あなたは正直、でも歴史を知らない、敗戦後朝鮮戦争のお陰で忙しくて仕方が無かった米国のロジスティクスは日本が一手に引き受けました。その時代の成長率を探して下さい私は知らない、親の世代だけどあきれる程忙しかった。
>かなり中国経済に対する過剰な期待のようにも思えるのですが・・・
その通り、世界中の証券取引所は、薄氷を踏む様だ、日経225は今日も大暴落、果たしてここで踏みとどまれるのか。中国の中央銀行である、中国人民銀行はまだ経験が浅く「キチガイ」「デタラメ」とも思える施策を投入した経験が無い、先進国はそれをやってきた、我が国は幾度もの戦争や経済危機を経験してきたし、アメリカの大恐慌からの施策も見てきた、多くの超優秀な経営陣、官僚を欧米に派遣して詳細に現場を見て来た、中国はどうなのだろう?だが「他に伸びる場所が無い」と言うのは後になってみないと分からない。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!