
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
そういうわけではありません。
GoogleChromeは今使っているバージョンまでで、アップデートされなくなるよって意味。
安全のために、自動でアップデートされています。
OSが古いと、いろいろ問題があるのかもしれません。
ちなみにVistaは、2017年でサポート終了です。その前に買い替えを検討してください。
No.8
- 回答日時:
クロームはもうサポートが切れますが、IEなどの代わりのブラウザを使えば、windows vistaは来年まで使えます。
しかし、先に言っている人もいますが、オンラインでの利用はお勧めしません。
windows vistaを使っていても、対応ソフトがなくなっていくばかりです。
思いきって、楽天やYahooで中古のwin7ノートを10にアップグレードすればいいと思います。(7月20日くらいまで無料で出来ます)
その際、最低でも下のスペックは満たしましょう。
1 何も(微々たるもの含む)訳アリPointがないこと(傷は、程度による)
2 Intel Core iシリーズ 第4世代以降(これ積めば、当時のデスクPCに追いつく)
3 メモリは最低でも6GB(自分で増設できるならDDR3のメモリのPCを買うこと
4 HDDは、とりあえず250GB積んでおけばいいでしょう。(SSDをお勧めするが高値である)
5 無理に部品交換をしないでください。
6 これさえ達成すれば、壊れさえしなければ10年くらい使えます。
7 今後、ゲームなどの重い作業がしたいときは、BTOPCを買うことをお勧めします。
いかがでしょうか。もし、気にそぐわない場合、お知らせください。
No.7
- 回答日時:
MicrosoftのWindows Vistaのサポート→2017年4月まで
Google ChromeのWindows Vistaのサポート→2016年4月まで
このように1年の差がありますが、
要はMicrosoftはまだサポートしてるけど、Googleは先にやめますよと言うことです。
たぶん、Windows Vistaを使用している人が少ないからでしょう。
サポートをやめるというのは、ネットができなくなるわけではなくて、もしGoogle Chromeに不具合等が見つかっても、もう直しませんよということです。
No.6
- 回答日時:
マイクロソフトって会社が、Windows Vistaは、2017年4月11日までサポートを行っている
その期間を過ぎても、ネットは使えるけども、パッチなどは提供されないですべて自己責任のためにオンラインでは利用しない方がよい
Googleは、Windows XP/VistaとOS X 10.6/10.7/10.8版のGoogle Chromeを2016年4月をもち、サポートを終了する
それ以降のGoogle Chromeはサポートされないから、脆弱性があってもXP/VistaなどはGoogle Chromeでは一切サポートされない
マイクロソフトって会社が、IE9を2017年4月11日まではサポートをしていますし、FirefoxはXPやVistaのサポート終了時期を発表していないので、Vistaのサポート終了程度までは問題なく使えるでしょう
Google Chrome以外のChromiumについては、どのようになるかは不明ですが、Google Chromeと同様と思われます
No.4
- 回答日時:
Google Chrome の話だと思いますが、
Windows Vista上では 2016年3月31日 までサポートされるようです。
> http://news.livedoor.com/article/detail/10882000/
なので、今年の4月以降は
・Chromeの利用をやめて別のブラウザを使うようにする
・OSをWindows 7以降に買い換える
の、どちらかを選んでください。
No.3
- 回答日時:
WindowsVistaはマイクロソフトのメインストリームサポートが既に終了しており、延長サポート(セキュリティホールなど、不具合修正のみ行う)の期間も来年4月までとなっています。
GoogleChromeのVistaサポートも今年3月いっぱいで終了し、4月以降は各種アップデートが行われなくなります。
AdobeReaderに至っては、昨年11月にVistaのサポートが打ち切られました。
サポートが終了しても使い続けることは不可能じゃありませんが、セキュリティ上の不具合が発見されても対応が期待できないので、ネット接続を伴う用途に用いるのは非常に危険です(ウィルス感染や個人情報流出等の被害を被る可能性が高まる)。
現在のPCに新OSを入れるか、新OSの入った新しいPCの導入を検討された方が良いかと思います。
No.2
- 回答日時:
Windows Vista: 2017年4月11日が延長サポート終了期間です。
(最新サービスパック(SP)適用の場合)
VistaがSP2になっていないのではありませんか?
延長サポートが終われば各種ブラウザも対応しなくなる可能性は
大きいです。
Windows Vista Service Pack 2 (SP2) をインストールする方法
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista …
ただ、2017年4月11日以降は延長サポートがありませんので、
WindowsXP同様ネット接続はしない方がいいと思います。
ネット接続しなければ、Vista機が壊れるまで使えます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 近鉄特急「スタンダードタイプ」と「ビスタEX」の違い。30000系の後継が22000系ですか? 1 2022/10/05 15:30
- その他(コンピューター・テクノロジー) デスクトップを終了する方法 4 2023/06/27 12:19
- ホームページ作成・プログラミング 11以降のホームページ作成ソフト 4 2022/04/10 09:25
- Windows 8 ウインドウズ8.1の無償グレードアップについて 1 2022/11/01 08:49
- その他(IT・Webサービス) パソコン 1 2022/07/17 05:37
- マルウェア・コンピュータウイルス コンピュータウイルス感染? 9 2023/01/11 21:49
- Yahoo!メール Aliexpressから送られてくる画像メールの画像が表示されない 1 2022/05/30 09:10
- SoftBank(ソフトバンク) スマホ 壊れた!? どうしたらいいのか 9 2022/09/23 18:08
- Windows 10 windows11の画面の設定について 2 2022/03/27 18:24
- ADSL 新規購入のノートパソコンの通信速度が極端に遅い 2 2022/09/20 09:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WIN98、MEサポート中止って??
-
windows11 ノートンのアンイン...
-
Vistaについて
-
Win98は 使えなくなるの?
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
office2010のライセンス認証の...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
CALの所有数の確認方法
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
マイクロソフトから警告メール...
-
HPのPCでRealtek hd audioを使...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
CD-Rが別のパソコンで見れ...
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
HDDだけ交換
-
プロダクトキーの入力がWindows...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
windows11プロダクトキー購入に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windows11 ノートンのアンイン...
-
Win98と2000の違いについて
-
windows XPの今後。
-
もうビスタは使えなくなるんで...
-
win11は必要か
-
XPのサポート終了について
-
乗り換え時期はいつ?
-
xp sp2→xp3 IE6→IE8 すべきで...
-
ノートにWIN95を入れたい
-
Windows7に非対応のOffice2000...
-
2600円でHomeからProに変えれる...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
マイクロソフトから警告メール...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
Adobe製品の【CS5】もしくは【C...
-
TPMは使用できません。
-
Audacity 再生できない
おすすめ情報