
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
黒い汚れの取り方、磨き方が知りたいのではなく、「なぜすぐに黒くなるのか」ですよね?
他の方が回答されているように「不完全燃焼」により、ガスがきれいに燃えずススが出ている状態です。
コンロの後や下の方などに「空気調整レバー」(つまみ?)みたいな物がありませんか?
古い形式のコンロですとあるかと思います。
燃焼時に取り込む空気量を調整する物で、これが不適正ですと青く上がるべき炎が赤くなったりし、なべの底にススがついたりします。
あるいはお掃除を怠ったりしてバーナーキャップが目詰まりしていたりしても同様です。
この場合、先ずはきれいにお掃除することも大事。
ガスと空気が適正な比率で混合して始めてきれいな炎をとなります。
ご確認ください。
相手が炎でもあり、下手にいじって不具合が増長しても危険です。
一度ガス専門業者にコンロを点検してもらいましょう。
No.3
- 回答日時:
赤い炎が出ている場合は、不完全燃焼を起こしている可能性があります。
・使用しているガスのタイプと、ガスコンロのタイプが合致していることを確認してください。
・コンロが古い場合は、、、点検のうえ、必要であれば交換も考慮されたほうが良いかもしれません。

No.1
- 回答日時:
ステンレス鍋の焦げ付きの場合には以下の説明を参考に。
①漂白剤系を鍋底が浸かる程度に入れて、1時間くらい置いとけば、
擦り取れるようになります。
*漂白剤には、「酸素系漂白剤 と 塩素系漂白剤」が有りまして、塩素系の方が
アルカリ成分が多く格段に強力です、臭いが強いですが。
<<注意 >>塩素系漂白剤を入れたまま、長時間の放置はしないこと。
ステンレスの種類により、弱い物があります。
塩素の臭いが嫌な場合は、下記の方法でも取れます。
この方法も よく落ちますよ。(重曹はあまり効かなかった様ですが・・・)
②重曹とお酢を使った、鍋の焦げ付きの簡単な落とし方
1,水に重曹大さじ1、2杯を入れ、沸騰させて(泡がなくなるくらいまで)冷ましてしばらく置き、
スポンジでこする。傷つきやすいので金属ヘラや金属タワシは使わないこと。
2,上の方法の急ぎで行う方法です。
沸騰して重曹がシュワシュワと泡立ってきたら、
木ベラでこすれば焦げ付きは綺麗に落とせます。
3,お酢を混ぜた水を沸騰させ焦げ付いた部分がやわらかくなるまで、
しばらくの間煮立たせて放置します。
そしてお湯を捨て、焦げ付いた部分をスポンジで擦ると簡単に取れます。
4,ステンレス鍋を焦げつかせてしまったら、
水を入れて強火にかけ、約15分間沸騰させます。
その後、火を止めて湯が冷めるのを待ってから、
ナイロン製のたわしでこすると、焦げが簡単に取れます。
☆☆☆☆参考の為に、アルミ鍋の方法も下記に。☆☆☆☆
アルミ鍋の焦げ付きには。
1*台所用洗剤と酢を少量、焦げの部分がひたひたにかくれる程度に入れます。
そのまま、熱くなる程度まで火にかけます、「沸騰しなくても良い」
暫くおいた後、お湯を捨ててから、天日に干して乾燥させます。
焦げの部分はカサカサになり、古布などで軽くこするだけで簡単にとれるようになります。
「アルミの場合は、天日干しが一番効果があります、先に洗剤と酢を使ったのは、
天日干しの時間を短くするためです」
<時間さえ許せば、1日~2日天日干しをすれば、アルミもステンレスも簡単に落ちる様になります。>
2*鍋に40~50度のお湯をはり、酸素系漂白剤
でつけおきすると軟らかくなり落ちやすくなります。
【アルミ鍋は重曹を使うと黒く変色するので使用しない方が良いと思います】
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 台所コンロの火が赤いのは何故?全て新品なのに。 7 2023/03/09 04:58
- 掃除・片付け 鍋底の油汚れ?の落とし方を教えてください。 5 2023/08/08 12:43
- 食器・キッチン用品 IH圧力鍋で米を炊いてますが焦げます。 最初強火(5/6火力)圧が上がったら弱火(2/6火力)で6分 4 2022/10/10 13:45
- 食器・キッチン用品 フライパンのメリット わたしは現在一人暮らしをしていて、ほぼ毎日自炊しています。 しかし持っている鍋 12 2023/04/13 16:40
- 食器・キッチン用品 真空保温調理鍋(シャトルシェフ)と電気圧力鍋について、使ってるいる方や使ったことある方にお聞きしたい 2 2023/02/11 17:37
- レシピ・食事 肉と玉ねぎの丼ですが、不思議な作り方でした。ザルに入れて玉ねぎだけ茹でていました。お肉は豚肉ですかね 2 2023/08/23 00:16
- 食器・キッチン用品 はじめて使うアルミ鍋で米の研ぎ汁を沸騰したら、底が黒くなったのはどうしてでしょうか? 1 2022/05/12 16:40
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー キャップ(帽子)のお手入れについて 平日は毎日長時間被っている帽子で 黄ばみの他にもピンク汚れ・黒か 1 2022/06/08 10:41
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 臭い服は煮沸消毒するといいと聞いたのですが・・・ 9 2023/06/10 10:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
やかんを初めて洗うならクエン...
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
鍋底の黄色い汚れの落とし方を...
-
汚れている南部鉄瓶
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
ティファール鍋、シールリッド...
-
カレーの一人分の量をccでいうと?
-
カレー、シチュー等、ルー1箱分...
-
使用後の油をそのままの鍋で放...
-
溶けたビニールをとるには?
-
パール金属の圧力鍋のピンが上...
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
乾麺のお蕎麦うまく茹でれませ...
-
困っています!蒸し器の水滴防...
-
木のしゃもじにカレーの色と匂...
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
アルミ鍋とかフライパン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げって
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
おすすめ情報