dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東北新幹線が見える場所に勤務しており、よく新幹線をながめています。
 福島でつばさと連結、切り離しのないやまびこ(東京~仙台、盛岡)はE2系、E5系、E5系+E6系、E5系+E3系(以前のこまち6両)の4通りの組み合わせを見ますが、E2系+E3系(やまびこ+つばさ編成)を見たことがありません。こまち編成はやまびこに使われるのに、つばさ編成は使われないのはなぜですか。
 ダイヤが乱れると仙台までE2系+E3系が行く動画を見たことがあるので、構造上行かれないのではないと思われます。ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (2件)

東北新幹線の大宮駅より仙台駅方面にお勤めでしたらE2系の運転は今年の年始の運用で消えており、上越新幹線の新潟駅、ガーラ湯沢駅の「とき」、「たにがわ」の運用にシフトをしています。

これは東北新幹線の開業から使用してきた200系、今年のダイヤ改正で引退する二階建てのE4系の上越新幹線での運用を置換する事で差し替えられており、前の回答者の「運用がどうにもならないから」ではありません。

 E3系は山形新幹線の「つばさ」に使用されている車両は秋田新幹線の「こまち」の車両を転用した物が多く、これもE6系に差し替えた事から転用した車両です。これでE5系の「はやて」、「はやぶさ」との速度を合わせる目的でパートナーを「やまびこ」に変更してこの組み合わせは誕生をしています。「つばさ」編成はタイプが異なる形式がありますし、「とれいゆ」に改造される等一部は置き換えられていますので解らなくても可笑しくはありません。

 災害時等で手に負えない場合には書かれている運用はありますし、他には仙台市にある基地に回送を兼ねての「なすの」の延長の形で行われています。この使用車は扱いが E5系の運用補助であり、「こまち」編成のロゴは消されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何となくわかりました。
これからはE5+E6が標準になっていくのでしょうか。
つばさよりこまちの方が走行時間が長いので、たくさんの編成が必要と思いますが、これだけ出回っているのを見ると、絶対数が多いのでしょうね。
昨日E2のやまびこに乗りました。今後は置き換えられていくのでしょうか。

お礼日時:2016/02/08 19:40

東京-山形・新庄の運用だけで手一杯だから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう少し具体的に手一杯の事情を教えていただけるとなおよかったです。

お礼日時:2016/02/08 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!