
BUFFULOのHD1.5TU3、
2台でデータバックアップ運用していましたが、この機種は2台ともはずれで、1台は2年足らずでヘッド壊れたカチカチ音でオシャカ(TT (2年間の写真データを失いました。たまたまこのドライブだけに横着して入れていてバックアップ取ってなかった(泣
もう1台も先日突然アクセスできなくなりました。機械的には生きているようでドライブレターは表示されます。
HDD INFOソフトでの解析表示も出ますが(スクショ添付)
ダメモトですが、結局ダメだったとしても出費無駄少なく住む様、よろしくアドバイスお願いいたしますm(_ _)m

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5です。
了解です。現状アクセスできない状態なんですね。そうであれば、FinalDataの体験版でアクセスできるかどうか確認して、できなければ諦めざるを得ない感じです。
http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html ← 使い方。
http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide5.html ← ゴミ箱から削除、フォーマット、ドライブが正常に認識できない。
http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide8.html ← 高度な復元。
Guide5で "ドライブが正常も認識できない" が含まれていますのでトライ、Guide8の "高度な復元" でHDD全体をスキャンして復元できるかどうかを探します。Guide8には相当時間が掛かりますので注意してください。最初からアクセスすらできない状態なら諦め、何らかのアクションがあれば進めてみると結果は出てくるでしょう。ファイルサイズが "0" でなければ、何らかのファイルが取り出せるかも知れません。
何らかのファイルが救える状態であれば、製品版を買うかフリーソフトウェアで対処することになります。費用をかけたくない場合は、フリーですね。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
私は、古いFinalDataを持っていますが、誤って削除したファイル(ゴミ箱からも)や間違ってフォーマットしてしまったHDDなどを復元しています。ただ、物理的に障害がある場合は、難しいでしょう。質問者のケースは、その難しい方に該当するでしょうが、実際やってみないと判りません。
下記は、S.M.A.R.T. のエラーに関する解説です。この中に、"「不良セクタがある」 → 「即交換」というのは、ちょっとやりすぎです。" とありますので、駄目元で上記の復元を試みても良いかもしれません。
https://pctrouble.net/repair/smart_badsectors.html
!各種情報ありがとうございまっす 感謝ーッ m(_ _)m m(_ _)m
FinalDataさっそく試用版でスキャンしました。時間がとてつもなく長そうだから途中キャンセルしましたが、各セクターデータ表示されましたので、希望です。
さっそく大枚イタイけど、他にも使えそうなので有料版・・と決意!
と、その前にフリーソフトの情報とレビュー見たら、有料版でも救えなかったのが出来た・・みたいなレビュもありますが、回復できる容量制限と照らし合わせながら、まず一日ひとつくらい豆に習慣にしてやってみたいと思いますm(_ _)m
本気ご教示本当にありがとうございますm(_ _)m
また結果を報告させていただこうと思いますm(_ _)m
m(_ _)m
No.9
- 回答日時:
修復ソフトで、パーティションを回復さえ出来れば運がよければアクセス出来ます
TestDiskはCUIベースだが復元力は高い方ですよ
パーティションも修復出来る場合があります
TestDiskだと、ファイル名は復元出来ませんので
他のフリーのデータ復元ソフトだと名前も復元してくれるものもあるけども、それほど復元力は高くない。
ただ、TestDiskは復元力は高いといっても、破損したものも復元するので注意が必要
データ復元ソフトで、全セクタをスキャンするとしたら、その時代のHDDだと、1.5TB全領域をセクタ単位でスキャンすると6時間程度かかりますよ。
USB2.0の外付けならも少し遅いから13時間以上かかりますよ
それをやることで、しっかりとHDDにとどめを刺してご臨終することがありますので。
ありがとうございますm(_ _)m
USB3です。6時間覚悟(^^;
オススメされるTestDiskをこれから調べてみますですm(_ _)m
(容量上あちこちに移したデータでどうも現状見つからないデータがあるので、見つける期待感のみで、いずれにしろ悪あがきしてみますですm(_ _)m
m(_ _)m
No.5
- 回答日時:
CrystalDIskInfoのS.M.A.R.T.ステータスで、「C5:代替処理済のセクタ数」の生の値が "1" です。
しきい値が "36" ですのでまだ余裕がありますが、「C5:代替処理保留中のセクタ数」 "1"、「回復不可能セクタ数」 "1" がまずい値です。バッドセクタが1個あって、通常なら代替セクタでリカバーできるのですが、それができない状態です。これは、フルフォーマットすると、代替セクタに置き換えられる可能性がありますが、そのためには一旦HDDの内容をバックアップする必要があります。と言うことは、どちらにしてもデータを退避する必要があるので、そのままコピーしたHDDで使い続けたほうが、より安全ですね。
「C1:リードエラーレート」や「C7:シークエラーレート」、「BB:報告された訂正不可能エラー」、「C3:ハードウェア ECC 検知エラー回数」の値もかなり大きいです。因みに、生の値は16進数ですので、実際の数値は電卓で16進→10進変換でお読み下さい。また、Seagateは、このようなエラーがでやすいようです。
体験上は、Western Digital製のHDDが比較的エラーが少ないのですが、外付けHDDでは中身のHDDメーカーは買うまで判りませんので、運次第になります。それであれば、メーカーの判っているHDDを単体で買ってきて、HDDケースに入れる方法もあります。一時期、この方法で外付けHDDを作っていました(若干安く作れた)が、最近は出来合いの外付けHDDの価格が安いですので、あまりやらなくなりました(笑)。
という訳で、一番確実なのは、代替の外付けHDDを購入してコピーすることです。そのHDDを使い続けることも可能ですが、信頼性は劣りますし、また駄目になるリスクはあります。
ありがとうございますm(_ _)m
CrystalDIskInfoのS.M.A.R.T.ステータス は、数値上の意味理解はほとんどしてませんで(^^;恥
注意が出てるドライブはそろそろヤバそうだ・・くらいで、デュアルのXPは、それでしか動かないソフトをまだ使う気なのでそろそろ本気対策意識しましたm(_ _)m
この外付けHDはもちろん使う気はありません。ていうか使えません(TT
ドライブレターは表示されますが、サイズ表示も中身にもアクセス不能で、
ドライブクリックしても「パラメータが間違ってます」エラー表示で。。
データコピー取り出しできない状態ですから(TT
修復ソフトとかやってみる価値はあるか?です┐(´-`)┌
m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
ダメ元で、コピー出来るか試してみる
何回も試していると出来る場合があります。
コピーが無理なら、サルベージ業者に出すかあきらめるしかありません
Seagateで3万時間も持てば大往生ですよ
私の持っているST31500341ASなら、7000時間以内に、3台中3台壊れましたよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- その他(ソフトウェア) お薦めのデータ復旧ソフトを教えて 1 2023/01/17 17:05
- バックアップ linuxのバックアップ 2 2022/04/27 13:38
- Windows 7 パソコンのハードデスクが壊れました。 SSDに交換して復活できますか? 6 2022/10/24 19:55
- フリーソフト ファイルの復元 2 2022/10/10 10:33
- バックアップ SSDのバックアップと復元の仕方を教えて下さい・ 4 2023/04/26 13:53
- デスクトップパソコン 仕事で使うPC 10 2023/04/23 00:27
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Docuworksで助すけて下さい
-
Amazonのほしい物リストの一つ...
-
Wise Folder Hider のトラブル
-
IAStorDataMgrSvc.exeは必要か...
-
CLaunchの復元方法は?
-
CCleaner 空きスペースの抹消に...
-
誤って消したデータを復元する...
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
更新していないのにフォルダの...
-
フォルダ内のファイルは削除せ...
-
php形式のファイルはどうや...
-
Excelの拡張子とファイル形式が...
-
WMA→mp3
-
フォルダ内のファイルを外に出す
-
巡回冗長検査(CRC)エラーでも無...
-
DLしたはずのCSVファイルが見え...
-
iDVDで作成した.dvdprojファイ...
-
mp4をCDプレーヤーで聞く...
-
Windowsフォルダ内のファイルア...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IAStorDataMgrSvc.exeは必要か...
-
CCleaner 空きスペースの抹消に...
-
Docuworksで助すけて下さい
-
Amazonのほしい物リストの一つ...
-
Illustratorのデータの復元の方法
-
CLaunchの復元方法は?
-
Wise Folder Hider のトラブル
-
体験版ソフトの再インストール...
-
Fotor photo editor がアンイン...
-
QuickPicで削除されたファイル...
-
誤って消したデータを復元する...
-
Windows10なんですが、 記憶域...
-
【aviutl】復元について!助け...
-
lotus1-2-3 のファイルが開けま...
-
復元した動画ファイルが再生で...
-
スパイウェアで困っています、t...
-
破損したsaiファイルの復元につ...
-
SAI ファイルの破損について
-
Unity プロジェクト内のデータ...
-
ロイロゲームレコーダーという...
おすすめ情報
寝しなにTESTDISKでアナライズかけて一晩。
結果はパーティションひとつも表示なく、deepscandで出るか一晩置いてみますm(_ _)m
ありがとうございましたm(_ _)m