
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ゴミが噛みこんでいる、スライド部分の変形などの場合もありますが、明らかに油切れなら。
1、構造がわからないので具体的な回答は出来ませんが、起点となっている軸、スライドする部分です。
2、とりあえず、クレ556をそれらしきところへ吹きかけます、かなり多めに、ゴミも一緒に吹き飛ばすくらいの感覚で吹きかけて何度か開閉の動作を繰り返します。
なじんできたら、グリスを塗ります、これもクレにスプレータイプのがあるので、それがいいです。
基本、動きが早いところにはサラサラ、動かないところはネバネバです。
No.3
- 回答日時:
一時的には、スプレー式の潤滑剤をシューすればいいです。
オイルの定着性がありませんから、定期的に補給が必要です。
音のする原因を解決していませんから、ずっと音が鳴ります。
長期に渡って潤滑効果を求めるのであれば、オイルではなくグリスを塗布します
No.2
- 回答日時:
潤滑剤で回復する事が多いですが、シャバシャバでもグリスタイプでも埃が付いてしまうので、塗ったらそれ以降は掃除等の手入れが必要になります。
ベタベタが残りにくいタイプのスプレーというのもあるので、まずはローラーの軸に塗布でしょうかね。
余談
レールのローラーが引っかかるだけでも油切れみたいになりますが、どうでしょうか?
ローラー変形、レール変形なども起こる場合があります。
ローラーは材質により経年変形、片磨耗。ベアリングが無いので軸部で変形が起きているかも。
レールは設計強度不足や取り付けの問題で正面から見て八の字に下部が外に広がったり、レール間の幅が場所によって広がってしまっていたり狭くなっていたり。
こうなるとローラーがレールの内側、外側にこすって動き悪くなります。
あとはパネルが微妙に捻じれてきて各々がちょっとづつ抵抗になり、ある場所でその抵抗が大きくなるとか。
当然どんな構造かでも起こる症状は違いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
ガレージドアの潤滑油について
-
雨戸を開けて固定する方法は?
-
引き戸のY型レール交換について
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
Nゲージで通過できる曲線の最...
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
JRでの人身事故が起きた際、し...
-
このような定期で 片方は無人駅...
-
回送電車に乗った話があります...
-
電車内で食事をするとなると皆...
-
電車内でよくガイダンスで、お...
-
太っている人は電車を利用して...
-
新山口駅始発のこだま号はどこ...
-
常磐線にて貨物輸送が展開され...
-
電車内での暴行(肘鉄等)を実際...
-
先程、ある駅が終点の電車から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
トロリー用H鋼につきまして
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
雨戸を開けて固定する方法は?
-
ガレージドアの潤滑油について
-
レントゲンフィルムをはさむレ...
-
Nゲージの走行不良
-
鉄道車両の重心の高さ
-
モノレールの利点や違いについて
-
敷居石の引き戸レールが外れた...
-
電車のレール幅ってみんな同じ...
-
すれ違う電車と電車の間隔はな...
-
木製テーブル下に引き出し
-
引き戸のY型レール交換について
-
武蔵野線ってどこがどういう原...
-
架線集電
-
トミックスのレールの電動ポイ...
-
両渡り線の設置(配線)
おすすめ情報