一度投稿しましたが、少し調整して再投稿です。 失礼します。
これまでにいくつかの近隣の地方の神社に参拝し、その際に境内に表示されているお賽銭の入れ方の図を見たり、神主さんに作法のお話しを聞いてきました。
神主さんにお聞きした中でも、賽銭箱の段まで登るのは失礼だから少し下からそっと、届かないようであれば下側から差し上げるようにして静かに放るように入れなさいと教えてくださる神主さんと
賽銭箱の近くに行き、音をあまり出さないようにして入れなさい、混んでいたり構造上届かないようであれば下から放って入れなさい、と教えてくださる神主さんがいらっしゃいました。
どちらも上から投げつけるようにして入れることは駄目だと教えてくださりましたが、下から静かに放ることは参拝の仕方の中にあってよいということは同じでした。
そのことを参考にして今まで投げつけるようにはせず、傍に行って静かに落とすか同様に下からお辞儀しながら静かに放るようにして賽銭を入れていました。
ですが先日、お賽銭を少し下からお辞儀して静かに放って入れたところ、横で参列する訳でもなく雨の中、軒下の本殿の端に濡れた靴で上がって胡坐をかいた高校生くらいの男児らに「アイツ投げたぜー無礼じゃねーのー」と大きな声で指摘されてしまいました。
その後、帰りに私達より先にスマホを弄りながら下っていったので、その男児らは神社関係者ではなかったようです。
少し気になったので、家に帰って再度調べたのですが、神社本庁のページ(下記URL)には、以下の旨の注意書きがありました。 以下『』内は私が本文を要約しました。
『お供物を投げてお供えすることには、土地の神様に対するお供えや祓いの意味があるともいわれているが、お賽銭を投げ入れる際には丁重な動作を心掛けなさい』
参考ページ:http://www.jinjahoncho.or.jp/iroha/omairiiroha/o …
この祓いの意味には、金銭に自分の穢れを込めてその穢れを捨てるという内容があることは、私も知っています。
賽銭箱に入ったお金は境内の整備等に神社関係者が使うもので、神様にとっては金銭は価値がないので奉納するものではないから、入れ方や額ではなく感謝の心が大事だと教えてくださった神主さんもいらっしゃいました。
私も物を投げつけるということが無礼であることは分かりますので、放ることは今よりも可能な限り少なくしようと考えていますが、他の方が放って入れている中で一人、賽銭箱の傍まで登って入れるのもおかしいし邪魔になると思います。
ですがそういった事を考えて臨機応変に対処していても、今回のことのようにその場所の風紀を乱す原因の一端となってはいけないと思います。
本当に難しい問題なので、私自身でも精一杯考えますが、皆さんのご意見もいただきたいです。
他の方も放って入れているようであれば、礼を欠かさないよう注意しながら、お祓いの意味でお賽銭を放って入れることがあっても良いものでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
神様が祀ってある神社に、作法などないです。
常識の範囲内であれば問題ないです。
ただ、お賽銭を上から投げるのはアウトでしょう。
そっと、音をたてないように、下からが当たり前だと思いますが。
うちは、神道です。
礼儀とか教えてもらったことはありませんが常識の範囲でいいと思いますよ。
冠婚葬祭とかでは、やってはいけない事、ありますが。
ありがとうございました。
そうですね。 地元の神主さんも「節度を守っていればよい」とだけ返してくれました。
これまで通り、届く場合は傍まで行って落とし、柵などで届かない、入ってはいけない場合は下から放るようにいたします。
No.2
- 回答日時:
んとね・・・
「本坪鈴」という鈴が付いてるでしょ?
そこで紐を握ってガラガラ鳴らしてお賽銭をそっと入れて
二礼二拍手して、ササッとお祈りして一礼して下がります。
なので「投げる」ほど遠くである訳ないと思いますが?
投げるよりは放るですかね。
銭投げるのは銭形平次だけで十分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メディア研究 神社の『鳥居構造』はコンピュータディスクの象徴であり、『賽銭箱』はタスクマネージャーですか? 1 2022/10/29 05:02
- 神社・寺院 お賽銭金額少ないとゴリヤクないの? 6 2023/01/07 16:41
- 神社・寺院 神社での初詣でについてです。 お参りするために列を成しているのは、賽銭箱の前に行きたいがために並んで 6 2022/12/01 09:51
- 預金・貯金 1円硬貨は国家としてアルミの備蓄の意味があるのでしょうか? 6 2023/06/28 16:57
- 神社・寺院 金毘羅宮・嚴魂神社 4 2022/10/21 13:29
- 戦争・テロ・デモ 宗教活動 16 2022/07/26 07:56
- 訴訟・裁判 請求書の書き方を教えて下さい。年始に賽銭入れてやったのに不運ばかり起きたから、その不運で被った不利益 4 2022/12/02 14:39
- その他(家計・生活費) 町内会の収支報告書を作成していますが、①町内にある神社(町内で設置した社)のお賽銭 ②町内の方から香 3 2023/03/17 16:09
- その他(行事・イベント) 神社で お賽銭を投げる時、 1円や5円や10円 色々ありますが それぞれに何か、ご利益のある意味があ 10 2022/05/23 14:21
- アナウンサー ブラタモリ見てて気になること。 7 2023/07/23 22:24
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?
- ・お風呂の温度、何℃にしてますか?
- ・とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・いけず言葉しりとり
- ・土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出
- ・忘れられない激○○料理
- ・あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社殿と本殿の違い
-
恋人がいない人が縁結び神社に...
-
田舎に良くある小さな祠って?
-
※率直な意見をストレートに聞き...
-
人からもらったおまもり・・・
-
日吉と日枝って同じなのですか
-
今日、神社に行き、おみくじを...
-
家の敷地内に祀られている神様...
-
神無月に神社にお参りしても無駄?
-
どうしても小便が我慢できなく...
-
神社と不動尊
-
神社に住む人?
-
言葉の意味が知りたいです
-
違う神社でも御祭神が同じなら?
-
自分の事を神様だと思い込んで...
-
お神酒を飲んだ後の盃はどうす...
-
同じ日に神社とお寺行ってもい...
-
割れた縁起物
-
摩利支天の崇拝を辞めたいので...
-
仲が悪い神様っておられますか?
おすすめ情報
>area_99さん
きちんと質問文を見てくださっていますか?
私は上から投げつけるのではなく、離れていたり混んでいたりして仕方がないときに下から放るようにして入れていただけで、本来はその必要がなければ傍まで行き、静かに入れるようにしています。
ちなみに、どうしても賽銭箱の傍まで寄れない(仕切りがしてあり、近づけない)ケースもありました。
また、皆さんが放って入れていたので傍まで寄って入れる行為をしていると邪魔になるというケースも、本当にありました。
それとも、質問文の中でどこか無作法な行為があったのでしょうか。
おそらくですが、質問文に書いている、神社本殿端の上に土足で胡坐を書いてこちらを指摘した男の子たちも、area_99さんと同じ感覚を抱いたのだと思います。
もう一度質問文をしっかりと読み、その感覚を詳しく教えてください。
ごめんなさい、質問本文の補足に書き込んでしまいました。
改めて回答者様への補足でもう少し詳しく聞かせてください。
先ずはご回答ありがとうございます。
補足なのですが、私は一般に言う「投げる」、「投げつける」という行為は行わなかったことを明記させていただきます。
質問文にある通り、指摘してきた男の子たちは本殿端で胡坐を書いて座っていて、このときスマホを弄っていたので恐らく、私が少し足りない距離を補うためお賽銭を放った直後だけを見たのだと思います。
土足で木の段にあがることも失礼ですし、紐靴だったので一々解く時間をかけて後ろの参拝者の方を待たせてしまうことも申し訳ないと考え、石段となっている数段の部分を上がった場所から、足りない距離を投げない(上から投げつけない、下から放る)ようにして入れたのです。
そのほか書きたかったことは質問本文の補足にありますので、また見てご回答頂けると助かります。