dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ギター初心者です
カッティングの正しい方法がいまだに分かりません

カッティングは左手でミュートさせた状態でストロークですか?
それとも一瞬ちゃんと音を鳴らした後にミュートですか?
でもそうなるとバレーコードだといいですがそうじゃない場合は開放弦の部分は鳴ってしまいますよね?

右手を使うやり方もいまいち分かりません
あるサイトには右手を使ってカッティングすることはほとんどないとか書かれてました

色んなサイトを見ましたがもう訳分かりません
動画は訳あって見れません

今はスピッツのチェリーを練習しているのですが「どんなーに歩いてーも〜」からの部分でカッティングが出てきますが正しい方法が分からないので完成できません

どなたかカッティングの正しい方法を教えていただきたいです>_<

A 回答 (2件)

カッティングは右手と左手のコンビネーションが大事です。


個々にやり易い様に癖になってるので個人差が有り、やり方は皆んな違いますが、基本は右手がダウン時、左手はアップ時にミュートします。
変な癖が付かない様に初心者の内から基本を心掛けると後々の伸びが全然違いますのでキチンとマスターして下さい。
特に初心者の方は左手ミュートが離すだけなので簡単なので、それに頼り切りになりがちです。

上手な人はスナップを効かせて肘を動かすこと無くスナップだけでも弾く事が出来ますが、この練習をすると右手ミュートが楽になります。
6弦辺りの上に手首から手の腹辺りを置いて6弦から1弦までなぞる様にスナップで弾きます。
すると、必ず親指の左面から手の腹に掛けた面がストローク後に弦に当たってると思います。
音はブラッシングに似ていて「プルルル」という風になると思います。
コレを左手を使わず(どこも押えない)「プルルル」が「ジャジャ」というミュートカッティング音になる様に段々とストロークスピードを上げて下さい。
アップストロークはまだです。
ダウンストロークのみで取り敢えず練習して下さい。
慣れてきたら、ダウンストロークを足してスカっぽい「ンチャ、ンチャ」という裏だけ鳴る様にカッティングします。
更に慣れてきたら、左手でコードを付けてみましょう。
ココではまだ、左手のミュート(押えたコードを緩めない)はしないで「ンチャ、ンチャ」リズムがちゃんと鳴る練習をして下さい。
で、慣れてきたら時々左手を緩めて見る。
どうでしょう。
この方法なら、セーハだけで無く握りコードも使えるでしょう。
まあでも、握りコードは親指ミュートも大事ですけどね。

要はコンビネーションが命ですから、右手、左手を交互に適材適所でミュートする様にします。
慣れると勿論、左手だけで殆どのカッティングは可能ですが、基本の右手ミュートカッティングを知ってるのと知らないのでは、全然キレが違いますから、キチンと覚えて下さい。
それでは頑張ってくださいね^^
    • good
    • 0

該当部分は8部音符のカッティングなので、右手ミュートだと間に合わないかも。

多くの人はバレーコード(ハイコード)で左手カッティングで演奏すると思います。
ミュートさせた状態でストロークすることをブラッシングともいいます。
どちらが正しいということではなく、演奏者がいいと思う方法で弾けばいいですが、この曲だと「一瞬ちゃんと音を鳴らした後にミュート」のほうかな。

右手カッティングはストロークした直後に手のひら(小指側の側面あたり)を弦に当てて音を消します。大きなストロークだと手首になったりもします。
やってみればわかりますが、刻みの速いストロークだと間に合いません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!