
DCM系ホームセンターのPBドリルを検討中です。
電動工具の初心者ですが、鉄に11mmの穴あけをしたくて電動ドリルが必要になりました。
DIY用の電動ドリルだと、鉄10mmが限界かつ、パワーに余裕がないと言われました。
DCM製の振動ドリルですが、型番 T-DRV-1 という商品で、振動機能offもできるとのこと。
鉄13mmまで可能と表記されてました。
使ってる方、工具のプロの方、DCM製の振動ドリルは、鉄11mmに穴あけが安全に作業できますか?
ちなみに、鉄の厚みは、厚い場所で3mm〜5mmくらいあります。
下穴用と本穴用のドリル刃やポンチも一緒に買う予定です。
ご教授お願いします。

A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
安全な作業だとクラッチ機能付で食いついたときに手がぶん回されないものが安全ですね。
ボッシュの業務用中古を買いましたが十分使えてます。
楽な作業ではボール盤ですね、箱から運び出すのが面倒で普段は使いませんが。
No.9
- 回答日時:
DCMの新製品のようですね、気になるのは保証期間が6か月という事です。
金工で11mmの穴あけは可能でしょうがサクサクとはいかないと思います。お値段は倍しますが実績のある日立工機とかマキタの13mm振動ドリルの方が宜しいのではないでしょうか。金属に穴を正確に開けるにはポンチではなくガイドを作って行うのが一般的と思います。No.8
- 回答日時:
プロですので・・・販売店--半世紀--ですが自分でも頻繁に使用する。
今時、振動ドリルは要らんでしょう。(^^)
これは、ハンマードリルが高価で重たかった時代に手軽に切り替えられるという目的で使用されていましたが、今ではハンマードリルの小型なものが普及して、少なくともプロで振動ドリルの選択は皆無と言ってよいでしょう。理由はいくつもありますが、その説明は本題ではないので省きます。
ひとつだけドリルが欲しいと言われるのでしたら、充電ドリルの強力なものひとつあれば事足りるのではないかと・・・金額は張りますが使う場面が断然増える。
コード式の充電ドリルでしたら、10mmもチャック付きでよいのじゃないかと。木工が多いなら13mmになります。これはチャックの大きさというより、トルク×回転数の関係です。木工や大径の穴あけにはトルクが必要ですからチャックの掴み能力も大きくなるということです。
11mm以上で、しかも特別厚くなければホルソー( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )でしたら、穴全部を削り取るわけではないのでトルクは小さくても大丈夫です。ホルソーでしたら数十mmまであります。
※ 木工やホルソーの大径を使用するなら13mm程度のドリル
※ 木工の用途がなければ鉄鋼用10mmでよい
>とあるメーカーに問い合わせて、10mmまでのモデルだと、11mm穴あけは、不可能ということで、
誰が???(^^)
鉄鋼ドリルはノス型ドリル( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )もあるし、ホルソーもある。ノス型は軸は細くともそれなりの強力なドリルが必要ですがホルソーならそれほどのトルクは必要としません。とはいっても、使用時にこじるとダメですが。
>下穴用と本穴用のドリル刃やポンチも一緒に買う予定です。
確かに太径のドリルはデッドポイントが大きいため小さなキリで案内穴をあけるほうが良いですが、ナチ 6520でしたら案内穴は要らないでしょう。
電気ドリルで分厚いステンレスに2mm~2.5mmの穴あけ - DIY(日曜大工) 解決済 | 教えて!goo( https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5659616.html )
ポンチは絶対にオートポンチ( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )が良いですよ。片手で作業できるし、中空や軽い物でもきちんとポンチできる
No.7
- 回答日時:
>以前に鉄工会社に問い合わせしたところ、11mm1穴あけの工賃が、30000円とのことだったので、
一工程なら、1000円が相場じゃないかと
そもそも、鋼材の種類や厚さがわからない事にはどんな工具が良いのか答えられない。
いずれにしても、購入されるなら日立かマキタでしょう。腐っても鯛・・DIYなら使用機会も少ないので長くサポートしてくれて、しかもそれが早くて安価なところ。
マキタや日立だとベアリングひとつ交換するのでしたら2,000円程度で済むところ、DCMだと12,000と言われた。全国にサービススポットあるしね。
回答ありがとうございます。
厚さと11mm穴あけまで伝えての回答でした。
前にお世話になった金物屋さんに、高額請求する工場もあると教えてもらってましたが、1穴どのくらいでやってもらえる工場あるか、聞いてみます。
確かに安くても、アフターが高額なのは、きついです。
マキタの振動ドリルが、値引きされて15000円くらいで、DCM製が約5000円です。
ここは、DCM製を避けるべきかもしれないですね。
職人さん使ってるメーカーが、安心して使えます。
マキタ、日立、リョービなどの商品確認します。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
道具(機械)は両手作業となります。
しからば加工物はどのように保持しますか?足で踏みつけるなんてのは論外ですよ。
それから、立ち位置で横向けの仕事であれば(相手は動かないものとして)
下穴から最低でも3回の工程になります。
キリが熱くなって刃先がなまくらになるような法案では開きません。
回答ありがとうございます。
固定については、しっかりアドバイス聞いて、がっちり固定した上で、作業したいと思います。
ドリル以外にも用意するものが、多々あるのは、仕方がないと思います。
No.5
- 回答日時:
>頻繁に使用しませんよ。
…お礼も言わずに何、その言い方は。
「頻繁には使用しません。ありがとうございました。」
とでも言うべきじゃないの。
人に教えを請うのに反論してどうするの。
No.4
- 回答日時:
穴開けが可能かどうかなら、十分可能、だと思います。
安全というのは作業者の問題です。
相手がしっかり固定されているか。
適正な作業着や保護メガネの着用。
などです。
作業要領としては。
穴が貫通する直前は押し付ける力を抜く。
5ミリくらい以下のドリル刃は非常に折れやすいです。
特に、最後までぐいぐい押しつけてやると、穴が開く瞬間に穴とドリル刃をこじってしまい、ポキッとなることがあります。
また、折れなくても、開く瞬間に刃がひっかっかって欠ける場合があります。
刃が欠けると一気に切れ味が落ちますので、再研磨か交換です。
周りが汚れるのがイヤかもしれませんが、切削油は必須です。
穴の位置精度は下穴にかかっています、下穴は慎重にゆっくり丁寧に開けましょう。
普通の軟鋼の場合、下穴5~6ミリ、11ミリ、の2段階でいいと思います。
絶対ではないですが、基本は、小径の刃は回転速め、大径の刃は回転遅めで使います。
もちろん、振動はオフで。
振動ドリルは振動させれば、モルタル穴あけ、小径ならコンクリート穴あけ、等ができる便利な道具ですので、持っていてもいいものだと思います。
回答ありがとうございます。
保護メガネなどをホームセンターに見に行きます。
いろんな方に回答して頂いて、使用のコツを頭で理解できました。
ドリル用の油も、専用の物を買いに行ってきます。

No.2
- 回答日時:
鉄の穴あけ加工を試みるのですね。
上の製品でも問題ありません。質問の文面で下穴用と本穴と記載されていますが、11ミリのねじ山を加工するのですかね。11ミリの径は大きいので、いきなり11ミリの穴開けを試みると切削加工時の負荷が高まりドリルの回転数も下がり、また加工面が粗く見栄えも良くないので、まずは3ミリ→6ミリ→9ミリ→11ミリと段階を追ってドリルの歯を変えていくと綺麗に仕上がります。質問の文面で板厚が3~5ミリとありますが、ドリルの歯に負荷を掛けないようにするために油を差しながら穴開け加工をすると加工面が綺麗に仕上がります。回答ありがとうございます。
10mmのボルトを通す穴あけが目的になります。
共締め位置が多少ズレても対応できるように、少し大きめな穴あけします。
ドリル用の油も、しっかりやります。
バリは、鉄用ヤスリで…と考えています。
No.1
- 回答日時:
11mm穴というと10mmボルトなどを通す用途と思われますが
工具の方は問題無し。
刃を挟むチャックが仮に13mmまででも変換のチャックやドリル刃も手元が細く変換されているものが販売されているので5mm厚の鉄板なら下穴さえ開いていれば16mmくらいまでいけます。
下穴貫通させてから段々と三段階くらいに開けていくのがお勧め。
問題はボール盤でないので「まっすぐ」に貫通しない事。
下穴もポンチからズレます。そもそもポンチもズレるかも。
所謂「バカ穴」になってしまいがちですがこれは「腕次第」
当然に振動機能は「OFF」じゃないと刃が折れるかバカバカ穴になります。
ありがとうございます。
練習で、廃材の穴あけしてみようかと思います。
ポンチ→下穴数種類→本穴という感じということで理解できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 住宅基礎の鉄筋を切断貫通したい 1 2022/04/07 01:07
- DIY・エクステリア エアコンの配管用の穴を開けようとしたが鉄筋に当たったどうすれば? 2 2022/04/06 21:13
- DIY・エクステリア コンクリートに穴をあける手順について。 コンクリートに振動ドリル(またはハンマードリル)で穴をあける 2 2022/08/22 20:44
- DIY・エクステリア 振動ドリルビットの研磨 2 2022/09/09 14:04
- DIY・エクステリア 振動ドリル用のドリルを普通の回転ドリルで使用すると穴はあきますか。 コンクリートにアンカーやプラグを 3 2022/08/18 22:10
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- DIY・エクステリア 電動ドリルのオススメについて 2 2022/03/31 18:23
- DIY・エクステリア 板厚3mmのステンレスの穴あけ 7 2022/07/14 11:23
- 車検・修理・メンテナンス 樹脂バンパーの穴あけ加工 5 2022/05/02 19:57
- DIY・エクステリア ストレートロングドリルの参考動画がみたい 2 2022/04/02 21:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
金属用ドリルの刃はコンクリー...
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
インパクトドライバで鉄板に穴...
-
モルタル壁にクギを打ちたい
-
VP13の塩ビに沢山の穴をあけた...
-
キーレスチャックからドリルが...
-
塩ビ管に穴をあける!
-
厚い鉄板に穴をあけたい?
-
ゴム栓に5~7mm程度の穴を開け...
-
外壁材のサイディングにフック...
-
コンクリートドリル先が抜けな...
-
ハンドドリルで金属に穴をあけたい
-
DIY スチールポールに穴をあけたい
-
プラスチックに穴を開けたい
-
ステップドリルの刃って研げま...
-
コンクリートに手動で穴あけ?
-
リベットの外し方、改めて確認...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切削油は何でもいいの?ドリル...
-
コンクリート壁に孔をあけるた...
-
厚さ10ミリの鉄骨に穴をあけ...
-
ドリルで開けた穴を大きくする方法
-
金属用ドリルの刃はコンクリー...
-
鉄板に、直径10ミリの穴を綺麗...
-
リベットの外し方、改めて確認...
-
外壁材のサイディングにフック...
-
モルタル壁にクギを打ちたい
-
電動ドリルドライバーの交換用...
-
コンクリートドリル先が抜けな...
-
厚さ3mmのステンレスに穴あけ
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
DIY スチールポールに穴をあけたい
-
ハンドドリルで金属に穴をあけたい
-
かめに穴は開けることが出来ま...
-
ブロック塀に小穴をあける
-
インパクトドライバで鉄板に穴...
-
プラスチックに穴を開けたい
-
枕木にかすがいをとりつける方法
おすすめ情報
素人の金属加工なので、頻繁に使用しませんよ。
ステーの穴あけや市販のパイプ潰した物に穴あけも予定しています。
市販のL字ステーが約4mm厚ですが、穴位置が違うので適正な位置に穴あけしたいです。
言葉足らずで、すみません。
ありがとうございます。
年に数回くらいの頻度なのと、高価な電動工具は、良いものだとわかってますが…(汗)
やはりマキタ等の高価なモデルを買うべきでしょうか?
マキタで職人さん向けの6305というモデルを紹介されました。
回答ありがとうございます。
以前に鉄工会社に問い合わせしたところ、11mm1穴あけの工賃が、30000円とのことだったので、自分でやろうとしているしだいです。
木材と鉄のみの使用ですが、DIY用の電動ドリルだと穴あけサイズが小さい為、振動ドリルにたどり着きました。
とあるメーカーに問い合わせて、10mmまでのモデルだと、11mm穴あけは、不可能ということで、プロ用の振動ドリルを紹介されました。
DCMのホームセンターで、これを見つけましたが、検索してもレビューがなく迷っています。