dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お座りできない6ヶ月の子。
あと1週間程で7ヶ月になりますが、お座りしようとしません。予定日より丸1ヶ月早く産まれたので、修正するのであれば5ヶ月という事にはなりますが、まだひとり座りまではしないにしても、そろそろ手で支えていれば座れるぐらいになってもいいんじゃないかと思うのですが、すわらせると、支えず前にぐにゃーと倒れたり、後ろや横に倒れたりしてしまいます。また、足の力が強い様で、足で地面を蹴って後ろに倒れたりします。
首のすわりは、完全にすわったかなと思ったのは4ヶ月半〜5ヶ月前でした。
寝返りはちょうど5ヶ月になった時、寝返り返りはちょうど6ヶ月になった時に初めてしました。今はうつ伏せで飛行機をしたり、腕で上体をしっかり持ち上げたりしています。また、足で地面を蹴ってお尻を浮かせようとしています。ハイハイしたいのでしょうか?しかし前には進みません。
長くなってしまいましたが、7ヶ月前にこんなにお座りする気配がないのは心配でしょうか?

A 回答 (3件)

もうすぐ1歳半になる男の子がいます。



4ヶ月→首すわり
5ヶ月→寝返り
6ヶ月半→お座り・うつ伏せ飛行機
7ヶ月→つかまり立ち
8ヶ月→伝い歩き・ハイハイのようなもの(高這い?)
10ヶ月→5歩くらい自立歩行

ハーフバースデーの写真ではバンボからだらりと流れ出ていたので
腰すわりは完了していませんでした。…が、ここからは早かった!
お座りできてからは一気に進んだ印象です。
足の力が強く、ズリ這いやハイハイはあまりしませんでした。
まだ身体はぐにゃぐにゃなのに、立とうとするもんだから
後ろに倒れるのも多かったです。
ハイハイをして欲しくて、だだっ広い、つかまるところがない支援センターに通ったのが懐かしいです。

なんだかご質問者さまのお子さまとウチの子、似ている気がします。
ぜーんぜん!心配することないと思いますよ ^ ^
とっても可愛い今の時期を楽しんでください♡(羨ましい〜)
    • good
    • 0

ぐにゃーっとなってしまうとのことで、まだ腰が据わっていないように見受けられます。


無理に練習するのはやめておいた方が無難だと思います。
お座りは、練習が必要なものではないです。

私の上の子は、8か月を過ぎたころに、自然とお座りするようになりました。
それまで特に心配したことはなかったです。
生後半年でお座りできる子は、早めの子だと思いますよ。
うちは遅めでしたが(^^;)
8か月の時に、ママ友に「庭でビニールプールで遊ぼう」と誘われたのですが、
うちの子はまだ上手に1人でお座りできなくて、危なっかしかったので、
すぐ後ろでスタンバイしていました。

毎日よく動くうちに、自然と筋肉や体幹が鍛えられているはずなので、
そのまま様子見で大丈夫だと思います。

産まれて1年間の成長は、大人ではありえないくらいのスピードで進みます。
早く、早く、と焦って見ていてはもったいないです。
赤ちゃん時代を楽しんでくださいね。
すぐに生意気な口をきくようになりますよw

二児の母より。
    • good
    • 0

ご心配なさらずあなたのお子さんは大器晩成型なんです。

今ほかのお子さんに遅れてたって子供の成長はとても早いです。温かく見守ってあげてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!