
VIO VPCL128F/S Windows7 を使っています。
PCがファン音が突然うるさくなりました。
二つ教えてください。
1.<vio設定>→<電源オプション>に、[静音]にする画面が出来てきません。
ファンの音を静かにするボタンはどこを開くとあるでしょうか?
2.解決策をネットで探していましたら[最大のプロセッサーの状態]を100%にすると静かになるとの書き込みにあたりました。
次のように行けと指示があります。
<すべてのプログラム>→<vio設定>→<電源オプション>→<詳細な電源設定>→<プロセッサーの電源管理>→[最小のプロセッサーの状態]/[最大のプロセッサーの状態]
質問です。この [最小のプロセッサーの状態]/[最大のプロセッサーの状態]を教えてください。
たとえば、 [最小のプロセッサーの状態]0%/[最大のプロセッサーの状態]100%なら、PCの働き(パフォーマンス)はどのようになるのでしょうか?また、 [最小のプロセッサーの状態]100%/[最大のプロセッサーの状態]0% とするとどうなるのでしょうか?
この二つは「常識的」には、どれくらいにしておくのが推奨されるでしょか?
以上2点、よろしくお教え下さい。よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
電源のプランで静穏化はできません。
ファンを代える。これしかありません。
劇的に変わるでしょう。
もしくは大型ヒートシンクを用意して、CPUに瞬間接着剤で装着して(グリスも塗る)、
小型のファンを1Kの抵抗をかまして風を送る。
No.2
- 回答日時:
VAIO VPCL128FJ/S は下記ですね。
http://www.sony.jp/vaio/products/L12/1
液晶一体型パソコンですね。SONYなのでユーザーがファンの回転数をいじるのことを嫌って、触れないようになっている可能性もあります。もし、あるとしたらBIOSに、温度設定に対するファンの回転数を設定する項目か、Silent 等のモードが選択できる項目があるでしょう。
自分の使っているパソコンでは、[最小のプロセッサーの状態]/[最大のプロセッサーの状態] は、5%/100% でした。これは、いじっても良い結果にはならないように思います。他の ノートパソコン でも調べてみましたが、5%/100% です。これが、「常識的」 な数値だと思います。
ANo.1さんも言っていますが、ファンの回転数が上がるのには原因があります。それは、パソコン内部の温度が上昇するからです。気温にも影響を受けます。気温が上昇すれば、パソコン内部の温度もそれに連れて上昇します。また、CPUクーラーや周辺に埃が溜まっていれば、それが邪魔になって当然内部の温度は上昇します。
ウィルスチェック等で何も引っ掛からなければ、ファンの音が大きくなったのは、恐らく埃の問題かファンの劣化だと思います。CPUクーラーは、ノートパソコンと同じようなヒートパイプを使った専用のものでしょう。それ以外にもファンがついている可能性がありますが、それらを掃除してどうなるかです。まあ、ある程度分解しなくてはなりませんので、保証が残っているなら、メーカーに掃除を依頼したほうが良いでしょう。
液晶一体型パソコンは、デスクトップと言ってもノートパソコンに近いものですので、メンテナンスに手間がかかります。これは、仕方ありません。冷却系を一度チェックしてみる必要がありそうです。
No.1
- 回答日時:
基本的に近年のCPUは可変クロック機能を持っています。
最小のプロセッサーの状態:
基本的に下限クロックの設定。ただ、パーセンテージで設定できるからといって、パーセンテージに沿って下限値が変化するというよりは、処理負荷による変動量も考慮されるので、あまり複雑に設定する意味は無い。
最大のプロセッサーの状態:
最小とは逆に上限クロックの設定。やはりクロック変動には処理負荷も考慮されるので、イメージほど自由にクロックを制御できるほどでもない。
設定ですが、基本的に下限>上限の設定にすると、下限値のパーセンテージの処理能力で固定になる感じです(つまり意味が無い)。
最小0・最大100だと、アイドリング時は最小クロックで待機し、処理負荷が掛かると必要に応じてクロックが上昇するような設定になります。
まあ、正直なところメーカーの静音や省電力設定ですと、この最大プロセッサー設定が低い値になっている場合が多いのですが、これだと処理が遅くなりすぎて逆にCPUに半端な負荷がかかり続け、半端な発熱が続く→ファンもダラダラと回り続けてうるさいとなる場合が多いですね。
そういう意味で、100%にすると良いというのは、必要なときはCPUを最大速度で回して処理を素早く終わらせ、結果的にファンの駆動時間を短くするというのが良いとされることが多いためです。
でも、だいたいファンのうるさくなる原因って、冷却回りを掃除してなくて冷やせなくなってるパターン、或いはヘンなアプリケーションやウイルスが紛れ込んでいて、これで処理能力を食っているパターンが多いのですよね。
自作機なんかだと他にCPUクーラーの剥がれとかもよくありますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
動画編集中に突然PC電源が落ち...
-
5
Dell Studio XPS 13のファンの音
-
6
冷却ファンが止まらない
-
7
パソコン つけっぱなしでも何年...
-
8
しょっちゅうフリーズ、または...
-
9
ノートパソコンのファンが多く...
-
10
ほぼ使わないパソコンの寿命は...
-
11
CPU使用率100%で考えられる影響...
-
12
動画をエンコードするとPCに負...
-
13
システムの更新・・・画面を閉...
-
14
充電は100%なのにノートPCのバ...
-
15
ノートパソコンをバッテリーな...
-
16
ノートパソコンのバッテリーが...
-
17
ノートパソコンに水をこぼした!
-
18
ノートPCの充電量が指定できる...
-
19
HDDの停止は出来ますか?
-
20
USBメモリーを使うと真っ暗に・...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter