
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
オレンジ色のクラウンかセドリックがありましたね。
左右を示すランプが1個だけなんてモデルもありました。
←→ こんなのが点滅するだけ。
初代のゴルフもこれだったかな。
規定は変わるから現在は知りません。
元々はリレー音だったけれど、今は電磁スピーカー。
ボルボなどは恥ずかしいくらい大きな音がするモデルがありました。
No.4
- 回答日時:
1:保安基準適合という意味では、既定は一切ありません。
他色は見たことがありません。戦後、西側の車には無い筈です。東欧の車は知りません。2:大昔はリレーが音を発生していましたが、いまは、電気的に音を発生させています。
一部の車種では、球切れを知らせるために、球切れを関知したときにわざと、ハイフラのような音を発生させるモノもあります。
どこからかというと、多くの場合メーターの奥や裏等です。
No.3
- 回答日時:
1)ISOにより国際基準として定められているようです(法規ではありません)
いわゆる表示灯としては、黄色・赤色の表示灯はどちらかと言えば注意・警告を促す表示に分類されるので、ウインカーのような案内表示になるものは緑や青色での表示とすることになっております。
2)昔はウインカーの点滅を制御するリレーの音でした。
現在はウインカー制御はコンピュータ制御ですので、従来の点滅音は電子音になっている車が多いです。
コレも、「たまたま機構上そういう音が出ていたのが一般化してしまった」ものなので、リレー式の車の場合はICタイプのリレーにすると音が消えますし、電子音タイプのものはリバースなど他のブザーが鳴るものと同時に使用すると、やはり音が消える場合がありますが、違反ではありません。

No.2
- 回答日時:
「緑色しか見たことないのですが、規定されているの?他の色はあるの」・・・・それは単なるコストダウンの結果です。
レンズ用の樹脂部品の共通化により、部品製造及び組立てラインでの「工数」を減らす為です。「カチカチという音は何処からどういう仕組みで出ているの?」・・・・これはリレーの作動音です。ウインカーが作動中にカチカチ音がせず、進路変更する際にもし球切れによりメーターパネルのインジケーターランプが点滅せずに、同時にカチカチ音がしていないのに幅寄せしたら隣の車を驚きますよね。因みに、片方の電球が球切れすると反対側のウインカーランプとメーターパネルのインジケーターランプが同時に早く点滅することで、球切れを知らせる役割があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィンカーがハザード状態にな...
-
カブ ウインカーが全く点灯しな...
-
LEDウインカーリレー
-
自動車メーターパネルのターン...
-
ウインカーが動作しません ヤ...
-
ウィンカーの機械式リレーとIC...
-
新車納車して1ヶ月で1000キロ走...
-
AVで黒ギャルが体に塗っている...
-
車についてです。 エンジンオイ...
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
R06Aターボエンジンに5w-40は...
-
トーレンス TD 125 のメンテナ...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
-
オイル交換 オイルジョッキに...
-
バッテリーを逆につないでしま...
-
ジムニー JB23 4型 何のヒュー...
-
バンディット1200について質問...
-
ZIPPOライターを洗濯してつかな...
-
オイル交換直後は燃費が悪化する?
-
20Lペール缶のオイルを開封して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カブ ウインカーが全く点灯しな...
-
ウィンカーがハザード状態にな...
-
ウィンカーが点灯しっぱなしに...
-
ジャイロキャノピーのウインカ...
-
バッテリーレス車のウィンカー...
-
方向指示器の音が小さくて困っ...
-
バイクのエンジンがかかりません
-
ウィンカーの機械式リレーとIC...
-
ウィンカーポジションの合法非...
-
ウィンカーの不具合が
-
ウインカーが動作しません ヤ...
-
リレーの故障の判断の方法
-
マグナ50中古買いました セル ...
-
6V モンキー ウィンカーが...
-
バイクのウィンカーが点滅しま...
-
ズーマー ウインカー不良
-
原付バイクのハザード機能追加
-
ハザード機能あるICリレーの...
-
アドレスV100のウィンカーが点...
-
LEDウインカー左だけハイフラに...
おすすめ情報