
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
私は、戸建てなんですが、2X4材と木製の丸棒(ヒバの木)を組み合わせて半間のお風呂に通じる脱衣室の入り口 天井までの高さ240cmまでの、鴨居の上に設置しています。
握る部分以外は、2X4材にコーススレッドで固定しています
柱には2X4材を短く切って コーススレッドで固定して その上に先程紹介した物を乗せて またコーススレッドで固定して完成です。
サンドバッグとて そこに吊り下げる事は可能な筈。
体重70kgの私が毎晩懸垂しています。
No.3
- 回答日時:
まず屋内なのか屋外なのかも問題点の一つです。
次に用途は、懸垂以外使わないのか多少身体を乗っかるのか。
そのあたりを整理して、サンドバッグとなれば控えの索(ワイヤー)もいるかな。
アンカーは置いておくだけではだめなら、打ち込みの用意もしなければなりません。
お店としては、鋼材や機械類を取り扱っているところで相談するとよろしい。
(○○工機、古くからある大きなよろず金物屋さんなど)
品物を見ながら形やサイズも決める、材料代だけでも万は超えるね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
トラクター中古を買いましたが...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
こういう形のL型の金具は売って...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
-
壁の一部を塗りたい。
-
配管の音を緩和するには
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
ガレージの気密性について
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
【5尺脚立や7尺脚立をベンチの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報