重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

7月に名古屋から大阪まで行く予定です。
行きはバスにして、帰りは在来線を乗り継いで電車で帰ろうと思っているのですが、
ネットで運賃を調べていて少し疑問に思うことがあったので質問します。


①【大阪⇨名古屋 条件:最安値・21:00発】
------------------------------
大阪
↓JR東海道山陽本線新快速 米原行
米原

(乗り換え)

米原
↓JR東海道本線 大垣行
大垣

(乗り換え)

大垣
↓JR東海道本線区間快速 豊橋行
名古屋


運賃:3,670円
------------------------------


②【大阪⇨京都+京都⇨名古屋 条件:最安値・21:00発】
--------------------------------
大阪
↓JR東海道山陽本線新快速 米原行
京都


運賃:560円


京都
↓JR東海道山陽本線新快速 米原行
米原

(乗り換え)

米原
↓JR東海道本線 大垣行
大垣

(乗り換え)

大垣
↓JR東海道本線区間快速 豊橋行
名古屋


運賃:2,590円

合算運賃:560円+2,590円=3,150円
--------------------------------


この、①と②の差は何なのでしょうか?
発着時間や路線を見ていると全部同じなようなのですが、京都で下車するか否かで運賃に差が出ます。
ネットで調べているからこうなるだけで、実際は同額なんでしょうか?
何か見落としていたらすみません。

どなたかご存知であれば回答お願い致します!



何か不明な点あればその都度補足しますので回答の方で疑問投げかけてください。
長々と見づらくて申し訳ないです;;

A 回答 (4件)

いろいろややこしいですが、たとえば営業キロ数30キロだと運賃が500円なのに15キロだと240円なので15キロずつに分けて買えるなら安くなります。

他にも特定区間に割引が設定されていたりと。

http://bunkatsu.info/fare.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー
リンク助かりました^ ^

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/04/30 16:30

分割することで安くなることは、他の回答者さんの回答に


あるようにいろいろなケースで起こり得ます。
ちなみに「京都で下車」は単に電車を降りるだけではなく
改札を出て、改めて切符を買いなおす必要があります。
ホームに降りて次の電車に乗り換えただけでは無意味です。
この場合は下車駅(名古屋)での乗り越し精算となるため、
1の運賃(と京都までの切符との差額)が必要です
(切符のパターンにより精算方法は異なりますが)。

逆に事前にすべてつながっている切符を用意できるのであれば
切符の切れる駅でいちいち下車する必要はなく、そのまま直通
列車に乗り続けても問題ありません。
    • good
    • 0

分割すれば通しより運賃が安くなるケースや矛盾は山ほどありますよ。


理由は、No1氏のリンク先を読んで下さい。
ちなみに、大阪⇒名古屋は、190.4Km 3,350円です。

で、現実の話ですがJR西も東海も、原則、他駅発の乗車券は販売しません。
つまり、200円浮かせる為に京都で下車、きっぷを買うために1本後の列車になる。
その損得勘定は、人それぞれです。
    • good
    • 0

ってか…何で近鉄を何で考慮せんの?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!