dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

蜜に毒があるツツジがあるそうです。虫媒花なのに、それってどういうことなんでしょう?

A 回答 (3件)

無視は平気でも人間が食べるだめ


ということでしょうなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
虫の都合はともかく,ツツジにとって、毒があることでどんな利益があるんでしょう? 分かりませんねぇ・・・

お礼日時:2016/05/05 17:07

なぜスピリチュアル?



ツツジの毒はグラヤノトキシンですが、毒があるって誰に対して毒があるか考えてください。

毒を利用している昆虫もいます。
ヒョウモンエダシャクという蝶は幼虫のときに、アセビを食べて育ちます。アセビに含まれるグラヤノトキシンを体内に溜め込んで鳥に食べられないようにしています。カバマダラはガガイモ科の植物を食べて毒をためこみます。どちらも成虫になっても毒を持ったままで鳥に食べられないようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・。”グラヤノトキシン”で検索したら、トルコ産の有毒蜂蜜の話が出てきました。これは蜂が蜂蜜を盗られないようにしているって考えると納得です。ありがとうございました。

お礼日時:2016/05/03 09:05

ツツジの蜜はそれだけエグイ味だってことです。

舐めたらわかります。すぐにイヤになります。
でも、和バチの蜜と日本製の養蜂の蜜は大丈夫です。
http://trendstyle96.net/archives/3287
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答、ありがとうございました。質問が言葉足らずですみません。虫媒花の蜜は虫を寄せるのが目的でしょう。それなのに、毒があったのでは虫が寄りつかないんじゃないかなって思ったんです。

お礼日時:2016/05/02 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!