
高齢の父が転倒、骨折で入院しました、amラジオを楽しみにしていましたが、その病室では窓際でも感度が悪いのです。
1,操作できるのは手で持てる簡単なやつ(ネットラジオ+wifiは無理です。)
2,歩けないので高感度のラジオを窓際にというのは無理です。リモコンも操作を覚えられない
3,枕元にam/fmと書かれたソケットがあります。
4,介護の都合上個室です電子的な医療器具はありません。
アンテナ端子の付いているラジオを枕元において接続すれば良いのですが、どうしても大型のラジオになり操作も複雑です。今使っているラジオに枕元のソケットから何かを介して電波を飛ばす(電波法違反?)あるいはソケットからのケーブルをラジオに巻き付ける(末端はコンデンサー接続?)どうすれば良いかお知恵を貸してくださいませ) 住まいは神戸市内ですので普通の電気屋はありますが、電子パーツなどは日本橋にいくことになります。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
F型コンセントでしようか。
電線を中心、もしくは外側、もしくは両方に刺して粘着テープで固定、残りをラジオにグルグル巻く。もしくは電池のマイナス側に付ける。中波は皆アンテナ内蔵なので、置く方角が大切、放送局を受信してから、一番聞こえにくい所から180度回転させた所が最大感度です。電波は基本はあっても、やってみなくちゃわかりません。昼と電離層の下がる夜では全然違いますし。以前は老人用のダイヤル式シンプルラジオがビクターから出ていました。今は私が枕元で使っていますが、使いやすいのはもちろん感度も音もいいですよ。JVC RA-H5ですが生産中止。ヤフオクで見たらRA-H7が出てました、参考まで。
ありがとうございます、内側の電線をぐるぐる巻くと、どの方向でも感度が落ちます、明日外側をぐるぐる巻いてみます。
もしかしたら結線されてないかもしれませんね、あすまた報告します、他の方への返答に重ねるかもしれません、お許しくださいませ
No.8
- 回答日時:
手のひらに入るような小さな携帯ラジオでもロッドアンテナを引き出せるようになっていると思うんです。
お持ちのモノはそういうタイプでしょうか。AMは波長が長いので、アンテナは長くするほど受信感度がよくなります(ただしアンテナを張る方向にもよりますが)。なので、被覆を剥いて裸にした電線部分をロッドアンテナに巻き付け、その電線の他端は同様に被覆を剥がして近くのなるべく大きな(長い)金属物(窓のアルミサッシでもOK)に接続すれば、感度が向上する可能性があります。ただしアルミサッシやステンレスなどは表面に酸化被膜が出来て接触させても導通がないのがふつうなので、電気的に接続できていることを確認する必要があります。
AM・FM端子が近くにあれば、電線の他端を中心導体に接触させても効果があるかも知れません。
ありがとうございます、色々考えていただいて助かります。
明日も病院につめますので色々やってみます、am用のアンテナはフェライトコアで伸び縮みはfm用だと思い込んでました 病院では暇なので色々やって見ます、ありあとうございました、外に出れないのが難点ですね。
No.6
- 回答日時:
ソニー製のラジオだったら、聞けるんじゃ、無いですか?昔から、ラジオと言えば、ソニーですよ。
電気屋や、色々リサイクルショップ等大体置いてます。有難うございます、私も古い人間なので 通信機のトリオとかメーカーへのこだわりはあります、ソニーの数万円する高感度のamが聞けるラジオも候補に上がりました、でも購入しませんでした、それは操作ボタンが多いからなのと大きいからです。ICF-EX5MK2などの事ですよね?
話がかわりますが、歳を重ねるということは悲しいことで出来ることがどんどん減ってきます、我慢も出来なくなって操作を間違えると人を呼びます、そうなると病院では対応できなくなり---これは二人の親を最近見送り、家族が肉体的にも精神的にも経済的にも潰れかけた経験から思っています、無理なんです 昨日まで出来たことがいつまでできるかという話で
受信機側の対策ではなく電波の改善をしたいんです。
またご教授下さいませ。
No.5
- 回答日時:
母が入院していた病院ではベットの壁側にラジオの端子が付いていました。
かなり前の話です。どのような端子だったかは覚えていませんが、普通イヤホン端子より大きかったと覚えています。
ナースステーションで聞けば分かると思います。
radikoはあなたがセットしてあげたらダメですか。選曲はしなくてもいいのでは?
100GB 付きのスマホが2万円を切って販売されていますよ。100GBあれば24時間聞いても相当な日数視聴可能です。
http://nttxstore.jp/_II_JT15230252?LID=mm&FMID=mm
No.4
- 回答日時:
御質問内容と回答内容から
お父様80前後、ご質問者様60前後とお考えいたします。
ーーー
1、ナースステーションに最初に向かう
2、壁のソケットでラジオが視聴可能か確認する
3、視聴可能な場合→方法を確認する(イヤホン、他など必須品
4、不可能な場合 →新規購入を検討するか、先程のケーブルをつないで中の銅線が「アンテナ代わり」になるか確認する
5、写真も投稿して更に情報を載せて、回答を募る
ーーー
とも感じました。m(_ _)m
一番詳しいのは、現地で仕事をされているナースさんです^^
おだいじにです^^
有難うございます、そうですね、重ねて説明不足でしたすみません
1,看護士さんに聞いたのですよ、そうしたら大きめのラジカセを貸して頂けたのですがアンテナ端子はなく、感度はすこしはましという程度で枕元には置けませんでした。
2,壁のというか枕元の棚のソケットにはam/fmの表示があり、新しい病院ですので電波は来てるのでしょう。ただ、需要は無いようで使えるかどうかはご存じありませんでした、施設の方に聞くのもどうかと思ってます
オーディオ用のごついチューナーをつけるわけではありませんのでテストもわざわざしてません。
3、アンテナ用のソケットです。
4、新規購入で良くなるのであれば吝かではありません、でも操作簡単小型と感度が両立するものがみつけられません。
5,写真は今日も病院に行きますので撮影したら掲載します、ご指摘感謝します。
No.2
- 回答日時:
3番は病院設置でしょうか??
例えばホテルのベッドの脇にあるような、
スイッチを押せばBGMが流れるようなタイプでしょうか??
雰囲気からご年齢が80前後と考えますが、
1番も2番も無理と言うのであれば、・・・
ーーーー
仮説ですが・・・
1、窓際の窓サッシは金属製でしょうか?窓もありませんか?
3mの金属線や100均イヤホンを 、
金属サッシのロックの引っかかり→3mケーブル→3.5mmイヤホンジャックまで→半分ほど刺す→ これでFMの受信状況が良くなる場合はあります。
ーーーー
ソケットの写真や直径が解れば、更に詳しい方も回答できるとは思いますよ^^
有難うございます、おっしゃる通り80代後半です。
説明不足でした、fmは聞こえるんです、ですからワイドfmでamが聞ければ良いのですが、神戸市港島では今無理みたいです、受信機も大きくなりますし。
ソケットはテレビのねじ込み型と同じやつです、たぶん屋上にamfmアンテナがあるんだと思います。
認知症進行防止の為にも常に人の声は聞かせておきたいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- ラジオ iPhone 13 Pro でワイドFM(AM放送そのものをFMの周波数で放送する補完的放送)と通常 2 2022/07/05 04:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
- その他(生活家電) FMラジオの受信電波を上げる方法教えて下さい 7 2023/08/02 13:42
- テレビ こんな感じでスマホやガラケーのワンセグやフルセグの感度は上げられますか? 1 2023/03/04 17:55
- iPhone(アイフォーン) 皆さんiPhoneは、機能が少な過ぎますか?? iPhoneには、なぜ僕がAndroid合計3台持ち 2 2022/07/12 19:59
- ラジオ この大型FMトランスミッター(送信機)って簡単に買えますか?? 我が家はFM放送が難視聴エリアのため 2 2023/05/04 08:39
- ラジオ エコラジTVのイヤホンジャックとロッドアンテナがもげて壊れてしまいました。FMとワンセグの感度が大幅 2 2022/04/29 17:47
- ラジオ Amazonで買った3.5ミニプラグ式でUSB充電式のFMトランスミッターを自分の家の2階でスマホの 3 2022/04/19 09:07
- 血液・筋骨格の病気 fmラジオの受信 4 2022/12/28 16:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のポータブルカーナビテレビ...
-
地デジが録画できない
-
カーテレビのアンテナで、家庭...
-
一軒家で、壁や屋根に地上波ア...
-
BS放送受信不良について(ア...
-
NHK受信料
-
USBワンセグ(DTV-1S...
-
[地デジ]フジテレビが映らない
-
私はBSを黙って無料で一年以上B...
-
ポータブル D V Dプレーヤーて...
-
レコーダーが使えない 引越しを...
-
古いテレビアンテナ端子について
-
テレビを地デジ対応にする時期
-
TVアンテナなのでしょうか?
-
BSのアンテナ入力レベル
-
テレビどうやって見てますか? ...
-
地デジについて
-
HDDレコーダーで3局しか予約が...
-
BS放送が見れません… テレビと...
-
アンテナの事について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のポータブルカーナビテレビ...
-
私はBSを黙って無料で一年以上B...
-
地デジが録画できない
-
一軒家で、壁や屋根に地上波ア...
-
古いテレビアンテナ端子について
-
JCOM解約でBS放送は見れなくなる?
-
NHK受信料
-
車内で屋内用のテレビBS放送を...
-
BSアンテナからの同軸をFMチュ...
-
カーナビのアンテナ と 自宅...
-
地デジのアンテナ受信レベルが...
-
今までノイズ混じりやすかった3...
-
「アンテナレベル」は高いのにB...
-
BS103は映るがBS101は映らない...
-
マンションJcomアンテナ未...
-
アンテナ線が切れてもテレビが映る
-
アンテナ自作、長さ
-
【NHK関係者に質問です】NHKを...
-
TVアンテナ線 断線してメスの中に
-
家屋テレビ用アンテナ配線
おすすめ情報
こんなソケットです、端子と言うのかな?
皆さまありがとうございました、結局うまくは行きませんでしたが病院での憂鬱な気分が晴れました。
2週間位で転院先が先が決まります、それまでは家族が対応することにします、病院の設備担当の方がお忙しいのはよくわかってますので 転院の時にでもお伝えしておきます。
訳があって手術できない白内障の父はテレビが眩しくて見れません、その為にラジオが楽しみなのです
新しい病院ですが、なかなか健全な建築設備設計者ではそこまで思いが至らないのでしょう、やむを得ないことです。
お礼は皆様にしたいのですがそうもいきませんので かつみ先輩様にさせていただきます。
本当に皆さまありがとうございました。