No.1ベストアンサー
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
元来、日本には色の呼び方は「赤」「青」「白」「黒」の4つだけ
・緑色なのに、なぜ青信号というのか?
少しずつ色調が変わっているものなので、どこからどこまでが何色と明確に決められるものではないのです。そのため、昔は「赤」「青」「白」「黒」の4つだけで全ての色を表現していたのです。
日本では昔から「緑」から「青」にかけての色を全て「青」と表していました
・緑色の事を青々しいと表現する習慣。
緑のリンゴを「青リンゴ」と言ったり「山が青々としている」など
「赤・青・黄」と呼ぶ方が分かりやすいことから、青信号という呼び方が定着
その他には
http://blog.livedoor.jp/nazenani/archives/500131 …
No.5
- 回答日時:
スゴイ怖い人が緑なのに青って言い間違えて、引っ込みつかなくなって青って言い張って、周りの人も「あ、青っすよね」ってなったから。

No.4
- 回答日時:
日本語では青と緑を区別しなかった時代が長く、そのなごりが残っている。
・目には青葉 山ホトトギス 初がつお
・青果市場(青は野菜の事:緑色)
・青物:野菜の事で緑色
・青菜に塩(元気がなくなる、青菜は野菜の事で緑色)
・青梅(熟す前の梅の実、緑色)
・青森県(森は緑色)
・青田買い(稲が実らないうちに田んぼ単位で買う:稲の緑)
・青田刈り(実ら無い事が確実なので泣く泣く刈ってしまう:稲の緑)
・青柿(熟す前の柿、緑色)
まだまだ有る。
No.3
- 回答日時:
これは信号に限った話ではなく、
「青」というのは、もともとは、ひとつの色をさす言葉ではなく
寒色の総称だからです。
青緑~青~青紫あたりの、寒々しい感じのする色ですね。
だから、青葉、といったり、顔色が青い、とかいうわけです。
信号は、視認性や技術的な問題で、緑系統の色が
多く使われていましたが、最近では明るい青色LEDの登場で
いわゆる真っ青な信号機も出てきています。
逆に、「赤」というのは、これももともとは
ひとつの色をさす言葉ではなく、暖色の総称です。
黄緑~赤~赤紫あたりの色ですね。
「明るい」という言葉と同じ語源です。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのメッセージ機能について 3 2022/12/26 09:28
- 交通科学 信号機の矢印がよくわかりません 赤の矢印は、その方向が赤信号 青の矢印は、その方向が青信号 ここまで 5 2022/06/06 01:10
- その他(自転車) スクランブル交差点で自転車が守るのは車道の信号って本当? 7 2022/11/07 16:56
- カスタマイズ(車) 駅前のロータリーで、迎えにきたのか路駐待ちの車がたくさんおり、ロータリーに入る手前の車列が道路上で待 3 2023/05/08 20:36
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 115系 新潟支社 新潟地域 編成表 緑キム 作業着 金正日 青JK 女子高生 青ワイパー 1 2023/01/11 10:08
- 心理学 反感を招く。 2 2023/01/15 09:15
- 食べ物・食材 青い果実(果汁) 2 2022/08/25 14:26
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
- その他(車) 赤信号で止まった時、街ゆく美女に見とれて青信号に気付かなかったことはありますか? 3 2023/02/26 19:54
- 運転免許・教習所 信号のない横断歩道を歩いていたら猛スピードで車が横切って大通りに入りました。 左を見ると車から見た信 6 2023/08/24 20:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漁船・釣り船の旗の色
-
道路に落ちている赤茶色の粉は...
-
もしも道路上に‘あたりまえ看板...
-
信号機を移設する費用は?
-
ポストの色はなぜ赤?非常口の...
-
信号機を見て、思うこと・・・
-
三相3線 200Vの配色
-
性別による色の認識
-
押しボタン式信号機の「夜間」...
-
【インフラ】縦型の信号機について
-
半径250メートル以内は徒歩で何...
-
道路の信号機の、時間設定の変...
-
信号機の任意操作は可能ですか?...
-
歩行者、車信号とも赤信号が1分
-
シンガポール内のLED(発光ダイ...
-
信号機のカギ?
-
「赤は止まる、青になってから...
-
日本は信号機が世界一多い国と...
-
信号機の電気代
-
なぜほとんどの歩行者用信号機...
おすすめ情報
みなさん回答を寄せて下さりまして、ありがとうございます。
ほぼみなさんの解説が一致してまして、BAは、みなさんということですが、先着で初めの方がBAとさせて頂きます。
ごめんなさい。m(_ _)m