洋服何着持ってますか?

歩行者用信号機で押しボタン式の場所はあまりありません。
主に、歩行者が極端に少ない場所が押しボタン式になっていると思います。
私はもっと多く押しボタン式の信号機になっても良いと思います。

信号機の設備はどんどん変わっています、単純に資金の問題とも思えません。
ボタンを押すのが面倒なほど人通りが耐えない場所でもない限り押ボタン式のほうがみんなにとって良いはずです。
やはり、道路はすべてつながっていて、一定の区間毎の車の量を均等にするためとか、
そういうシステム的な問題なのでしょうか。

A 回答 (3件)

みなさんの回答のような理由により、少ないのは事実ですが


多いところもありますよ。

まさに、うちの近くは押しボタン式の信号機が多いのですが、理由は
・小学校の通学路
・交通量が少ない
からです。

なので、資金の問題と言うよりは、交通状態によって信号機の種類を変えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現状はそうなっていると思います。
しかし、もっと人通りが多いところでも、押しボタン式を増やすことは可能ではないですか。

お礼日時:2012/02/02 18:03

>やはり、道路はすべてつながっていて、一定の区間毎の車の量を均等にするためとか、



車の量ではなく、渋滞を避けるために
なるべく何度も止まらずにまとめて通れるように一定間隔になっています。

車は初速が遅いので、止まる回数が多いほど渋滞が起きやすいですから。


たとえば一度赤信号で止まると10m進むのに
信号に気付くまで2秒、進み始めて到達するのに5秒はかかります。

それが時速40kmで通過する場合は1秒で通過できるわけです。

信号で止まるというのは思っている以上に時間がかかるものであり、
まとめて1回にしたほうが断然流れがスムーズになるのです。


もし人通りの多いところをすべて押しボタン式にしたら
直線距離の信号2~3回に1回程度の確率で赤信号に捕まる計算になります。

一定間隔なら常に5~6個は通過できますから、どちらが良いかは明白でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ボタンを押した直後に切り替わるような単純なものではないので、それだけで明白といえるでしょうか。
「2~3回に1回程度の確率で赤信号に捕まる計算になる」とまではいえないですよね。

どれだけ連続的、または複数の歩行者用信号機で同時にボタンを押しても、車が一定時間、走り続けられるようなシステムにすることも可能なのではないかとと思います。

車が一定時間に進める距離はほぼ決まっています。それを考慮して、時間制の信号機は設計されています。
だとしたら、同じように仮定し計算したら「ボタンがいつおされるかわからない」という条件を含めて設計する事で十分渋滞が起こらないようにすることが可能では?
と思いました。

お礼日時:2012/02/02 18:01

そもそも歩行者用信号機は押しボタンが特殊で普通は一定時間で変わるものですよ



車から見た場合、
押しボタンの付いていない信号機で人があまり通らない所だと
誰も渡る人が居ないのに車が止まらないといけないからです

また、車の交差点の場合、車の交通量によって信号機の時間は調整されています

国道と交差する1本道で信号機の時間が同じだと大渋滞になります…

交通量の調整と言う意味合いもあるのかと思います

あとは勘違いをされているようですが、押しボタンを押してもすぐに変わるわけではありませんよ?
歩行者から見た場合、
前回青信号になってから決まった時間が経過しないと
押しボタンを押しても、決まった時間まで待たされます

なので、ある程度人が通る道の場合歩行者から見たら押しボタンがあっても無くても変わらないんです

上みたいな訳で信号機にあまり押しボタンがないんですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

押しボタンを押したら、いつでもすぐに青になる信号機もあります。
たまたまタイミングよく変わったとかいうものでなく、そう調整されているのだと思います。
ただし、歩行者用信号が青から赤に代わりその直後にもう一度押すと、数分待たされます。

もちろん、いつでも待たされるような押しボタン式信号もある。

どちらのタイプも経験があります。

やはり、渋滞がおきないようなシステムにするためなんですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/02 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報