
Javascriptに詳しい方、ご教授いただけると大変助かります。
Fancyboxを使用してモーダルウインドウを作りました。
やりたい動作は、
親ウインドウから子ウインドウを開きます。
子ウインドウには画像リンクが表示。
---以下の動作がわかりません---
画像リンクをクリックすると、
親ウインドウを指定のページに移動表示させ、
同時に子ウインドウは閉じるといった動作です。
このような動作は可能でしょうか?
例といたしましては、アスクルの電子カタログにある
「ページ一覧機能」です。
https://www.askul.co.jp/ctg/search/searchByCtgVi …
結果的には、子ウインドウに何枚かの画像リンクが並び、
目的のページに飛べるサムネイル的な動作ができればと
思っております。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは
fancyBoxはよく知りませんが、いろいろな表示形式が用意されているようですね。
質問者様がどの方法で子ウィンドウを表示しているのかがわかりませんが・・・
>親ウインドウを指定のページに移動表示させ、
通常のリンクを設定しておけばページ遷移がおきるはずと思います。
iframeのタイプで表示している場合などは、targetを指定しておく必要があるかも
> 同時に子ウインドウは閉じるといった動作です
どうせ遷移するのですから、閉じなくても同じことだとは思いますが…
fancyBoxにはいろいろなオプションやメソッドが用意されているようですので、それを利用すれば可能と思います。
下記の解説ページの下の方に閉じるメソッドの説明があります。
http://fancybox.net/api
対象のリンクをクリックした際に、
$.fancybox.close() を実行すればよいみたいです。
確認したわけではありませんが、fancyBoxでモーダルに表示される要素は、HTMLソースのクローンの可能性がありますので、idなどは用いない方がよろしいかと思います。(同一id要素が複数存在してしまう可能性がある)
fancyBoxの表示用の親要素に固定のidがあると思いますので、それを要素の識別に利用するのが良いのではないかと推測します。
※ 試したわけではありませんので、違っていたらばご容赦ください
No.1
- 回答日時:
Fancyboxというものを使ったことがないのですが、
あなたの言う、親ウィンドウ、子ウィンドウというのはHTMLを利用した擬似的なものでしょうか?それとも新たにブラウザが開くタイプのものでしょうか?
HTMLを利用した擬似的なウィンドウであれば、aタグのhrefの動的な書き換えやlocation.hrefでの画面遷移で事足りると思います。
新たにブラウザが開くタイプであれば、window.postMessage()で通信を行えばいいかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) Mac OSの操作について 2 2022/06/08 09:19
- Chrome(クローム) 最近Win10にてブラウザが左にスッと隠れていく現象に悩まされてます 3 2023/07/22 23:11
- その他(OS) MacのFinder操作について 2 2022/07/13 07:29
- Chrome(クローム) Google Chromeのブラウザ(PC)ウインドウの移動について 3 2022/07/19 15:14
- Windows 10 ファイルエクスプローラーでフォルダを閉じる操作について 2 2022/10/15 11:06
- PDF Just PDF 5 proでポップアップしたファイル名がつきまとう 2 2022/12/18 09:56
- その他(プログラミング・Web制作) VSCodeの自動保存の2か所を無効にしているのに自動で保存されてしまう 1 2022/10/19 11:31
- Illustrator(イラストレーター) ウインドウの固定 1 2022/05/02 17:11
- Illustrator(イラストレーター) クリップスタジオペイントについて。 1 2022/11/15 11:38
- Google Maps googleストリートビューで大きい黒枠のウインドウが邪魔 2 2023/02/15 21:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
複数のウィンドウで違う内容を...
-
ASP.Net 条件により自身を閉じ...
-
buttonタグの長さを揃えたい
-
getParameterで値が取得できず...
-
今更、VBAでRPA、キーボード操...
-
VBAで一時中断したプログラムの...
-
asp.NET初心者です。「 ’Contex...
-
JSPでポップアップウィンド...
-
戻ると、記入フォームの内容が...
-
コールバックって何?
-
exeファイルのセキュリティ強度...
-
ASP.NETで作成されたログインペ...
-
CSSで条件によってボタンの文字...
-
複数選択のListBoxでClickイベ...
-
Fancyboxのiframe内に閉じるボタン
-
コネクション・セッション・ト...
-
ボタンをクリックした時に、入...
-
c# 文字列の最後から1文字削除...
-
ロストフォーカスイベントとそ...
-
PreTranslateMessageで音がする
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ASP.Net 条件により自身を閉じ...
-
閉じるボタンのクリックイベン...
-
javascriptで、遷移なしに他フ...
-
アドレスバーのないウィンドウ...
-
Delphiのウィンドウサイズ変更
-
Backボタンが押されたら
-
楽天市場内でiframeから親ペー...
-
window.closeのメッセージ
-
子ウインドウから親ウインドウ...
-
無限ループ objIE.Navigate
-
タブを閉じる時メッセージを表...
-
VBScriptでノートパッド起動
-
ドラッグを用いての拡大/縮小
-
HSPでIEを操作したいのですが
-
「しばらくお待ちください」の...
-
VBAで一時中断したプログラムの...
-
コネクション・セッション・ト...
-
Accessの画面更新を一時的に停...
-
HTMLボタンの文字色を変え...
-
c# 文字列の最後から1文字削除...
おすすめ情報