dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どこにいて何をしてるかとか記録してあるカード?デジタコ?を待機で切るのって普通?
たくさんトラック待ってるから待ち時間長そうだと運行管理に電話したら中間点呼と言われてデジタコ一旦終了させといて荷積み始まったらまた開始してと言われた

A 回答 (2件)

トラック運転手には法令で拘束時間が決められています。


それを超えての勤務はできないことになっており、あなたにデジタコを切らせることで拘束時間では無いとしたかったのでしょう。そこは休息時間とするという考えからです。
でも、実際にはトラックから離れることは出来ず休息時間ではありませんね。

・以下は大切なことですのでメモしておいてください。
法令では、1日の拘束時間は13時間。超える場合でも16時時間が限度です。
連続した休息時間は8時間を必要とします。
また、1か月では293時間まで。ただし、1年の内6か月は320時間まで延長できるとされています。

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyo …
    • good
    • 0

どうも。

某労働組合員です。

これ、この業界でよくある事で待機時間を省く事によって余分な出費を抑える=人件費削減を図る方法です。
デジタコを作動させたままだと後で「何か」あった時に弁護士や組合等から提出を求められ待機時間がある事がばれてしまう為、デジタコを終了させて待機の部分を無くし何も残らないようにするのです。

当然法律や様々な裁判での判決は「荷積み・荷卸しの為の待機時間は労働時間」です。

会社に逆らえない場合はメモ等を取り、待機場所・待機していた時間(何時から何時まで)・何の目的で待機していたか等の記録を取っておいて下さい。(後で有効な証拠になります)

又、会社に一人でおかしいと言うと仕事を干されたり減らされたり最悪解雇という事もあります(もちろん違法です)。ですからしかるべき所(法律事務所又は最寄の労働組合)に相談して解決を図りましょう。

ちなみにトラック業界に強い労働組合があります。
       ↓
「プレカリアートユニオン」で検索してみて下さい
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!