
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
・現実的にコンクリートの打ち増しは不適当でしょう。
(2~3cmでは砂利入りのコンクリートは打てません)
・次善の策はモルタルを上から塗るのですが(厚みは1cmまでとし)、防止策としてモルタル接着増強剤を混ぜて施工するのが良いです。
それでも施工後のひび割れや剥がれの心配があります。(部分的によく歩くところで摩擦もされやすい)
・コンクリート補修モルタルを買ってきてやる方法もあります。少し割高になりますのと左官の腕が問われます。=乾燥の途中で箒目をつけるとデコボコが目立たない。
ホームセンターなどで該当品を見て説明書が理解出来たらいいですね。
その他の特殊な方法については割愛します。
すごく分かりやすい説明ありがとうございます♡
モルタルとは、砂利が入ってないもののことを言うのですか?
水を混ぜるだけのが売ってますよね?
それに、接着増強剤を混ぜるんですか?
質問ばかりですみません。。。
No.10
- 回答日時:
御趣旨に合わないかもしれませんが、大きな面積でなければ、一番簡単なのはゴムマットなどを敷くのが手っ取り早いです。
(もちろん下には少しばかりの調整の板状の物を)

No.9
- 回答日時:
NO。
7です「グラインダーと埃」
水道のホースから水を流しながら行えば、埃は舞い上がりません。
道路工事で見る路面のカッターの際に 水で粉じんを抑えています。あの要領です。
ただ 、服に濡れたセメントが付着しますので それなりの服装。
それと念のために防護メガネは忘れないように。
また、電動工具類を触る際には 素手で作業されると感触が直に伝わりますし、巻き込みなどの心配もありません。
ようは作業に対する、要領(手際よさ)と自信(過信ではありません)
誰でも 失敗を重ねながら・・・いかに見栄え良く誤魔化すことを覚えます。
それが経験です。
細かくありがとうございます。
ほんと助かります( ˃̆௰˂̆ഃ )
初めてのことで、分からないことばっかりなので、、、
もう少し調べてから、やればよかったと思いました、、、。
No.8
- 回答日時:
私も素人だからやったことあります。
薄く施工するのは、非常に難しいです。
水分がどんどん吸われてコテコテになり、伸びません。
うまく出来たと思っても、灰汁が出るので、黒く染みになります。
グラインダーも大変です。
まずは、あの恐怖感ですね(笑)
そこいらじゅう埃だらけになります。向こう3軒両隣の家が埃だらけです。

No.7
- 回答日時:
勾配の低い方に向かって、水溜りから水が流れるように 細い溝を作って下さい。
ホームセンターに行けば、貸出しのグラインダーが有りますので借りて下さい。
刃はコンクリート切断用で十分です。
チョークなどで、中央の一番深いと思われる位置から 排水したい方向に一直線に印を書いて、その先に沿ってグラインダーの刃先で溝を作って排水すると、余り目立たなく仕上がります。
あまり経験がない様子なので、将来いたる所にひび割れが出てくる可能性も有ります。
その予防も兼ねて、グラインダーで表面に1-2cmの深さに前もって 溝を入れておけば、将来ひび割れがあっても溝の下側の目に見えない所で亀裂が出来ますので、この際デザインも考えて何本か排水を兼ねた溝を入れることも一考ではあります。
なるほど、、、。
ありがとうございます✱
ほんと、経験もなくて、お金もかけないで、手作りでコンクリートを敷いたのでガタガタです、、、(笑)
まっさらの所から水を流すのは大変そうなので、その方法も考えてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
>自分たちでコンクリートを…
自分たちとは誰と誰?
少しは土木工事の経験ある人が混じっているのですか。
>この上に、コンクリートをもう一度全面に流し込んで…
ワイヤーメッシュという鉄の網を敷き詰めて、最低 5センチ以上厚くするのなら、できない相談ではないでしょう。
そんなに厚く (高く) なると困るのなら、全部たたき割って最初からやり直すよりほかありません。
>素人で分からずにやってしまい…
古人曰く。
生兵法はけがの元。
土木関係の方は一緒にやってません。
厚みを出せば、重ねて流すことが可能なんですね♬
ありがとうございます。
仮に2、3センチだと、割れたり、剥がれたりしますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
カーポート
-
外構費用について
-
コンクリートにフックをつけたい!
-
排水管の「コンクリート巻き」...
-
水道管が根元から折れてしまし...
-
コンクリート製品で
-
土間コンの表面がエアコンドレ...
-
駐車場のコンクリートの破損に...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
空港は、滑走路以外の地面のほ...
-
空石積擁壁の上にある50年以上...
-
砂利の上にエアコン室外機をお...
-
木造モルタルの壁面に固定金具...
-
アスファルトに花火で書いた白...
-
畑に自動車が通れるようにしたい
-
水を混ぜるだけのモルタル(コ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外構費用について
-
カーポート
-
女子高生コンクリート事件の加...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
コンクリートにフックをつけたい!
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
オイルステインの落とし方
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
土間コンの表面がエアコンドレ...
おすすめ情報