dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風水初心者なのですが、部屋の間取りの考え方について教えてください。
風水では一つの部屋で各方位の考え方があると思うのですが、二つの部屋をまたいで使用している場合は二つの部屋を大きく一つとみなして考えるのでしょうか?
ちなみに各部屋は外に出ずに行き来できる扉があります。
宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

azukicatさん、こんにちわ


まず、家全体で見る方位と、一つ一つの部屋で見る方位がありますが、二つの部屋を一つの部屋としてみるには、間の壁や襖などすべて取り払った状態ならばそれでもいいのですが、そうでなければ、個々に見るべきでしょう。

以上が回答で、次ぎにアドバイス。

風水の起源はご存知のことと思いますが、古代中国です。
それが、長い歴史の中で、いくつもの流派に分かれ、さらに李(韓国)に渡り李朝風水なる物もできました。
中国風水と、李朝風水は、その長い歴史の中での、ある意味統計学です。どちらを学ぶにしろ、なかなか奥深いものがありますので、かなりむずかしいものになります。

次ぎに、日本で多くの方が風水と信じているDr.○パさんの『風水』ですが、これは、全く中国や李朝の流れを汲むものではありません。
どちらかというと、日本の家相学に、独自のアレンジを加えたものと思ってください。

風水に関する本は数多く出ておりますが、何しろ奥が深いため、間違った解釈で書かれたものなども出回っていたりしますのでご注意を。

著者の違うものを全部見ていけば、その違いもわかってくるとは思いますが、それでは大変遠回りになってしまうでしょう。
風水初心者ということですので、あえて書かせていただきました。

日本における中国風水の第一人者は、鮑黎明先生ただひとりと思ってください。
李朝風水の第一人者は、李家幽竹先生です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただき本当に有り難うございます。
やはり壁がある場合はお互いの部屋のドアを開けて使用していても個々と考えるのですね。
改めて風水の奥の深さに感じました。
アドバイスも参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/07/19 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!