

外の物干しスペースに洗濯物を干すとき用の屋根をつけたいと思っています。西側になります。
現在物干し部屋に洗濯物を干しているのですが、天気のいい日は外に干そうと考えています。物干し部屋には掃き出し窓がありそこを開けたら幅3m×奥行1mの敷地があります。その部分に物干し棒を設置しようかと思ったのですが奥行き的にどうでしょうか?物干し棒はホームセンターに売っている一般的なものです。コンクリートの物干しスタンドに物干し竿をつけるタイプです。
物干し部屋の窓を開けたら隣の家が見えます。隣家との間には我が家が設置したフェンスがあります。そのフェンスから我が家の外壁まで1mです。
室内物干し部屋から外に洗濯物を出せるように窓を開けたら屋根がついているといいなと思ったのですが奥行き1mで屋根はつけられるのでしょうか?やはりもっとスペースとらないとだめでしょうか。
それと、洗濯物は今家の中で干しているので外に干す道具(物干し棒とか)もまだありません。
奥行きが1mだと物干し棒を設置したとしても洗濯物が家の外壁やフェンスに当たったりして汚れないか心配なところもあります。
また台風の時は風の通り道というのもありかなり強い風が吹き抜けます。
真横に隣家なので万が一設置した屋根が外れたらと思ったのですがそういうことってありますか?
それと、雪が積もる地域で多いときは60cm積もります。寒冷地仕様の屋根にしないとつぶれるでしょうか?
画像のような感じの屋根を考えています。
今度業者に相談しようと思うのですが一般的なアドバイスを聞いてから行きたいと思っているので何かアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
補足です。
降雪地の場合隣地との落雪トラブルは多いので、屋根の勾配の向きにご注意を。
近隣業者なら対策もわかっていると思いますよ。
雪の落ちることは考えていませんでした。
敷地ギリギリではなくゆとりをもって設置してみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>隣家との間には我が家が設置したフェンスがあります。
>そのフェンスから我が家の外壁まで1mです。
>
壁につくどうか。そこは掃き出し窓ですよね?
当たるとしたらガラスと境界のフェンスですね。
フェンス側は横羽目も追加できるでしょうから、お隣さんの敷地に絶対に邪魔にならない位置で施工しておけば、特に問題はないでしょう。
むしろお隣にフワフワしないように羽目を張ったほうが良いかも。
というか1m未満の有効幅(奥行)でも設置しているお宅は沢山ありますので、
少々散歩してみて近所を観察されてみたら、参考物件が見つかるかも。
言われてみれば確かに当たるなら壁ではなくて窓ガラスですね。。
なるほど、横羽目というものをつけてもらえばお隣さんに迷惑はかからないですね。
1m未満でも設置できるんですね!安心しました。
アドバイス通り散歩がてら色んな家の観察してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ストックヤードで検索して見られては?
例えば https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exteri …
地面はコンクリートで。
敷地ギリギリに立てることが多いですね。但し建てる前にお隣さんに承諾を得ておいた方がいいですね。
雪がお隣さんに落ちるのが心配ですね。
物干し竿の金具も注文しておいた方がいいですね。
例えば https://store.shopping.yahoo.co.jp/kantoh-house/ …
屋根自体に物干し竿をつける金具が売っているんですね!知らなかったです。断然こちらのほうがいいですね。
設置するときはお隣さんに挨拶を忘れないように気を付けます。それと、雪が落ちることを想定してませんでした…
もっと奥行きが狭いタイプがないか調べてみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
家の中でドーンという音がします
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
雨が隣家に落ちるという苦情
-
雨樋 集水器は接着されていますか?
-
日当たりについて
-
雨だれが地面を削りサイディン...
-
アンテナの支線の張り方
-
雨樋を飛び越えて雨水が落ちて...
-
屋根瓦についている、とがった飾り
-
一条工務店の太陽光の家は
-
除雪しなくても勝手に行きが落...
-
柱の根巻の必要性
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
隣の家が倒壊しそうだが、住民...
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
システムキッチンの重量について
-
鉄骨柱にモルタルを塗りたい
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
ベランダにパラボラアンテナ置...
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
家の中でドーンという音がします
-
雨が隣家に落ちるという苦情
-
雨樋 集水器は接着されていますか?
-
屋根瓦についている、とがった飾り
-
スーパーハウスの設置
-
雨樋を飛び越えて雨水が落ちて...
-
屋根の雪が自然に落ちる屋根の...
-
日当たりについて
-
隣家の木の落ち葉による雨樋の...
-
カーポートの前後はどっち?前...
-
強風時のアンテナ振動について...
-
アンテナの支線の張り方
-
FF式石油給湯機付風呂釜の給排...
-
外の物干しスペースに屋根をつ...
-
鳥避けのテグスを張りたいのですが
-
太陽光発電のメーカーで悩んで...
-
旗竿地の通路に駐車場の屋根を...
おすすめ情報
皆さんのアドバイス、とても参考になりました。どなたか1人をベストアンサーには決められず、すみませんがこのまま締め切らせていただきます。皆さんのアドバイスを元に業者に依頼してきます。
皆さんがベストアンサーということで、ありがとうございました!