dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年前に中古住宅を購入しました。
隣家の住人が1年に1回のペースで何かと文句をつけるようになりました。
この2年ぐらいでもめているのが、屋根の雨樋についてです。
お互い境界線まで50センチぐらいしか離れてなく、屋根も近いです。
うちは屋根に雨樋がついているのですが、大雨になると、風に流されて雨どいに入りきらない雨水が隣地に落ちるので、雨水が一滴も落ちないようにしろ!
といわれ、隣人の言うままに雨樋の工事をしました。
そのときに、これが解消されればもう何も言うことはないといわれたのが去年の正月のことです。
ですが、最近になって、また雨水のことで文句を言ってきました。
ちなみに、今まで言われたことは以下の通りです。
・お宅は二人住まいで部屋が余ってるだろうから、今の寝室を違う部屋にしてくれ。話し声がボソボソとうるさい。夜12時以降は話すな。こちらの生活リズムに合わせてくれ。
・うちの家族は花粉症だからお宅の庭に植えてある木を全部抜いてくれ。
 お宅の木のせいでうちは花粉症になったんだ!(ちなみに、隣人は杉の花粉症と言っていましたが、うちに植えてあったのはヒノキです。)
・うちが先に建てたんだから、うちに面している窓は雨戸をしめたままにしろ。
・お宅に出来る水溜りのせいでうちの土地が下がっているから何とかしてくれ。
などなど。
細かいことをあげたらきりがありません・・・
ご近所の方も、あれは完璧嫌がらせだから気にしないほうがいいよ。といってくださるのですが、いろいろ対応するのももう疲れたので、なんかいい方法はないでしょうか?
主人は、今度何か言って来たら警察を呼ぶからいいよ。と簡単に言うのですが、なるべく事を大げさにしたくないもので。

ご助言、よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

民法では境界から1mか隣家との窓と窓の距離が1mかは忘れましたが、窓と窓の位置が重なる場合は後から建てた家のほうが要求があれば目隠しを窓外につけなければならない・・・なんていうのがあったと思います。


しかし、あなたはなにもする必要はありませんよ。あいては完全な嫌がらせのクレーマーのようなものです。雨樋を替えたことにより調子に乗ってきているものと思われます。こちらが対応すれば次の苦情を言ってくるという繰り返しです。あなたは当たり障りのないようにと色々考える「良い人」すぎます。相手の出方が悪いのですから付き合う必要はありませんし、物を持ってあいさつする必要もありません。ますますつけあがるだけです。一度御主人か親戚の男性にガツンといってもらいましょう。喧嘩になるでしょうが、毅然とした態度を取り続けるとましになると思います。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今までの数々の行為、やはり嫌がらせですよね・・・
こちらに落ち度がある場合は対応しますが、そうでない場合は断固聞き入れないことにします。
励ましていただいたおかげで、少し元気が出ました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 16:39

嫌がらせですね。

感じとしてはそれが生き甲斐かもしれない。

最良の方法は、引っ越しをすること。

次善の策としては、要求を聞いていれば大金かかるんで、お歳暮、中元、お土産などなどで懐柔する。

下策ですが、徹底的に無視。ひどい場合は弁護士等をたてて、徹底抗戦。

いずれにしても、お気の毒ですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

引越しをしたいのは山々なのですが、この不況の中、借金残したまま家を手放すのも癪なのでとりあえずがんばってみます。
みなさんの意見が聞けて本当に良かったです。
自分たちが100%悪いわけじゃないのがわかりほっとしました。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 16:45

「その後、雨中に外で確認などはしていません。


それはすぐに行ってみます。」

年に一度ぐらいの雷雨・豪雨で1分も傘をさしていれば下半身ずぶ濡れの話ですから、常識ないと言われればそれまでのことですが、
風に関係なく屋根から鉄砲水のように流れ樋を無視する雨水、
屋根の面積ににもよりますがたてどい55mmや60mmでは豪雨時無理かと。
1mの距離では隣家に屋根から鉄砲水がいかないとも言い切れませんので。

ttp://www.takiron.co.jp/product/product_02/amadoi/hanmaru.html
タキロン 樋 たてどい 屋根面積 降雨強度 160mm/h(時間当たりの雨量ではなくて瞬間の雨量が大事です)

昔、普通は工務店は豪雨時を基準にしないので、外にも出たくない雷雨(豪雨)時(落雷で危険ですが)外を歩いてみると、雨どいに入らずに屋根から流れている 屋根 雨どいが普通ですよ。

雨は家を朽ちさせる原因にもなりますので、豪雨時にぜひ確認を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

家に来た業者さんも、大雨や台風のときはどこでも雨樋に入りきらないのが普通だから、本当はこんなことしなくていいんだけどね・・・と言っていました。
なので、常識の範囲で対応するべきところはしていこうと思います。
あまりに非常識な苦情の場合には、こちらも考えて行動しようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 16:51

警察は民事不介入で相手にしてくれません。


市役所にでも相談してみるのが第一歩です。
それでも駄目なら弁護士通して警告書を出すことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり公的に対応していかないとダメなのでしょうか・・・
あまり事が大きくなると住みづらいなぁと思ってしまうのですよね。
ただ、どんどん内容がエスカレートしてきたら困りますので、
真剣に対応を考えたいと思います。

みなさんのご意見を聞いて、隣人は非常識なことを言っていることがわかっただけでも良かったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 16:57

>また雨水のことで文句を言ってきました。


これは何を言われたのでしょう。
雨樋の水が隣に行くのはあなたの過失ですからこれは対応しましょう。
あと他のことは冷静にきっぱり対応する必要があります。

>・お宅は二人住まいで部屋が余ってるだろうから、今の寝室を違う部屋にしてくれ。話し声がボソボソとうるさい。夜12時以降は話すな。こちらの生活リズムに合わせてくれ。
寝室は変更できません。
12時以後は大きな声を出さないように注意しています。
大声になっているようなことがあれば、どのくらいの音かわからないので録音しておいて、注意してください。
>・うちの家族は花粉症だからお宅の庭に植えてある木を全部抜いてくれ。
花粉症はいろいろなアレルギーがありますので、何のアレルギーか教えてください。ブタクサとか杉とか。原因になるものがあれば対応します。(ヒノキでアレルギーはないことはないですが少ないですね)
>・うちが先に建てたんだから、うちに面している窓は雨戸をしめたままにしろ。
どんな場面で不具合があるのでしょうか?
法律上の目隠しはしますが、どこかまずいところはありますか?
こちらにも生活がありますのでできません。
直接目が合わないようにカーテンをすればよろしいでしょうか?
直接面しているようなところは擦りガラスにするほうがよいかもしれません。
>・お宅に出来る水溜りのせいでうちの土地が下がっているから何とかしてくれ。
どんな原因でどのくらい下がっているのでしょうか?

相手に聞き返して証明させるところがポイントです。
こちらが必要なことはやはり厭でもやりましょう。
感情的にならずにやってください。

警察はあまりあてになりません。
むしろ町内会とか近隣を味方につけたほうがいいです。(精神衛生上も含めて)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今までのことは色々と対応してきました。

もともと寝室のガラスはすりガラスで、窓をあけなければ隣は見えません。
越してきて最初に言われたのが、夜窓からもれる明かりがまぶしいからといわれたので、すぐにカーテンをつけました。その後、ボソボソうるさいといわれました。なるべくもめたくなかったので、こちらが対応できることはしてきました。寝室も変えましたし、庭の木も抜きました。ちなみに、隣家の前の家に大きな杉の木があるのですが、それはずっと立ったままです。つまりうちにしか文句を言ってないんです。
さすがに水溜りができることは対応の仕様がないので、ほっといてますが。
ですが、雨樋のことがあったときに、前は水溜りのことを言ってましたよね?と聞いたら、それはもういいんだ。と言われました。
ようするに、なにかしら文句をつけたいみたいです。

警察があてにならないのはわかっているのですが、こちらも本気というところを相手にみせないと、どんどんエスカレートしそうで怖いんです。
隣家はこの付近で一番古い家みたいで、近隣の人は影ではいろいろ言いますが、表立っては逆らいませんね。

普通に言われて当たり前のことなのか、そうでないのかわからなかったので相談しました。私的にはそこまで隣に口を挟むのは違うのでは?という気がしていたので、少し楽になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 13:16

「隣人の言うままに雨樋の工事」


隣人が工事業者に指示し支払いはあなたで工事したのでしょうか?

ttp://panasonic.jp/sumai/amatoi/o_gata0_04.html
前高といだと少しは改善されると思いますが

雨どいのたてどいのつまりなどで、ただといの交換だけでは
30mm以上の雨量では雨どいの形状変更 たてどい追加などしないと同じ雨どいでは受け止めきれないと思います。
普通の設計ではといにつまる落ち葉は計算に入れても 豪雨は計算していないと思います。
豪雨時のことが改善されていないのでは、雷雨時等外で雨中確認していますか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
補足させていただきます。

うちと隣家の両家がお世話になっている業者に頼んでみていただいたところ、
普通は直さなくてもいいが、いままでのことを考えると、直さないと何されるかわからないから、隣の納得するように直したほうがいいと言われ、雨どいを工事しました。普通に市販されている雨どいでは納得しないため、金属の板を雨どいに貼り付ける工事をしました。要するに、屋根を伝って流れてきた雨水が樋に入る際に、風に流され勢いが良すぎて今までははみ出していたのを、U字の左側に斜めに金属片を取り付けることで、流れた雨水が跳ね返って雨樋にとどまるようにしたのです。工事終了後に隣人に確認してもらい、これでよい。と納得していただきました。
その後、雨中に外で確認などはしていません。
それはすぐに行ってみます。
ただ、工事する際私が隣人に、風は逆にも吹くので、そうするとお宅の雨水がうちの敷地に入ってくるんですよ。と言ったら、風は逆に吹かん!と言われました。つまり常識の通用しない人たちなのです・・・
とりあえず、まだうちに落ち度があるのか知りたかったので相談しました。
落ち度があるならその点を改善し、ないなら言われても何もしなくてもいいのかと思いまして。

新たなアドバイスがあればぜひお願いします。

補足日時:2009/08/11 12:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

雨樋のことで細かく意見くださり、勉強になりました。
ただ、もともと以前の住人が20年近く住んでいたのですが、そのときは何も文句を言わなかったみたいです。中古住宅を買ったので家自体は変わってないので、なんで前の住人に言わないで20年以上経った今になって言うんですか?と聞いたら、前の人とは話す機会がなかった。と言われました。
要するに、うちは言いやすいみたいです。

皆さんの意見を聞いて、今後は毅然とした態度で対応していこうと思いました。
いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2009/08/11 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!