
2階屋根の雨樋(縦樋)の先端が、2階ベランダ上にあります。縦樋先端から吐き出された汚れた水は、そこから4m先の排水口まで、ベランダを縦断しながら流れていきます。
入居1ヵ月にして、ベランダに貼られたタイルやその目地に泥が沈殿し始めました。又、水勾配がうまく取れていない箇所には、水たまりができ、その水は、晴天後2~3日しないと掃けません。水たまり底に残った泥は、常に湿り気を帯び、ドロドロしています。
①ベランダは、屋根と壁で囲われていますので、ベランダが雨粒で汚れることはないのですが、全く予期しなかった排水で汚されてしまっています。雨樋の排水をベランダ上に設置したハウスメーカーに、
汚れを発生させた責任はありませんか?
②設計士から事前に樋位置の説明は受けておらず、当方は承知していませんでした。
事前に説明する責任はなかったのでしょうか?
③ベランダ下は、屋内ではなく空間ですので、樋をそのまま地下まで繋げることは充分に可能です。ハウスメーカーの責任として、雨樋の付け替えを希望します。効果的な交渉材料・方法をお教えください。
現場監督からは、「設計が良くなかったことは認めるが、付け替えることはできない」と言われてしまっています。水溜まり解消のため、水勾配の測定はしたいそうなのですが、排水を流すことを前提で事を勧める現場の対応に怒りを感じています。
④タイル下の防水層への影響が心配されます。雨漏りが発生した場合、排水が原因であることが立証できない限りは、ハウスメーカーにその責任を負う義務はないのですか?
洗濯物を干す予定のベランダがヘドロまみれです。
雨上がりには、水たまりに虫がホバリングするようになりました。
衛生面、美観面、防水層の劣化等を考えますと、このまま泣き寝入りすることができません。
ハウスメーカーは、大手です。
床暖、太陽光発電、内装など、家自体は、大変気に入っています。
営業マンも誠実な方です。が、設計士など現場のレベルには、地域差があるのかもしれません。今は、会社のロゴを見るのも辛い気持ちです。ただ、長い付き合いになることを考えますと、良好な関係を続けていきたいです。
現場の姿勢を改めて欲しいと願っています。
社長に直訴したい気持ちです。
ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>縦樋先端から吐き出された汚れた水は、そこから4m先の排水口まで、ベランダを縦断…
それは設計ミスなのか、分かっていてやったのか分かりませんが、建物に良くないです。
2階の屋根排水を、ベランダでなく 1階の屋根に垂れ流ししたとしても、屋根なら水手まりができることはないですが、それでも何ヶ月かすれば水の流れた痕がくっきり付きますし、長期的には屋根材の腐朽を進めます。
勾配がごく緩いベランダで流せさせるのは、なおさらよくありません。
何ヶ月もしないうちに藻や苔が生えてきて非常に見苦しくなります。
長期的には、ベランダの防水層を痛める要因になります。
というか、すでにヘドロまみれになっているのですね。
これでは人が健康に暮らせる家とは言えません。
今のうちに強く出ることです。
>③ベランダ下は、屋内ではなく空間ですので、樋をそのまま地下まで繋げる…
今からでもそのように改造してもらうことです。
新たに発生する材料費、すなわちベランダから地下までの縦樋分だけは負担することで、
「こちらも少しは妥協するんだから、大手メーカーなら大手らしくもっと誠意を見せろ」
ぐらいのことを言ってみることです。
丁寧にご返信、涙が出るほど嬉しいです。
「お客様よりお客様の家づくりに熱心であろう」が、企業理念であり、性能、健康を前面にうたっている企業なのです。
頑張って交渉してみます。
おっしゃる通り、妥協も大切ですね。
勇気をいただきましたし、また、大変参考になりました。
ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
犬走りが出来てると結構手間ですが
直で排水出来る修繕は出来るでしょう
恐らく、苦情は上に上がってないです。
各支店長と設計担当の印の押された
詳細を紙で頂く事をお勧めする。
大手さん
信用がなくなるなら
解体して建て直しても痛くもない。
ご返信ありがとうございます。
貴重なお時間を割いてお考えくださり感謝です。
ベランダの真下から境界線までは土で、雨水枡の蓋も目の前にあります。
現場の人間にとっては、会社の信用より、己の社内の評価のほうが大切でしょうから、上席への報告は十分にされていないのかもしれません。
各支社はなく、営業所の上は本社なのだと思われます。本社へ連絡できるとよいのですが、相談窓口への電話やメールは、本社ではなく営業所へ繋がるようになっていて、営業所より上への連絡方法がわかりません。
連絡方法を考えてみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>樋をそのまま地下まで繋げることは充分に可能です。
地面に流すことはできるでしょうが、下水に流すには雨水の配管が必要です。
その点は大丈夫ですか?
早速のご返信をありがとうございます。
隣のベランダの排水口が、すぐ横にありますので、屋根の集水器から壁伝いにそちらへ取り付けるのが、安価で簡単だろうと…素人ながら考えてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- 電気・ガス・水道 逆勾配でしょうか?汚水の逆流、汚水ますに常に水があります。 1 2022/08/03 20:13
- DIY・エクステリア 雨樋の取り替えについて 7 2022/09/23 12:48
- 一戸建て 2階にある太陽熱温水器の取り外しについて 3 2023/06/09 18:28
- リフォーム・リノベーション 汚水枡改修工事の見積額は妥当でしょうか? 2 2022/06/30 09:01
- 一戸建て 直線14メートルの雨樋の傾きについて 2 2022/11/30 03:21
- その他(住宅・住まい) 擁壁の修繕責任は誰になりますか? 5 2022/09/25 00:43
- 電気・ガス・水道 中古住宅の契約不適合責任についてです。 先日、中古住宅を購入したのですが、引っ越し当日に洗濯機の排水 3 2022/04/28 21:30
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
ベランダの耐久性について
-
大○建託のベランダ 隣とつなが...
-
マンション、ベランダの目隠し...
-
2階のベランダの広さ。皆さん...
-
2人用ソファのロープの結び方を...
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
ホーローを塗装したいのですが。
-
前面道路に大型車が通ると家に振動
-
私の家の塀にコンクリートをつ...
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
隣家の塀に車をぶつけてしまい...
-
軸方向圧縮応力度について
-
机に除光液をこぼしてしまい机...
-
黒いテーブルを白にしたいのですが
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
自宅のコンクリートのヘイを削...
-
フェンスを立てましたが・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
ベランダに洗濯機を置いてる方...
-
現在建築中です。 二階ベランダ...
-
物置きの防犯対策
-
ベランダの手すりに柱を立てる...
-
大○建託のベランダ 隣とつなが...
-
ベランダの耐久性について
-
アパートの新築に住みはじめま...
-
南側ベランダの軒が長いと部屋...
-
1ヵ月前に建った注文住宅の不...
-
1階の上にベランダ
-
ソファを自宅の3階に運ぶ方法
-
ポリカ波板の張り方
-
2人用ソファのロープの結び方を...
-
2階のベランダの広さ。皆さん...
-
2階に同居です。 キッチンと...
-
太陽光を反射させて光を取り入...
-
ベランダに置いてる給湯器 外の...
-
ベランダにサンダルを置いてい...
-
高層住宅での洗濯物 (干し方)
おすすめ情報