
新築のマイホームを建築予定です。
南側のベランダ(95センチ)の上の軒が設計の段階で30センチしか
なかったので長くしたいと思っています。
幸い、北側斜線にもひっかからず建蔽率も余裕があり隣とのお宅も離れているので
法的には大丈夫なんですが、どれくらい長くすればいいのか迷ってしまいます。
ベランダと同じ長さ95センチまで伸ばすとやはり部屋が暗くなるのでしょうか。
ベランダに洗濯物を干す際に少々の雨でも濡れないようにしたいのですが
どれくらい軒があればいいのか見当がつきません。
(日中不在の場合、急な雨でも洗濯物を濡らしたくないので)
物干しを置く位置は窓から40センチぐらい離れたところです。
今のところベランダは洗濯物を干すぐらいでその他の利用は考えておりません。
ご助言お願いします。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
>「ベランダ手摺の格子面」とおっしゃるのはベランダの部分の面積を
広げたほうが明るくなるということでしょうか。
こちらこそ説明が下手ですみません。
ベランダの手摺りより下の構造はどの様になってますか?
もし手摺から足下までが壁ならば横からの光が遮られるので、足下近くまでの面格子(もちろんスリットでも構いませんが)をベランダ幅の半分以上~3分の2程度まで広げた方が良いという意味です。
そういう意味だったんですね。
手摺より下の構造はコンクリート?のような面(家の外壁と同じもの)になっています。飾りのような隙間もないので光がさえぎられそうです。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして
ベランダの上の軒の出ですが、
まず、屋根の形状によって、大きく違います。
陸屋根のようでしたら、軒が出るに従い屋根の高さが落ちてきます。
屋根勾配と相談してみてください。
一方、妻壁のようでしたら、ベランダと同じ長さでは短いでしょう。
実際、拙宅では雨が降りこみます。
なお、雨よけの目的ですと、軒の先にロールスクリーンを仕込み、斜めに下ろすというのも手です。
夕立の多い季節や微妙な日はおろしておいて。
そうでない日は・・・あげる。。
No.1
- 回答日時:
2階の南向き居室には出来るだけ直射日光が差さない方が良いと思います。
屋根組みの変更が可能(法規制、費用等の面で)なのであれば、ベランダを覆うだけの庇がある方が理想です。
直射日光が庇で遮られても、生活に必要な明るさは窓から取り込めます。
もし、ご心配ならベランダ手摺りの格子面を広く取った方が、室内はより明るくなります。
早速のご返信ありがとうございました。
すみません、「ベランダ手摺の格子面」とおっしゃるのはベランダの部分の面積を
広げたほうが明るくなるということでしょうか。
理解不足で申し訳ありません。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
賃貸物件に住んでいます。 今、...
-
物干しさおの位置
-
ベランダの手すりに柱を立てる...
-
ベランダの重量制限
-
新築マンションのベランダに人...
-
ベランダの強度について
-
【頻発する交通事故相談】 本日...
-
ブロックの穴あけ
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
ステンレスについた手垢汚れを...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
-
敷地ギリギリに駐車
-
駐車場にワイヤーメッシュが入...
-
引張鉄筋比が釣り合い鉄筋比以...
-
ウェブの断面積(Aw)とは
-
角パイプの耐荷重
-
温水洗浄便座のノズルはステン...
-
インターロッキングブロックの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
ベランダの強度について
-
高層住宅での洗濯物 (干し方)
-
避難はしごについて
-
洗濯物の干し場所
-
2階のベランダの広さ。皆さん...
-
物置きの防犯対策
-
ベランダに洗濯機を置いてる方...
-
ベランダの手すりに柱を立てる...
-
ソファを自宅の3階に運ぶ方法
-
賃貸物件に住んでいます。 今、...
-
ベランダの耐久性について
-
【日本語】ベランダ とバルコニ...
-
至急教えてください 4年前に賃...
-
大○建託のベランダ 隣とつなが...
-
カーポートにて焼却を行うこと...
-
アパートの新築に住みはじめま...
-
ベランダにサンダルを置いてい...
-
2階ベランダの奥行きについて
-
2人用ソファのロープの結び方を...
おすすめ情報