
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
避難はしごの法的なことは省きますね。
確かに上階からの侵入は可能ですが、もし事件があった場合はすぐに犯人が特定できます。少し知恵があれば、それぐらい判断できるでしょう。どうしても不安ならば、非常用侵入口のない住戸を選択して下さい。
No.3
- 回答日時:
>蓋を開けると音がでたりなどするのでしょうか?
うちのベランダにも避難はしごがあり、年に一度の防災点検の時に開けますが、ゆっくり静かに開けると、音はしません。
上階から開けて侵入したり覗いたりすることは簡単です。
ただ、子どもがいたずらをして開けないように、チャイルドロック付が多いです。が、これも、住人がちゃんとセットしておかなければ何の役にも立ちません。
慎重な人は、こういう物件は買わないですね。
販売会社もそのことがよくわかっていて、ベランダの避難梯子のことなんて説明しないし、正確な図面は売買契約終了時に渡すことが多く、買ってみるまでわからないことの方が多いのですから。事前にわかったのはラッキーですよ。
No.2
- 回答日時:
通常は、その階の住戸がベランダを通して連結している場合は、その階に1カ所、避難はしごが設置されている住戸があることになります。
非常時は、同じ階の避難はしごが無い住戸では、ベランダにあるお隣との隔壁板を破って避難はしごがある住戸のベランダまで行き、避難はしごを使って下の階に降りることになります。
同様に上の階の方達も避難はしごを使って降りてきて、その避難はしごを使って下へ降りることになります。
この避難はしごはマンション管理組合の共用部分となっており、誰でも使えるのですが、用法としては「非常時の脱出用」となっていますので、使用するのは非常時に限られます。
従って、平時に上階の方がこれを使用して、あなたの住戸のベランダに降りてくれば不法侵入ということになります。
音についてですが、避難はしごを使うときに蓋を開けたら警告音が鳴るというようなものはありません。
鎖状の縄ばしごを下に降ろすというのが一般的ですので、降ろすときにジャラジャラという音がするくらいです。
ベランダのサッシを閉めているとか、外の交通音が大きい場合は使用しても分かりません。
上階の方をどれだけ信用できるかということになりますが。
なお、避難はしごは管理組合の共用部分ですので、年1回点検があります。
機器にさび等が無いか、正常に使用できるかどうかの点検です。
この点検は有資格の業者が行いますが、居室を通ってベランダに出て点検するのか、ベランダ側だけで済むのかはマンション毎に異なります。
物件選びのご参考になればと思います。

No.1
- 回答日時:
普通マンションのベランダは共用部分になっています。
規約をよく確認してみてください。
平時は優先して使用できる権利があるだけで、他の住人が入っても不法侵入ではないはずです。
私が見たことがある限りでは、蓋を開けて音が出るタイプは無かったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションの1階の庭やバルコニーに化粧砂利を敷き詰めても避難経路を塞がない限り大丈夫でしょうか? 5 2023/03/19 07:02
- 知人・隣人 隣人カップルから嫌がらせ 壁が薄く話し声が聞こえやすいのですが私は家にいる時間が長く出かけるのも主人 3 2023/01/06 16:21
- 避難所・仮設住宅 垂直避難!って平屋の人どうしてますか?夜避難するの大変です。 7 2022/08/13 15:58
- 火災 【戦争時に空爆されたら建物の地下に避難するのは危険では?】地下施設 2 2022/10/26 00:18
- 戦争・テロ・デモ 戦争時の避難所問題 6 2022/04/03 09:42
- 世界情勢 難民ビザ 3 2022/06/07 01:45
- 分譲マンション マンションの生活音について 4 2022/08/03 22:52
- 避難所・仮設住宅 非常に強い台風2号が日本に上陸し、同時に震度5以上の地震、カミナリ、火事、オヤジに備えるとしたら?1 3 2023/05/27 21:30
- 登山・トレッキング ビバークの場所 3 2023/05/03 18:24
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
カーポート兼ベランダを作るの...
-
ベランダの耐久性について
-
2階ベランダの奥行きについて
-
高層住宅での洗濯物 (干し方)
-
洗濯物の干し場所
-
ベランダの強度について
-
新築マンションのベランダに人...
-
素朴な疑問★ベランダでの布団干...
-
1階の上にベランダ
-
風で家にカーポートがあたる
-
ソファを自宅の3階に運ぶ方法
-
賃貸物件に住んでいます。 今、...
-
ベランダの手すりに柱を立てる...
-
現在建築中です。 二階ベランダ...
-
ベランダの全面貼り替えが求め...
-
ベランダにサンダルを置いてい...
-
2階のベランダの広さ。皆さん...
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
軸方向圧縮応力度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木造住宅のベランダの耐荷重っ...
-
ベランダに洗濯機を置いてる方...
-
ベランダの耐久性について
-
現在建築中です。 二階ベランダ...
-
アパートの新築に住みはじめま...
-
2人用ソファのロープの結び方を...
-
ベランダの手すりに柱を立てる...
-
大○建託のベランダ 隣とつなが...
-
アパートのベランダに雨よけを...
-
2階のベランダの広さ。皆さん...
-
2階ベランダの奥行きについて
-
避難はしごについて
-
物干し竿がかけられないタイプ...
-
ポリカ波板の張り方
-
物置きの防犯対策
-
賃貸マンションのベランダに敷...
-
2階に同居です。 キッチンと...
-
高層住宅での洗濯物 (干し方)
-
ベランダが…
-
1ヵ月前に建った注文住宅の不...
おすすめ情報