
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
軒樋は基本塩ビ材のモノになります。
中にはパナソニック「アイアン」といって芯材に鋼板のサンドされたものもあるので、カッターでは切れない事になりますから注意が必要です。
また、縦樋(丸パイプ)には概ね2種類の径があり、微妙に違うだけなので、厳密に測るか、樋に刻印やプリントされているメーカー名やマークを確認して適合をホームセンターで。
(確か静岡でしたよね。エンチョーなら担当者が知っていそうです)
2分割にして運ぶのなら、ホームセンターで切断が必要ですが、前述のアイアンシリーズは鋼板入りなので注意を。
また分割するのなら接続に継手も購入する必要があります。
当然ですが接着剤も必要になるでしょう。
樋受けの樋固定が銅線であれば、撤去時に切れないように注意して、使い回しましょう。
これは強く固定しない方が良いです。
有難うございます。
>中にはパナソニック「アイアン」・・・
・樋には塩ビ物以外の物があるんですか。
>縦樋(丸パイプ)には概ね2種類の径があり、微妙に違うだけなので、・・
・丸パイプには2種類あるのですか・・・
添付のような形状ですが、上からなので判りにくいかも知れませんが。
→ 何度画像アップをしても、砂時計で完了出来ませんでした
(私のコメントに補足しても、mocmocさんのコメントに補足しても出来ませんでした。
jpgでサイズは44kbなので問題はないはずですが・・・)
>また分割するのなら接続に継手も購入する必要があります。
当然ですが接着剤も必要になるでしょう
・接着剤も必要・・・うっかりして忘れそうですね。
>樋受けの樋固定が銅線であれば、撤去時に切れないように注意して、使い回しましょう。
・新たに購入を考えたいましたが、銅線のようでまだ付けるようなので使い回しを考えて扱いたいと思います。
No.7
- 回答日時:
切れないと言うのは雨樋が固いからです。
新品だと若干は柔らかいのですが、でもカッターナイフでは傷をつける程度にしかなりませ
ん。樹脂板を切る際に万能鋏がありますが、ドリルで穴を開ければ
鋏の先が入るので、切れない事はありませんがほとんど割れてしま
います。切るにしても加工するにしても塩ビパイプ用ノコギリの方
が確実に綺麗に切れますし加工も出来ます。
ディスクサンダーがあれば、切断砥石を装着すれば楽に切れますし
加工も楽になります。
曲げるのはバーナーがあれば楽になります。カセットフーで使用す
るガスボンベを利用したバーナーで、2千円からホームセンターで
販売されています。雨樋を焦げない程度に炙って、それを接着剤の
代わりとして使う事も可能です。
とにかく自宅の雨樋のサイズを先に計りましょう。サイズが同じで
あれば加工は必要なく楽に作業が出来ます。
有難うございます。
雨樋は古い物ですので、硬化していると言う事ですね。
今回は、取り替え考えての相談でしたが、
古いなりにまだ使えそうだと思い、下に曲がった支持金具の変形を上に曲げ戻す矯正をして済まそうと思っています。
(支持金具の矯正で折れないかと心配ではありますが・・)
>とにかく自宅の雨樋のサイズを先に計りましょう。
・上記が上手く行かなかった場合に、樋の交換になりますので参考にしたいと思います。
できるだけ1本(3~3.5m)で済ますよう考えています。
(その時には穴開けが必要になりますので)
No.6
- 回答日時:
>塩ビの樋であれば塩ビパイプ用でも問題ないですよね。
>
構わないと言えば構わないのですが、
樋用は乾燥時間が長いんですよ。
パイプ用だと手こずるとエンドキャップとか嵌め込む前にノリが乾いてしまう可能性があります。
縦樋に繋がるエルボーなどは向きの調整が必要だったりするので。
そのために樋用は遅乾タイプになっています。
涼しくなってくれば乾燥も遅めになるので都合は良いです。
有難うございます。
>樋用は乾燥時間が長いんですよ。
・確かに、塩ビパイプにキャップを取り付けるときに乾燥は早かったです。
樋用は全体調整等があるので、作業時間が長いと言うことですね。
・塩ビ用の接着剤を樋に使う場合は注意したいと思います。
No.5
- 回答日時:
質問自体が樋の材料や部品の加工などについてでしたので余談となりますが、樋の傾斜は意図的な物も多いですよ?
言うまでもなく建物自体は柱は垂直に、梁や屋根など横方向は水平に作られているのは当然ですが、雨樋や水回りの排水はあえて勾配をつけて下流方向へ流れやすいようにしてあります。
もちろん質問文にある中央が下がっている、上流側が下がっているなどは矯正し直さねば水が溜まるばかりとなりますが、それがすべて樋の劣化とは限りません。
樋を受け支えている金具の変形の方が要因としては多いです。
わが家は雪国のため、毎年屋根に積もった雪がせり出し雨樋に荷重を掛けますので、雨樋の支え金具の歪みは起きて当たり前、ひどいところは矯正したり止め直したりの手当も年中行事です。
場所自体が家中ではなく、玄関の上のみのようですが、転落など危険のない場所なのか、横移動が手間や危険のない場所ならば、端から端まで勾配をつけた糸を張り、直線を点けた上で支え金具の調整と樋を渡すことをお勧めします。
有難うございます。
>樋を受け支えている金具の変形の方が要因としては多いです。
・そうなんです、支えている金具が中央で上がっているというか下げる為に矯正しないと行けないような感じです。
(しっかりと固定されているので、変形したとも思えないのですが)
>わが家は雪国のため、・・
・我が家は積雪のない東海地方なので、その心配は無いですね。
>転落など危険のない場所なのか、・・
・2階の窓からの出入りが心配なくらいで、トタン屋根の上から作業できますので注意すれば出来ます。
(トタン屋根の傾斜が緩やかなので)
>端から端まで勾配をつけた糸を張り、・・・
・水準器を樋に合わせても、傾斜が良く解らないですね。
(水準器で確認出来る精度の限界かも知れませんが)
No.4
- 回答日時:
素材は別に考える必要はありません。
樹脂製もあれば金属製もあります。ただ昔の雨樋と今の雨樋ではサイズが違います。
素材は考える必要はありませんが、サイズは考える必要はあり
ますね。
カッターナイフでは切れません。塩ビパイプ用ノコギリでない
と絶対に切れません。嘘と思うなら実際に試しましょう。
ホームセンターでは貸出車両があります。店舗にもよりますが
30分無料と言う店舗が多いです。書類に免許番号と氏名と住
所と電話番号を記入すれば貸し出して貰えます。
軽トラと1.5トントラックが用意されてます。
2分割は止めた方が無難です。強度的に弱くなりますし、接続
部品代と接着剤代が別途必要です。
有難うございます。
>ただ昔の雨樋と今の雨樋ではサイズが違います。
・雨樋の交換は考えていますが、加工が難しそうであれば、外して反りを修正できないかとも考えるようになりました。
>カッターナイフでは切れません。塩ビパイプ用ノコギリでない
と絶対に切れません。嘘と思うなら実際に試しましょう。
・カッターでは切れない(切りにくい)と言う事は、0.5mm厚以上あると言うことかな?
今取り付けられている物は、割とひねれるので切れるだろうと思いましたが・・。
10mm巾くらいの鉄鋸の刃で、塩ビパイプを切っていましたのでできるかもと・・・樋の丸い方を切り込む事は出来るが、長さ方向がちょっと面倒ですね。
・2分割はしない方法で考えたいと思います。
(私が運びにくいので考えたことですが)
No.3
- 回答日時:
左から
・集水器 下の落とす継ぎ目に使います。
・止まり 端につけます。
・ジョイント・継ぎ手 樋の継ぎ足し、接続に接着材で繋ぎます。外(下)から被せるように接着します。
・専用接着剤 しっかり接着しないと、風の振動、寒暖の伸び縮みで、継ぎ目に隙間ができ水漏れの原因となります。

有難うございます。
(写真の添付が出来ていますね・・)
パーツが判りました。
3.5m1本の物で考えていますが、分割するときには参考になります。
接着剤は、塩ビの樋であれば塩ビパイプ用でも問題ないですよね。
(購入した物がありますので)
No.1
- 回答日時:
雨樋として売られている物なら材料?材質は一緒です。
排水箇所に穴を空けるのも手ですが、流しおろす箇所で寸断して「集水機(じょうご)」を挟み込んでも良いです。(穴を空けても同じですけど)
穴開けも寸断も専用の目の細かいノコギリやはさみで切った方が破損やケガも少なく無理なく加工できます。
購入後の運搬は軽トラを無料もしくは格安で貸し出してくれるホームセンターも多いですけど?
2分割でも使えます、ジョイント・継ぎ手という部品が別に売っています。
有難うございます。
>雨樋として売られている物なら材料?材質は一緒です。
・樋の直径サイズも統一されているのでしょうか?
>排水箇所に穴を空けるのも手ですが、流しおろす箇所で寸断して「集水機(じょうご)」を挟み込んでも良いです。
・我が家のは1本で、繋ぎがなく穴開けでしたのそういうものかと思いました。
>購入後の運搬は軽トラを無料もしくは格安で貸し出してくれるホームセンターも多いですけど?
・年齢制限がある処もあって、71歳では借りられないところも・・
(借りられるところもあるので、そちらを利用するようにしますが)
>2分割でも使えます、ジョイント・継ぎ手という部品が別に売っています。
・やはり繋ぐ方法というのがあるんですね。
ジョイント・継ぎ手 探してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- リフォーム・リノベーション 雨樋の排水能力について縦樋を一本にまとめたいのですがどれを購入すべきでしょうか。 2 2022/11/18 08:24
- 一戸建て 直線14メートルの雨樋の傾きについて 2 2022/11/30 03:21
- 大雨・洪水 樋から泥落ちることはありますか?玄関に謎の土があるのですが嫌がらせをされたか樋から落ちたしか考えられ 6 2023/04/08 22:29
- 台風・竜巻 屋外物置の台風対策 1 2022/05/11 20:40
- 防犯・セキュリティ 関東一円の闇バイト強盗 4 2023/01/21 08:12
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 別荘・セカンドハウス スマホをカメラにして PCに映し出す方法 wifi 3 2023/07/11 17:16
- 一戸建て 樋に生えるワカメ的な植物について 5 2023/08/18 12:42
- 一戸建て これは壊れないんでしょうか 9 2022/05/12 14:58
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
町内班長の挨拶
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
夏分の日と冬分の日
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
「~という感じ」「~といった...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
霙(みぞれ)の字にはどうして...
-
絶縁 溶接用手袋
-
「向う」の送り仮名について
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
俳句についてです。 寒雷やびり...
-
雨の日になると電話がつながら...
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
信号機からの落氷によるガラス割れ
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
ヨーロッパ諸国では屋根の雪下...
-
同じアパートの人たちの雪かき...
-
隣人が除雪の雪をうちの敷地内...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
駐車場の雪を早く溶かす方法
-
スコップに油で除雪が楽になる?
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
「向う」の送り仮名について
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
絶縁 溶接用手袋
-
拘らず・関わらず??
おすすめ情報