
今晩は、HDDについて質問致します、宜しくお願いします。
Windows 7 32bit のノートPCのハードディスク(700GB)を
OS丸ごと1TBのHDDに移しました。
新しい1TBの構成を、「コンピュターの管理>記憶域>ディスクの管理」
から見てみると、左から
・① 1.46GB 正常(アクティブ、回復パーティション)
・②(C:)698.64GB NTFS 正常(ブート、ページファイル、クラッシュ
ダンプ、プライマリーパーティション)
・③(D:)176.85GB NTFS 正常(論理ドライブ)
・④ 54.56GB 正常(プライマリーパーティション)
の4個になっていました。
④と③とを一つのパーティションとして使用したいのですが、
④を、右クリックから「削除」を選択すると
「選択したパーティションはWindowsで作成されていません。ほかのオペレーション
システムによって認識されるデ-タを含む可能性があります。このパーティションを削
除しますか?」というダイヤログが開きます。
このまま削除しても良いのでしょうか。
また、その後に③と合体させることは出来るのでしょうか。
③を右クリックから「削除」を選択すると、
「このボリュームを削除するとボリューム上のデ-タがすべて削除されます。
保存の必要なデータを削除する前にバックアップしてください。
続行しますか?」
というダイヤログが開きます。
①~④全てを合わせても、931.51GBにしかなりません。
OSとかシステムはどこに含まれているのでしょうか
ここからは見えないということでしょうか。
また、①のパーティションには何が含まれているのでしょうか。
以上宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>#その時の選択内容、設定内容をよく覚えていません。
そのまま標準状態で進めれば、移行先にあわせてパーティションサイズが変更される
>#移行前に、一応リカバリーディスクとシステムの復元イメージディスク
はバックアップとしてとっていますが、実際に復元出来るのかは、確認し
ていません。
リカバリディスクでも自身で作成するものだと、メディアの個体差などがありますから、数年程度で読み取れなくなる場合もありますから。
>1TB/1,024 = 976.56 GB として換算?表示されるのでは
ないでしょうか
931.32GiBになる考え方、計算方法を教えて頂けないでしょうか。
単純計算だと、それになりますけども、正確な数値となると最小単位での違いもありますから、それを含めて計算する必用はありますよね
10^12/2^30となります
No.7
- 回答日時:
>931.32GiBになる考え方、計算方法を教えて頂けないでしょうか。
1TB = 1,000,000,000,000 B
= 976,562,500 * 1024B (K)
= 953,674.316 * 1024*1024B (M)
= 931.322575 * 1024*1024*1024B (G)
余談ですが、
700GBをOS丸ごと1TBのHDDに引っ越す場合、私ならば、
増分の300GBはDドライブに割り当てるようにします。
さらに、どうせ引っ越すならば、「マイリカバリ」を活用して、
CドライブをOSだけの32GB、残りをDドライブにします。
<参考>PCを長期間、快適に運用しよう マイリカバリの勧め
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/140628.htm
No.5
- 回答日時:
#ディスクはAcronisのHDDを購入したときにFreeのHDDクローン作製ア
プリ(WebからDL)をPCにインストールして移行させました。
そのときに、HDDをパーティションサイズを一切変更しないで、クローンを作成しましたか?
それとも、移行先のドライブにあわせてパーティションサイズが変更されるように設定しましたか?
パーティションサイズを一切変更していないなら、そのままで変更されて、空き領域が作られます。
移行先のドライブにあわせるとしたら、大容量のHDDになら、パーティションサイズが変更されて、拡大されます。均等的にとかなら、その影響でリカバリ領域のパーティションサイズが変更された可能性があります
>③、④に何らかの変更を加えることは、リスクが伴うこと、各パーティ
ションの容量として現在余裕があることなどから,現状維持が好ましい
のかなと考えています。
そうなんですが、問題がリカバリ
リカバリは、OEMメーカー独自の規格です。
HDDを交換なりして、リカバリが出来ないこともありえますので、そのあたりはご注意下さい。安全と言えば、以前のHDDは、一切手を付けないで置いておくのがよい
て2くんさん、回答有難う御座います。
>そのときに、HDDをパーティションサイズを一切変更しないで、クローンを作成しましたか?
それとも、移行先のドライブにあわせてパーティションサイズが変更されるように設定しましたか?
パーティションサイズを一切変更していないなら、そのままで変更されて、空き領域が作られます。
移行先のドライブにあわせるとしたら、大容量のHDDになら、パーティションサイズが変更されて、拡大されます。均等的にとかなら、その影響でリカバリ領域のパーティションサイズが変更された可能性があります
#その時の選択内容、設定内容をよく覚えていません。
見たとしても、どのような内容で移行されるのか、意味を理解していなか
ったと思います。
て2くんさんの回答内容で、その意味が初めて理解出来ました。有難う
御座います。
>安全と言えば、以前のHDDは、一切手を付けないで置いておくのがよい
#移行前に、一応リカバリーディスクとシステムの復元イメージディスク
はバックアップとしてとっていますが、実際に復元出来るのかは、確認し
ていません。
うまく、復元出来ないこともあるらしいです。(web検索結果)
ところで、再度質問ですが、
>1TBのHDDなんですよね? 1.5TBや2TBのHDDなんですか?
だったら、単純計算で931.32GiBになりますから。
#私になりに計算を考えたのですが、2bitの計算では、
単純に 1TB/1,024 = 976.56 GB として換算?表示されるのでは
ないでしょうか。
931.32GiBになる考え方、計算方法を教えて頂けないでしょうか。
以上宜しくお願い致します。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
お教え頂いた情報から察するに、恐らく、
① 起動用(Windows or リカバリープログラム)
② Windows7のシステムのパーティション
③ データ用
④ リカバリー領域
のようです。
①以外のパーティションは、どれも数十GB程度容量が増えているので、お使いになったHDDクローン作製アプリが、そのように増加分を自動で割り振ってくれたのかも知れません。
③は元々無かったのかと思っていたのですが、以前からあったようですので、残容量が割り振られた訳ではなさそうです。
メーカーが、Cドライブリカバリー時のデータ退避場所として用意してくれた領域だと思います。
空き容量に余裕があるなら、おっしゃる通り、現状維持で良いかと思います。
kon77さん、何度も貴重な回答有難う御座います。
>メーカーが、Cドライブリカバリー時のデータ退避場所として用意してくれた領域だと思います。
#成る程、そのようなこともあるのですネ。
大変勉強になりました、今後とも宜しくお願いします。
本当に有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
①は恐らく、Windows起動用のパーティションだと思います。
②は恐らく、Windows7のシステムのパーティションだと思います。
③と④が、なぜあるのかは分かりませんが、Windows7のパーティションだけではなく、ディスクごとコピー(クローン)したのであれば、お使いのPCのメーカーが用意したリカバリー用のパーティションかも知れません。いわゆる「DtoD領域」というものです。
一度、お使いのPCのモデル名や型番をWEB検索する等して、DtoD領域が存在するモデルかをお調べください。
ただ、それでも、パーティションが一つ増えるだけですので、3つになるはずですが、4つとなると分かりません。
ディスクをクローンしたのなら、そのツールが、余った領域を③の論理ドライブとして作成してくれたのかも知れません。
つまり、あくまで推測で、間違っているかも知れませんが、③は何もファイルが無い、とりあえず作成された領域で、④はDtoD領域かも知れません。
「④を削除した後、③と合体させる」という意味は、「④の削除で空いた領域に、③の領域を広げる」という意味ですよね。
Windows標準の機能でそれが出来るかは私には分かりませんが、少なくともパーティション編集ソフトでは出来ます。
③や④を削除しても良いかは、そのパーティションの中身によります。
無難な方法は、
④のパーティションのサイズをある程度小さくする
↓
④のパーティションをディスクの最後の方へ移動する
↓
③のパーティションのサイズをある程度小さくする
↓
③のパーティションをディスクの最後の方へ移動する
↓
②のパーティションのサイズを空いた領域最大まで広げる
という処理だと思います。
これだと、どのパーティションも削除することなく、②のパーティションの容量を増やすことが出来ます。
ただ、Windows標準の機能ではここまで出来ないかも知れないので、その場合は、パーティション編集ソフトを使う必要があります。
パーティション編集ソフトを使う場合は、パーティションや、そのソフトの基礎知識は必要になります。
kon77さん、貴重な回答有難う御座います。
#PCは、Toshiba Dynabook T351/57CBJです。
(現在32ビットで使用)
関係ありそうなOS、HDDに関するスペックは以下の通りでした。
============
「WindowsR 7 Home Premium 64 ビット 正規版
(Service Pack 1 適用済み)
WindowsR 7 Home Premium 32 ビット 正規版
(Service Pack 1 適用済み)」、
「※16.ハードディスクの容量は1GBを10億バイトで算出しています。
システム回復オプション領域として約2GB、リカバリー領域として約16
GB使用しています。
Dドライブとして約53GB設定しています(NTFSフォーマットで設定)。
ソフトウェア占有量にはシステム回復オプション領域、リカバリー領域の
容量は含まれません。
すべての領域はNTFSで設定されています。」
==============
また、元のHDD(700GB)を見ると
①1.46GB 正常(アクティブ、回復パーティション)
②(C:)631.75GB正常(ブート、ページファイル、クラッシュ
ダンプ、プライマリーパーティション)
③(D:)50.00GB NTFS 正常(論理ドライブ)
④15.24GB 正常(プイマリパーティション)
==============
となっていました。
以上より、
・新HDD(1TB)の④は「リカバリー領域として使用」されていると考
えられる。
(何らかの理由で、「15.42 ⇒ 54.56GB」に拡張?)
・①、②、④の残容量が③として設定されている。
と考えても良いのでしょうか。
>ディスクをクローンしたのなら、そのツールが、余った領域を③の論理
ドライブとして作成してくれたのかも知れません。
#ディスクはAcronisのHDDを購入したときにFreeのHDDクローン作製ア
プリ(WebからDL)をPCにインストールして移行させました。
#③、④に何らかの変更を加えることは、リスクが伴うこと、各パーティ
ションの容量として現在余裕があることなどから,現状維持が好ましい
のかなと考えています。
再度回答を宜しくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
>#具体的には、どのようにして確認するのでしょうか。
Windows Explorerってものがありますので、それを起動する
そして、上位部分にあるローカルパス部分に、ロカールパスの変わりに、
%userprofile%なり%windir%なり%systemdrive%、%programfiles%等の環境変数を入力する
以上
>#④と③とを一つのパーティションとして使用したいのですが、
④のディスクを削除しても大丈夫でしょうか?
それを答えらのは、PCの所有者もしくは、管理者に聞いてください。
そもそも、そこに入っているデータを削除してよいのかは、所有者もしくは管理者しか判断出来ません。
No.1
- 回答日時:
>①~④全てを合わせても、931.51GBにしかなりません。
1TBのHDDなんですよね? 1.5TBや2TBのHDDなんですか?
だったら、単純計算で931.32GiBになりますから。
HDDなりフラッシュメモリでの製造時は10進数。
1TBなら、10^12 B
OSは、1TBなら 2^40 B
1KBでも1024Bと1000Bでは、24Bが違いますから、それが積み重なれば、10TBのHDDだと約1TBぐらいの差が出てきちゃいます。
>OSとかシステムはどこに含まれているのでしょうか
%systemdrive%
に入っています。
基本的にパスが入っている場所ですから、あなたの場合なら、CかD。
Cの場合が多いけどね。ブートがCだから、Cだと思われる
て2くんさん、早速の回答有難う御座いました。
>%systemdrive%
>に入っています。
>基本的にパスが入っている場所ですから、あなたの場合なら、CかD。
>Cの場合が多いけどね。ブートがCだから、Cだと思われる
#具体的には、どのようにして確認するのでしょうか。
#④と③とを一つのパーティションとして使用したいのですが、
④のディスクを削除しても大丈夫でしょうか?
以上、宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- Windows 10 ドライブとボリューム 6 2022/10/25 18:38
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- Windows 10 Windowsのシステムイメージと他OSパーティション 2 2023/07/18 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Win2000とLinuxについての相談...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
XPプロのパーティションを分けたい
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
MS-DOS 領域を作る領域はありま...
-
x61sでosが起動しなくなってし...
-
パーティションを切って、リカ...
-
Win7パーティション分割
-
PC-gateway 回復パーティション...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
パーティションを切ったハード...
-
Cドライブのパーティション拡...
-
外付けハードディスクを論理ド...
-
「選択したベーシックディスク...
-
windows95のインストールについ...
-
MBMを使用した2段階ブートにし...
-
HDDパーティションを切ると速度...
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
ハードディスクの領域解放について
-
ハードディスクを交換したので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
NASはパーティションできますか?
-
パーティションを切ったハード...
-
「選択したベーシックディスク...
-
プライマリパーティションと論...
-
空き領域って何でしょうか
-
Windows10でHDDの未使用領域の...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
パーティションとボリュームの違い
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
System Volume Information
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
NT4で使用できるHDの上限
-
ハードディスクのパーティショ...
おすすめ情報
て2くんさん、何度も貴重な回答有難う御座いました。
大変勉強になりました。
今後とも宜しくお願いします。