dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一方的にライバル視してしまいます。

ネットの話なのですが、Twitterのフォロワーさんに絵が上手く、文章力も良く、外国語もできる方がいます。私と年齢は変わらないですし、お互いフォロワー数が少ない頃から繋がっていたので、なんだか悔しい思いをしてしまいます。その方は日ごとに成長している感じがして、苦しいと同時に私だって!と感じてしまいます。そのせいか、なんだか絵を描くのや外国語を勉強するのが楽しくなくなってきたような気がして怖いです。どうすれば楽しく勉強できるでしょうか?

A 回答 (4件)

wanwanmaomao様、こんにちは



wanwanmaomao様のお気持ちよくわかりますよ。
身近な人をライバル視してしまう。
本当は、世の中には、自分たちよりも、もっともっと上の人がいくらでもいるにもかかわらず、周囲に自分と同格かちょっと上に人がいると、その人しか眼中に入らない。
しかも、その人にどうしても追いつけない、敵わないとなると、絶望感にとらわれ、嫉妬してがんじがらめになる
そういう状態です。

要は嫉妬心なんですよね。

嫉妬というと、世間では醜いものと捉えていて、嫉妬は抱いてはいけないと言われています。
しかし、私はそうは思いません。
嫉妬を持つと辛いのは事実です。でも醜いとか悪いこととは違う。
嫉妬は時には自分を向上させるためのモチベーションになります。
また、嫉妬を持つこと自体は理性ではどうにもできないことなので、いいことでも悪いことでもない。
自然現象です。強いていえば、仕方のないこと。

今、wanwanmaomao様は、嫉妬で苦しい上に、相手に勝てそうになくてやる気を失っている。
そういう状況ですよ。
であれば。
もう、その相手から離れるしかないですね。
もっと別のライバルを見つけるしかない。
でなければ、もう一度、その相手に勝とうと闘志を燃やす。(もちろん、相手に宣戦布告する必要はなく、内心で宣戦布告する)

そのどちらかですよ。
嫉妬は苦しいです。それをうまく解消する方法は私は知りません。
うまく活用すること。もしくは、対象から逃げること。もしくは、嫉妬の相手に勝つこと
それ以外、嫉妬をうまく取り扱う方法はないと私は思っています。
    • good
    • 0

得意技を持つことです。


才能が違うのなら、同じ努力をしていても追いつけません。
得意分野を作って一点特化するようにしてみたらどうでしょうか。
そうすればやり方次第で逆転できます。
・・・という考えはどうでしょうか。
    • good
    • 0

考えをひねればいいじゃないですかね?



目標にする!

上には上が居るのですよd(ゝω・´○)

この人を超えたら
もっと出来る人を探して目標にする!

認めたくないなら超えるそれが一番の策じゃないですか?
    • good
    • 0

その人をちゃんと認めることだと思いますよ?


良き友人として、良きライバルとして今後も付き合っていけば良いと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています