

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
間に.米ぬかを入れると発酵が早いです。
こめぬかがなければ.油粕を使って九打ダサい。
分量は.全体が白く見える程度(厚さ1-2mm)です。
切断の途中でばらまきます。
藁の場合には.通風が悪いので.なかなか腐りにくいです。積むときに.バラケルように積み上げて下さい。整然と積むと発酵しにくいです。農家奈良は.切断機持っていますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/07/21 08:38
有難うございました。参考にしてやってみます・・・通風が悪いと発酵しにくいことは知りませんでした・・無知も困りますね、此れからもいろいろ機会があったら教えてください。
No.1
- 回答日時:
小規模な物でしたら、コンポストと呼ばれる堆肥用の容器を使用されると良いかと思います。
農業資材というよりは園芸資材として売られています。
堆肥は自然乾燥が熟成の大敵な事と、臭気が近隣の住宅への迷惑となり問題となります。
住宅地での堆肥は獣糞を入れないなどの配慮をしても、臭気の問題でトラブルとなる事が多いです。
コンポストを使用する事により、自然乾燥と臭気はかなり抑える事ができます。
もっと大規模な場合には堆肥舎となるわけですが。
参考URLに、家庭でコンポストを使用した実例を書いておきます。
参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~tototo/conposut.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報