dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は、24歳女です。去年の3月に地方の国立大学を卒業して、1年社会人として働いた後、絶望感で3月に退職しました。
こんなはずじゃなかったのに、大学では全力で勉強したはずなのに、結局訪問営業で休み無しで低賃金の中で働くことになってしまい、こんなゴミカスのように使われるために大学出た訳じゃないのにと、精神崩壊しながら辞めました。

就活時期、いくら時間がなかったからとは言え、決断を投げてしまった自分が悪いのは分かっているんです。言い訳を言えば、あのときも疲労困憊して判断出来ない状況にいました。
新卒という大切なものを失ってしまいました。

もっと人間らしい仕事をしたい。
もっと世界的に活躍できる人間になりたい。
価値ある人間になりたい。
過去の自分に見返せるような、周りにも自慢出来るような自分になりたい。変わりたいんです。

今までからリスタート掛けて、活躍したい。

先日、「世界」「仕事」で検索したとき、次のような質問がありました。少し、近いように感じて読み、酷く悲しくなりました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7711768.html

私はもう夢を見る余裕なんて無いのでしょうか?
資格も持ってない私、専門性も持っていない、経験も浅い私はもう無理なのでしょうか?

時間が無いことは分かっています。早く次やることを決めないといけないですし、もう長期的に夢を追うことが無価値で無謀で無意味になることも分かっています。でも周りと同じように、ただ一般的な企業に入って平凡な仕事をするしかないのでしょうか?

今、起業するだけなら誰でも出来るような時代で、私はそれよりも大きなことを人生で成し遂げたいんです。

大きな夢を追い続けて死にたい。何をしたら、どこに勤めれば、何を努めたら、いいですか?

A 回答 (13件中1~10件)

signsig31さんは心の声を聞こうとしたのですね。


でも、何も思い浮かべることができなかった。

素晴らしいですね。
たいていの人は、こうしましょうと提案されても、行動しないのです。
あなたは行動したのですから、人生は必ずあなたの望む方向に動いて行くと思います。

何も思い浮かべることができなかったということは、あなたがそれだけ感情を抑圧して生きてきたということです。

あなたは価値ある人間になりたいと言ってますが、あなたはすでに価値があるのです。
そのことに気づいていないだけ。

それは、私たちが子どもの頃から親にダメ出しをされて生きてきたから。

難病であったり、障害があったりする人は、人類を救うために、あえてそのような遺伝子を持って生まれているのだそうです。

http://ameblo.jp/lovecounselling/entry-121077255 …

あなたが難病に生まれて、不自由な体で、世界中を飛び回って講演をして、多くの人に勇気を与えるなら、あなたは幸せですか?

それに幸せを感じているニック・ブイチチという方がいますが、あなたは嫌でしょう?
五体満足でいたいでしょう?

あなたが我慢をして、自分のことを後回しにして、ゴミカスのように扱っているから、他人もあなたのことをゴミカスのように扱うのです。

もっと人間らしい仕事ってどんな仕事でしょう。

昔「巨人の星」というマンガありました。名前ぐらいはご存知かもしれません。
主人公がライバルに「野球人形」と言われ、悩むんです。
そして、寮を出て、マンションを購入し、今で言うクラブに行って踊ったり、芸能人とつきあったりします。でも、むなしさしか感じられないのです。

2月の宮崎キャンプで、考え事をしながら、練習をしていると、主人公はあやまって、ある少女にボールをぶつけてしまいます。「考え事をしていて」と言った彼に、付き添いの女性が平手打ちをします。「人間だから過ちは誰にでもある、でも、他のことを考えていたというのは、あなたは全力で自分の人生を生きていない。」と言ったのです。

そして、彼は責任感から、少女をおぶって、診療所につれていくのですが、そこはものすごく山奥の無医村でした。女性はそこで看護助手として、無償で働いていたのです。

主人公はそのことを知って、ここに人間らしい生き方があると気づくわけです。

マンガですが、こういう生き方も、あなたにはできないでしょう?

感情を感じることから始めましょう。

あなたの心の奥底に劣等感があるから、今まであなたは「何かを得るため」に頑張ってきたのです。

「資格があれば、恋人がいれば、仕事の実績があれば、英語が話せれば、年収が高ければ、体型が良ければ……私は一人前になれる! 価値がある人間になれる!」

というような、自信のない、空虚な自分を埋めるための動機です。でも、人生が変わるのは、何かを得た時ではないのです。

逆です。

「今まで得てきたものを、全て失っても、私は大丈夫!」と心から思えたときに、人生が変わります。全てを失っても、本当の自信は失いません。

他の何かを所有することで、自信をつけていたとしたら、それはもろくて、弱い自信です。
本当はどうなりたいのでしょう。

あなたの価値は
http://ameblo.jp/lovecounselling/entry-121737295 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な例まで挙げていただいて、ありがとうございます。
巨人の星も見ることがなかったので、そんな深い話があったとは意外でした。
確かにFBIさんの言うように、「何かを得るため」に努力してきたつもりです。期待をしていたんです。「この努力の先でやりたいことが見つかる」とか、満たされる生活が出来るはずだと思っていました。
AKBの高橋みなみさんの言う「努力は必ず報われる」みたいな、
偉人と言われるひとが、例えば野口英世が小林先生に出会えて変われたように、
なんとなくですが、報酬のように「きっかけ」が転がっているものだと思っていたんです。
そんな不確定のきっかけが得られなくて、私自身の期待や理想からくる現実とのギャップが、劣等感に繋がっているのかなぁと、
今回のたくさんの回答から思いました。

URLもありがとうございました。
今回、自信とか専門性とかメンタルとか経験とか、現実をとらえられていないこととか、その他にもいろんなご指摘いただいて、足らないものがたくさんあることに気付きました。
「身の丈に合った」現実的な夢を見るべきだということもご意見いただきました。でも私は、空っぽな気持ちの中でももう少しだけ抗ってみたいというのが本心です。

今回、FBIさんを始め、色んな方のお陰で焦っている原因やメンタル面での問題も見えてきました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/07/08 22:48

No.3です。

 お礼をありがと。

全ての回答を意見として受け止め、解釈しようとする素直な部分がイイネ。
オチャメな質問を見た時に感じた「この子はいったい…」って印象は何処かに消えたヨ。
つまりは、自分の自信の無さと、存在価値みたいな大義との差から来る言い知れぬ不安感だよね。

結局さ、具体的な目標を持ってなけりゃビジョンなんて立てられないのだし、だからと言って慌てて大きな目標を探すのも無理があるよね。
世の中には自分の知らない分野が山ほどあるわけで、言い換えれば自分の目標なんて現状で自分が知ってる分野の中だけに限定されちゃってるんだし。

だから自分の得意なことや、目先のやりたいことの中から見い出して行けばいいと思うヨ。
んで、そういった一連の行動の中で目標が変わっちゃったりすることだってアリだよね。
間違ったっていいし、失敗したっていいさ。軌道修正することが本当の目標に近づくことだからね。
ちょうど今は、ひとつの分岐点に居るのかもしれない。
まずは今できる範囲の中から可能性を拡げていけばいいのさ。

なんでもいいから、何らかの行動を起こすことがひとつの自信になる。
喩えようのない不安感からの質問なら、少しはラクになれたんじゃないかな?
そういった意味で今回の問いかけは(本意と違ったとしても)、行動を起こした目論見としては成功したってことさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらに貴重なご意見をありがとうございます!

「自分の自信の無さ」と「存在価値みたいな大義」との差から来る不安感というのが、凄く的を射るような表現で気持ちがスッとしました。
やはり、自分では客観的になれないものなんですね。
「自分が知ってる分野の中だけに限定される」というのも確かに焦っている原因のひとつでした。
私の持ってる分野では満たされないと確信しながら、「じゃあどうシフトチェンジしたらいいのか、どこに行けばその分野が見つかるのか!?」と、私なりの手当たり次第で探し続けた結果、我慢ならなくなってしまったようです。世間の目や時間やお金の有限さは、どんどんプレッシャーに変わるみたいですね。

でも、mini_ta3298さんの仰ったように、喩えられなかった不安感が少し目に見えるようになり、気持ち的にラクになれたと思います。本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/07/08 00:23

お礼拝見しました。



>凄い愛に溢れてる方なのかなぁと思います。

こんなふうに言ってくれてありがとうございます。
それはあなたの中に愛があふれているからそう思えるのです。
人は自分の中にないものはわからないんですね。

あなたは自分には力がないと思っているかもしれません。
でも、そんなあなたも認めて、愛してあげてください。

あなたは回答者全員にお礼をしています。
その内容を読んでも、やっぱり、優等生だなぁと思うのですね。

ひとりになれる時間と場所があるなら、自分の心の声を聞いてみましょう。

人は誰でも二面性があって、いいところも、悪いところもあります。
あなたが好きではないと思うあなたも認めてあげましょう。

この世界に失敗はありません。

あるのは2つの経験だけです。
一つはうまくいったこと。
もう一つは学びです。

たとえ、うまくいかないことがあったとしても、そこから何かを学び、次に生かすことができたら、それは成功になります。

使命というのは行動するなかで見つけて行くものだと思うんですね。

・「他人のため」を捨てて

・「自分のため」にやることを増やして

・「自分の生存本能」に繋げていく

中に見つかるのではないかと思います。


私たちは、絶対に「誰かのため」ではやる気にはならないのです。
「自分のため」になって初めてやる気が出てくるんです。
自分以外の誰かのためだと「やる気になるために」頑張らないといけなくなります。

使命を見つけるには良い子をやめることです。
人の顔色をうかがいながら行動するのをやめることです。

仕事は何回変えてもいいのです。
何回も変えないと使命なんてわかりません。

二兎追うものは一兎をも得ずではなく、やりたいことは全部挑戦していいのです。
あなたはもっとスチャラカに生きていいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FBIさん、ありがとうございます。
「心の声」ということで、自分自身ずっと考えてみました。無心というのか、何も思い浮かべることが出来なかったのが、今回の結果なのです。
しかし何かしらアクションを増やし、問い掛ける回数を増やして行こうと思います。ありがとうございます!

お礼日時:2016/07/07 23:43

どうもとりとめがありませんが、貴方の質問は、自分には絶望しかないのか、でしょうか?。

そうでしたら、そんなことはありません。まだ若く、これから様々なことに挑戦できるのですから、いくらでも可能性はあります。

それとも、貴方の質問は、大成功する要素は持っていませんが、大成功する方法を教えてください、でしょうか?。でしたら、こんなとこで回答が得られるはずがありません。そんな回答できる人がいるとも思えません。

ただ一般的な企業に入って平凡な仕事をするしかないのでしょうか?

たぶん、それすら無理です。具体的な実現方法も考えずに遠大な目標しか見ない、それに値するものを提供する方法もなく最大の成果を要求する、ものごとを論理的に考えることもできない、自分を客観的に見ることもできない。これでは、一般的な仕事すら無理でしょう。

色々とコンプレックスをお持ちのようですが、これを解消しないと何も始まらないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
そうですか、倫理的、客観的に見れてないことがそんなに危険要因になっていたんですね。
自覚はあるのですが、何か始めていかないことには、何も解決しないと思い、とにかくがむしゃらに頑張ってきたつもりでいたんです。
考え直すようにします。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/07/06 22:04

自分自身を大切にできず、自分で自分を幸せにできない人が世界で活躍できるかな?


まずは、あなたが好きなこと、やりたくてもがまんしていたことをやって、自分を幸せにしないと、人を幸せにすることなどできませんよ。

あなたの言う、その平凡な仕事がどれだけ多くの人を幸せにしているのかわからなければ、何をやってもむなしいだけです。

人の役に立ちたいという人は、何かしないと自分には価値がないという無価値感が心の中にあります。理想の自分をつくって、それに近づこうと競争しているわけですが、理想の自分に勝つことはできません。死ぬまで実現できません。

あなたのような人は子供のころから親が条件付の愛情を注いできたのです。

条件付の愛情とは、成績がよかったらほめられる。
いい子にしていたら認めてくれる。
といった「愛」ではなく「取り引き」です。

本来「愛」とは無条件で与えるものだから、出来が悪くても親が認めてくれれば、あなたのような考えにはならないのです。

何も役にたたない、だれからも認められない自分は価値がないと思うのは、あなたの親御さんが育て方を間違えたから。あなたのせいではありません。

自分の二の次にして、人や会社のために働くのはやめましょう。

飛行機のエンジントラブルで、酸素マスクがおりてきたら、まず、自分がマスクをつけてから、まわりの子どもやお年寄りを確認してあげますよね。

自分を幸せにしてから、世界平和なり、なんなり考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
FBIさんは、凄い愛に溢れてる方なのかなぁと思います。優しいお言葉嬉しく思います。
私としては、十分貰った親のことを原因にしないように努力しなければいけませんね。

「理想の自分をつくって、それに近づこうと競争しているわけですが、理想の自分に勝つことは出来ません。」という言葉にどきっとしました。
言葉足らず、というのか上手く表現できないのですが、凄く考えさせられるご意見でした。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/07/06 21:54

はるか昔に、あなたと似たような思いと苦悩を持ちながらもビジネス社会を駆け抜けてきた(まだ脱サラして起こした自分の会社で仕事はしていますが)私の経験から言うと…



全力で勉強し国立大学を卒業したという自負を持ちながら、ビジネス社会に出て見るとゴミカスのように使われ、自分は何なのだ、自分の存在価値ってないのか、と自覚せざるを得ない状況になったんですよね。

こんなことを言うとなんですが、貴女は(私から見ると)非常によい経験をしたんです。
というのも、大学で得た学識はビジネス社会で必要とされる能力(知識、経験、スキル、コネ)と必ずしも合致しません。むしろかなり違うと認識しないといけないんです。大学で優秀だったからビジネス社会でもそうなるかというと、全然違います。たぶん、貴女は1年間ビジネス社会に身を置いて、そのことが身に染みて分かったと思うんです。

貴女が望むような成功をするためには、どんな競争相手と戦っても負けない、ビジネスの能力や専門性が欠かせません。そしてこれは大学で得た学識ではなく、ビジネス社会で培われるものです。「大学では全力で勉強した」のと同様に、「ビジネス社会でも全力で自分を磨き上げる」ことが欠かせません。
大学での勉強は、おもに与えられるものをクリヤしていけばよかったのですが、ビジネス社会では狙いを定め、自分を駆り立て、腕を磨き、専門知識・経験・スキル・コネを確保するのも、すべて自分です。誰からも教えられるものではないんです。もちろん教科書もありません。そこが大学とビジネス社会の大きな違いです。そのことに認識を深めないといけません。

大学を出て1年くらいビジネス社会に身を置いても、貴女の存在は one of them つまりたくさんいる中の一人にすぎない、ってことです。国立大学を出たって貴女がとくにビジネスに秀でているわけではなく、ドングリの背比べみたいなもので突出しているわけではないんです。貴女が出来ることは他の人でも出来る、他の人が出来ることは貴女もできる…と言う状況にすぎません。
現状のままズルズルいくと「一般的な企業に入って平凡な仕事をするしかない」ことになります。
この状況では、もっと世界的に活躍できる人間になりたい、周りにも自慢出来るような自分になりたい、起業…それよりも大きなことを人生で成し遂げたい....は無理です。

ならば「資格も持ってない私、専門性も持っていない、経験も浅い私はもう無理なのでしょうか?」「早く次やることを決めないといけないですし、もう長期的に夢を追うことが無価値で無謀で無意味になる」に対して言えば、「いいえ」です。
国立大学を卒業したことは、学歴としてあってもいいのですが、そのことは忘れなさい。スタートはビジネス社会に出たこれからなんですよ!!

貴女がやるべきことは、どんな小さな会社でもいいから、そこで働きながらある特定の分野について誰よりも深く追求することです。そしてまずはその会社の所属部署で特定分野の第一人者になりなさい。それには数年はかかるかも知れません。次は、その会社でその特定分野についてはいちばん詳しい人になりなさい。「…について誰に相談したらよいか」という話が社内で出たときに、それは○○さん(貴女のことです)に相談するしかいない、とならなければダメです。
そしてその頃にはその会社内にとどまらず、その業界にも顔を出し、貴女のことが知られるような存在にならなければなりません。たぶん、ここまで来るのに早くて10年、場合によっては20年かかります。急いだり焦ってはダメです。失敗します。

貴女を鍛えるのはビジネス社会です。どこかの会社に身を置き、そこで働きながら特定の分野で第一人者になることです。必要により資格も取りなさい。資格ありきではなく、資格は仕事についてくるものなんですよ。

「起業するだけなら誰でも出来るような時代」…甘く見てはいけません。確かにそれなりの資金があれば起業するだけなら誰でも出来ます。でも、成功するのは極めて僅かなんですよ。
国税庁と日経新聞の調査によれば、会社を興して3年後に生き残っているのは38%、5年後では15%、10年後になると5~6%、20年後だと0.3%です。しかも生き残れるのはほとんどが大企業などが手を差し伸べて作り、いろんな面で支援も受けられている子会社です。そうでないフツーの人が起業すると、ほとんど確実に潰れています。生き残れるのは、誰と戦っても負けない競争力を持ったところだけです。

頑張るのは、これからですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見をありがとうございます。
その通りだと思います。専門性を身につけなくてはいけないということも、企業で必要になるスキルが学生とは違うことも、その通りです。
具体的に説明していただいて、分かりやすかったです。
落とし込むまで、少し時間が掛かりそうですが、しっかり参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/07/06 21:43

悪名高きJICAを紹介します。


私はJICAは、基本的には嫌いではありません。行かないよりは行ったほうがよいです。
ただし、それは、世界にテロの脅威がなかった時代の話です。私と同年代(40代後半)から、今の30代半ばの人たちは、怖いもの知らずでよく応募したものです。カンボジアで地雷撤去したり、学校をつくったり・・・アフリカで工事現場で働いたり、中国南部で日本語を教えたり。中南米でも、中東でも、世界中が日本人に期待し、日本人が来てくれるのを待っていました。
しかし、状況は一変し、バングラディシュで、日本人が7人も殺される事件が起きました。

夢をそいで悪いのですが、相談者さまが命を大切に思うのなら、日本にいるのが一番です。
語学力が極端に高いなら、どこかへ行けるとは思いますが、語学以外にも、何らかの能力が必要です。

日本にいて、被災した人のために働く、虐待されている子どもや高齢者のために働く・・・そうしているうちに「社会福祉士」という資格を取り、やがて、未来には、そういった人たちを引っ張るリーダーになる、というような、もっと身近な人を助けることを考えるほうが、よいのではないかと思います。

お金や貞操を失うことも覚悟なら、世界中どこへ行っても大丈夫です。
でも、エイズやエボラにかかって死ぬことを望みますか?

生き方、死に方、いろいろあると思います。
若いうちに経験を積むのはよいことです。
しかし、人間には洞察力があります。
予知できる危険性は、回避することができます。
「冒険と無茶はちがう」と私の恩師が言っていました。

命の炎を太く短く燃やすか、細く長く燃やすか、選択するのは相談者さまです。
最後に決めるのは相談者さまです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見をありがとうございます!
JICA良く周りから聞きます。目指している人も近くにいるので、私も知っていました。
冒険と無茶は違う、とても参考になります。
またJICAについても、考えの一つとしてメモしました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2016/07/06 21:03

世界の為に何がしたいのかな? 具体的に何やりたいのかな? それが見つかってないのかな? 24歳ならまだまだやり直せると思うよ。


人生 成功ばかりではありません。自分は特別な存在でもありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
使命感というのも、ずっとずっと考えていたんですが全然見つからないんです。探そうと思って見つけられるものじゃないんでしょうけど、特別な意思が欲しかったです。

成功体験がかなり少なすぎて、考えがネガティブ傾向になってしまいます。やり直しがまだきくなら、私も特別な存在じゃないですけど、自分にとって特別な存在になりたいと思います。

お礼日時:2016/07/06 20:21

こんにちは。



挫折を次の人生の活力に変えましょう。
3月に退職して、まだ悩み中というのはちょっと長いです。
そろそろ復帰するのが面倒になりがちですから、
早めに社会復帰した方がよさそうです。
ここで相談していないで、大学の就職課に行きましょう。
もう一度自己分析からやり直しかな。


あなたがどのようなことを達成すれば満足するかが、
この文章からは伝わりにくいです。
何したいか、特に無いように見えてしまいます。

求人は今、まだまだ多いですから焦ることはないです。
会社からしたら、新卒も2年目も大して変わりません。

資格、専門性、経験。これから取得できるものばかりです。
感情的にならず、冷静に自分を見つめなおしましょう。

それよりもメンタルが弱そうなのが非常に気になります。
そこを鍛えないと厳しいかな。個人的にはそう思います。

海外旅行でも行って、自分を見つめ直してきてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。

そうですよね、長いなぁと私も思います。自覚はありました。
ですから、今まではそんな自分に更に焦って、「取り敢えず就職しよう」と動いて、面接中で思うんです。このままで良いのかって。
その後で企業の方に言われるんです。「本当にうちで“ずっと”働きたいのか?」

目標を明確にしてから働こうと思っていました。本当に皆さんの言うように、何がしたいのか、何をしたら満足するのかが分かっていません。
私はメンタル面も、かなり弱いようです。

社会復帰早めた方が良いですね。貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2016/07/06 20:11

世界で働きたい!


活躍したい!
大きなことを成し遂げたい!
夢を追いかけたい!

大変結構だと思いますが、それで認めてもらえるのは
小学生までです。
もう少し足元を、現実をみて下さい。
今のあなたに、世界で活躍し大きなことを成し遂げるだけの能力や
技術や、具体的な道筋があるでしょうか。

世の中で大きなことを成し遂げ、夢をかなえているように見える人たちの
その人生を追ってみると、地道な努力の小さな積み重ねです。
そして、そういう人たちは『これがしたい』という具体的な目標があります。

世界で活躍するのも、大きなことを成し遂げるのも、夢をかなえるのも
すべてそれらは結果です。
何かを成してきた、何かの実績を残してきた、それが結果的に
世界で活躍している状態である、大きなことを成し遂げた成果である
そして、それが思い描いていた目標であるならば、夢をかなえた、ということです。

あまりにも理想しか見えていないのがあなたの現状です。
そのまま何かを始めるとどうなるか。
全ての事柄が、『こんなはずじゃない』『こんなことは私のすべきことじゃない』
『もっと大きなことをしたいのに出来ない、させてもらえない』となります。


価値のある人間になりたいことや、人間らしい仕事をしたいということ
また、周囲に自慢できる自分になりたい、というのは良いと思います。
しかし、それらを達成するためには、地道で泥に塗れた汚い辛い苦しい努力が必要です。
最初から価値を認められる人材はいません。
技術も能力もなく、利益を生み出せない人間のどこを見て価値を見出せばいいのでしょうか。
人間らしい仕事とはなんでしょう。
人よりも少ない時間を働き、ストレスもなく、やりたいことをやりたいように出来る仕事でしょうか。
そんなものは血に塗れた道を歩き自分で築き上げたものの末にあるものです。
光り輝く功績の裏には、必ず闇の中に隠れてしまう道があります。
その闇を皆知っているからこそ、光り輝く素晴らしい人をほめたたえるのです。

そうした現実を、まずは受け止めて認識してください。
今のあなたは無価値で、無意味で、理想ばかり見ている滑稽な何かです。

それが出来たら、次に出来る事は、何がしたいのかを考えることです。
結果を考えるのではなく、『行動』を考えて下さい。
服を作りたい、ケーキを作りたい、教育をしたい、警察官になりたい、医師になりたい
こどもの夢でもこういった言葉は出てきます。
そして、それは漠然とした理想と違い、具体的に達成する道筋があります。

あなたは何がしたいでしょう。
何をすればいいですか?と聞きますが、返せる答えは自分で考えなさい、です。
あなたがしたいことはあなたが決めるべきです。
それも決まっていないのに、行動の道しるべを示してくれ、というのは
行き先は知らないけど、どの道を歩て行ったら私の行きたい場所に行けるかな?というのと同じです。
あなたがまず行き先を決めて下さい。

起業するならだれでも出来る、と仰いますが、ではあなたはそのために何が必要で
どういった手続きをしなければならず、いかなる法律を知る必要があり
また会社運営にはどういう行動が必要で、何が必要なのかを知っていますか?
それを成し人から称えられる価値ある人たちは、大きなことを成し遂げているとは言えませんか?


繰り返しますが、あなたは現実が、自分が見えていません。
絶望的なまでに考えが甘いです。

ただ、だからといって諦めたりする必要はないでしょう。
遅いという事もありません。
間寛平氏がアースマラソンを始めたのは50代、ゴールしたのは還暦前後です。
彼は偉大なことを成し遂げたのではないでしょうか。
しかしその動機は目立ちたいから。
そのために、身体を鍛え、計画を練り、知識を蓄え、行動しました。
結果、彼は多くの人から尊敬され、称賛されました。

私のこの回答を読むあなたが今、辛い状況にある事は
なんとなくですがお察しします。
恐らく、非常に辛辣に突き刺さることでしょう。
そうでなければ私の見当違いです。
無視してしまうのも良いと思います。

ただ、よく考え、噛みしめ、糧にしようとするならば
どんなことも、憤りも絶望も無駄ではありません。
いずれあなたが誰しもが尊敬し、称賛し、目指すべき価値ある人間になれるよう
また、夢をかなえられるよう、健闘を祈ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

理想だけじゃ夢を見てるだけと同じってことですよね。考えが甘いのも自覚しているんです。
それだけじゃいけないと分かっていて、色々取り組んでみたのですが、期待通りではいかないんですよね!泣けます。

shien-rさんの仰るように、結局は自分で考えることなんですよね。
私自身も間抜けな質問だなぁと思います。考え過ぎて感覚がおかしくなってしまいました。

でもここで質問して良かったと思います。匿名で、はっきり言ってもらえたから、受け止められました。
もしこの質問でお気を悪くしたら申し訳御座いません。ありがとうございました!

お礼日時:2016/07/06 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!