
お布施を渡す時の台付き袱紗の使い方、渡し方を教えて下さい。
お盆で自宅で読経をして頂きます。
その際、切手盆がないので台付き袱紗を使いたいのですが
台付き袱紗に包んだお布施を、どうやって渡したらよいかが分かりません。
袱紗を開いてお布施を出した後、袱紗はたたんでお布施を袱紗の上に置いた方がいいのでしょうか。
それとも、袱紗は開いたまま、お布施だけを向きを変えて、台の上にのせた方がいいのでしょうか。
開く所からお渡しするまでの具体的な方法を教えて頂けるとありがたいです。
何卒、宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出袱紗と古袱紗
-
婚約者のお父さんのお見舞金。
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
表千家 先生をかわりたいのですが
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
先生から頂戴したもの
-
車校の先生って学校の先生より...
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
表千家茶道の唐物相伝茶事に伺...
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
茶道先生の点前の間違えに対す...
-
カッティングシートが曲がって...
-
茶道 茶碗の下に敷く布巾はど...
-
茶道教室を辞めたのですが
-
お茶会のお祝い
-
曲げの水差し(裏千家)
おすすめ情報