
お布施を渡す時の台付き袱紗の使い方、渡し方を教えて下さい。
お盆で自宅で読経をして頂きます。
その際、切手盆がないので台付き袱紗を使いたいのですが
台付き袱紗に包んだお布施を、どうやって渡したらよいかが分かりません。
袱紗を開いてお布施を出した後、袱紗はたたんでお布施を袱紗の上に置いた方がいいのでしょうか。
それとも、袱紗は開いたまま、お布施だけを向きを変えて、台の上にのせた方がいいのでしょうか。
開く所からお渡しするまでの具体的な方法を教えて頂けるとありがたいです。
何卒、宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご祝儀袋にふくさはいりますか...
-
男性はどうやって熨斗袋を持っ...
-
婚約者のお父さんのお見舞金。
-
茶道の作法
-
お香典の出し方
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
茶名披露の記念品
-
【茶道】表千家の三日月形のお...
-
【茶道】茶道では抹茶は茶器で...
-
【茶道・茶筅】新品の茶筅(百...
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
【茶道】抹茶茶碗の飲み口は正...
-
【茶道】裏千家の宗家が海外か...
-
茶道教室でのお中元の渡し方
-
【茶道】新品の茶筅の内側の先...
-
茶道教室を開く時、師匠への御礼
-
サマータイムレンダの南雲先生...
-
茶道の悩み お濃茶復活
-
茶道が日本に与えた影響 茶道は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報