
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
田中修『ふしぎの植物学』『雑草のはなし』『植物はすごい』(中公新書)。
著者は、今年も、NHKラジオ 夏休み子ども科学電話相談で活躍中。このラジオ番組の質問・回答をまとめた本も出版されている。吉村仁著・石森愛彦絵『素数ゼミの謎』(文藝春秋)。北米で13年周期、あるいは13年周期で何億匹と大発生する素数ゼミの謎について絵入りで説明。
コンラート・ローレンツ『ソロモンの指環』(ハヤカワ文庫NF)。動物行動学でノーベル賞を獲得した学者による動物の飼育観察から得た微笑ましくも驚くべき動物の行動とローレンツとの関係を記すエッセイ。
ポール・ホフマン『放浪の天才数学者エルデシュ』(草思社)。小川洋子『博士の愛した数式』のモデルとなった子ども好きな数学者エルデシュ。エルデシュは整数論が専門で、新しい着想を得ると詳しそうな数学者の研究室や自宅を訪れ居候しながら共同研究という変わった暮らしを続ける。
中村庸夫監修『ペンギン大図鑑』(PHP研究所)。写真家中村庸夫が野生のペンギン18種を撮影。海外のペンギン観測ツアーやデータロガーを使ったバイオロギング研究の一端まで紹介するペンギン愛あふれる一冊。
アイザック・アシモフの科学エッセイシリーズ(ハヤカワ文庫NF)。アシモフは啓蒙科学エッセイをたくさん書いていてる。児童館や小学校の図書室にはもっと子ども向けに編まれたシリーズも見つかるだろう。
アイザック・アシモフ『鋼鉄都市』『われはロボット』。ロボット工学三原則を提唱したアシモフが三原則の盲点をつくロボットミステリを著したSF短編集。三原則は、1 ロボットは人間に危害を加えないこと、2 1に反しない限りにおいてロボットは人間の命令に従うこと、3 1と2に反しない限りにおいてロボットは自分の身の安全を確保すること、から成る。
No.4
- 回答日時:
楽しんで読めないと、感想文って書きにくいですね。
星についての本はいかがでしょうか。
『世界でいちばん素敵な夜空の教室』
http://www.sansaibooks.co.jp/mook/%E4%B8%96%E7%9 …
生命の進化についての本もおもしろいです。
『生命の歴史―その起源と進化のあとをたどる 』
https://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%8 …
例えばの一冊ですが、図書館に行けば、いろいろな本があると思います。
No.3
- 回答日時:
マンガでわかる相対性理論
https://www.amazon.co.jp/dp/4797356626/ref=pd_lp …
が個人的には面白かったです。
マンガと言っても、ストーリーがあるものではありません。見開きの左ページに文章での説明があり、右ページに図解がマンガ的にあるものです。相対性理論に関する色々なことが分かりやすく説明されており、読みやすかったです。
No.1
- 回答日時:
・科学ってなんで正しいんだっけとか
・宗教と科学の違いとか
・そもそも科学ってなんだっけとか
が書いてある以下の本がおすすめです。字も大きいので読みやすいでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B007RLBIJ2/ref=dp-ki …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一冊の本を読む時間について、
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
TVで林修が、講談社学術文庫を...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
エロティックな文学作品を教え...
-
常識が無く、中身が薄っぺらな...
-
ソードアートオンライン、アニ...
-
好きで好きで仕方がない。
-
京極夏彦さんの文書がページ...
-
本がパッキパキになってしまっ...
-
本に付いているCDの取り出し方
-
やる気になる本。
-
Book off について
-
読解力や文章書く能力高めるの...
-
紙のよれ、どうやって直す?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
「著書」の敬語
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
本(書籍・古本)が原因と思わ...
-
12000字ってどれくらいですか
-
本(book)の敬称は?
-
紙のよれ、どうやって直す?
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
雨に濡れて、その後乾かしたも...
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
さっきプラバンを作ったんです...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
本を読むと路に迷う
-
大切な本を、保存用にもう一冊...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
本に付いているCDの取り出し方
おすすめ情報