dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、大切なロッドやリールを長持ちさせる為に、どのような対策を
取っていますでしょうか?
自分の場合は、去年まで使っていたタックルは、ロッドがステンレスガイドで、
使用後には必ず塩水を拭き取り、油を差していました。リールも、ラインローラー
を分解してベアリングに油を差していました。使用中には、ロッドを無理に
煽ったり立て過ぎない、リールのみでゴリ巻きしない等、丁寧に使用していました。

今年に購入したタックルも、使用方法は今までと変えていませんが、リールの分解
はやめて、塩水を拭き取り後にラインローラーとベール部に、上から油を差す程度
にしました。今の最新型は余計な所を分解すると、復元出来ない可能性がある事と、
マグシールド部を壊したくない為です。
そこで皆さんの、大切なタックルの延命対策について、使用方法やメンテナンス方法
などなど、何でも結構ですので、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 結構な金額で購入しましたので、最低10から15年は使い続ける予定です。
    どんなに小さな事でも構いませんので、教えていただければと思います。

      補足日時:2016/07/19 20:33

A 回答 (3件)

私は釣行後はロッドガイド部とリールのラインローラー部に塩分中和剤の「タックルにシュッ!」を吹きかけてから車に詰め込み、帰ってから軽く水に流して拭いています。


http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=412992
もう何年もこれを使ってきて釣行後の掃除が楽になり非常に重宝してます。

リールの分解は昔と違ってより精密になり、メーカーも推奨していません。 ちなみにドラグはきっちり締めてから水洗いしていますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答いただき、ありがとうございます。
そのスプレーの名前は知っていたのですが、使った経験がありませんでした。
今度探して購入してみようと思います。リールは、本体からスプールを外し、
塩水を拭き取り後に油を浸みこませたウエスで磨いています。ラインローラー
と、ベールの可動部にはスプレーのオイルを入れています。水洗いは出来る
構造になっていますが、トラブルを避けるために、していません。内部に水が
入っても、外見では判りませんので・・・。オーバーホールに出した時に、
ベアリング交換で1個1000円(CRBB)かかるので、リール1台で8個のベアリング
と考えると(全てがCRBBではありませんが)、結構な金額になる事が予想されます。
去年、学習しました。(笑)
とにかく壊さないように、メンテナンスをしっかりと行っていきます。10から15年
使い続けるためにも。

お礼日時:2016/07/20 00:11

とても丁寧にされていると思います。


 ガイドのステンレスフレームは錆びますね。わたしのはすこし錆があることもあります。油していません。確かに私の場合はあんまり丁寧ではありません。
 しかし、他の面で、テレスコピックの釣り竿はコーティング系の車のワックスをかけて出し入れで塗装がこすれるのを防いでいます。あと、竿を釣り場で地面に置くこのないように準備します。傷がつくと大変ですので。道具に傷がつかないグッズもつかいます。
 時々25年前の安い磯竿を使っていますが傷はほとんどなくきれいです。時には磨いてニンマリしています。安い竿でも10万を超える竿でも同じように丁寧に扱います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答いただき、ありがとうございます。
自分の場合、最初のステンレスガイドのロッドが、錆びてしまいました。
それからは、メンテナンスに気を使うようになりました。リールも、
ラインローラーの動きが悪くなった事をきっかけに、油を入れるように
なったのです。ロッドは、三脚にしか置かないようにしています。
投げ釣りなので、傷は付きにくいのですが・・・。
今年購入したロッドは、カーボンガイドなので、錆は気にしなくても
良くなりましたので、リールのメンテナンスがゆっくりと出来るようになり、
負担が半分になりました。長持ちさせる為に、これから先もメンテナンスを
続けて行くつもりです。

お礼日時:2016/07/19 23:01

こんばんは。


私の場合は、淡水での釣りですので、ロッドは軽くヨゴレを拭く程度です。あとはたまにガイドとガイドリングをチェックするくらいで、万が一痛んだガイドがあれば自分で交換、巻き直しをします(PEラインだとSICリングが削れる事もありそうです)。
リールは、少し古いものなので、オフシーズンに全分解、古いグリスやオイルを拭き取り、新しく塗布します。オイルとグリスはリール用を使っています(汎用のシリコン潤滑剤は止めたほうがいい、とも聞きます)。
特に、ローラークラッチにグリスがまわったりすると逆転トラブルになりますので、気をつかっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答いただき、ありがとうございます。
ロッドのガイドも交換されるとは、凄いですね!
最近のリールはなかなか難しい構造ですので、
分解はしていませんが(出来る気がしません)、
父のリールはかなり古いので、分解整備をします。
カルディアを去年購入して、プレゼントしましたが、
もったいないと言って使ってくれません。(笑)
戦前生まれは、とても我慢強くて、頑固です(笑)。
貴重な情報をいただき、ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/19 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!