dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160726-00000 …
 上記のサイトでは鳥越さんの批判をされていますが本人がやった事はどうなのか反省しているのでしょうか?
 まず維新の会というのを作りましたが、最後はケンカ別れで分裂して、残った国会議員は6人だっけ。いったい維新の会のこれまでの反省をしているのだろうか?
 大阪では都構想をぶち上げて知事を辞めて市長になって、再選挙までして都構想の為に相当な金を使ったのに否決されています。その否決された原因も分析しないまま、今後も都構想は間違いでしたもうこんなバカなことは言いませんなのか?数年後にまたやりますよ、今こんな計画を作っていますよとも聞こえてきません。きっと維新の会の中でも意見が分かれているのだろうと思います。
 最悪は校長公募です。民間人に37歳のジャーナリストを持ってくる。証券会社の役員を持ってくる。一流ホテルのマネージャーを持ってくる。みんな失敗しています。そもそも有能なジャーナリストが校長なんか目指すはずはありません。池上彰さんのようにたくさんの書籍を出したり鳥越さんのように政治を目指す人はいるでしょうが、普通の新聞記者なら自分の新聞の為に社会正義のために少しで読者に読んでもらえるような毎日取材して記事を必死で書いているはずです。「校長になろうかな?」なんて思う事はまともな管理職なら絶対にないことです。あるとすれば潰れそうな会社リストラされそうな会社の管理職だけです。
 その校長公募も今年はたった一人、しかも元大阪市役所の役人の天下りです。(きっと橋下さんのお気に入りだったのでしょうな?)
 つまり校長公募も大失敗でしたとも、大成功でしたとも行っていないのです。東京都の知事候補を批判する前に自分の大阪府知事、大阪市長だった時代をしっかり反省して欲しいと思います。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに1000人以下の村落とか離島なら消費税をゼロにしても良いと思います。
    離島に旅行したら8%お得ですよとなればへんな政策をするよりも確実に地域振興になります。
     費用も掛かりません。
     そこに何か会社を作って実際に仕事をすれば消費税がお得になるのですからいくつかの会社が過疎の地域に作られることになります。

      補足日時:2016/07/27 22:06
  • 橋下さんと同じようにもと知事とか市長とかのタレントはたくさんいます。
    例えば東国原さんです。彼は何も失敗していません。ですから彼には政治的な発言をしても何の問題もありません。
     でも橋下さんは違うのです。都構想はどうなったの?校長公募は?はっきり発言しないことにはいけませんよ。

      補足日時:2016/07/27 22:47

A 回答 (16件中11~16件)

橋下さん、正常ですよ。


大阪での改革は、正直大変だったと思います。
殆どの人が現状維持の保守なので、痛みを伴う改革は大変です。
俗にいうリベラル派は、ほとんど現状維持の保守です。

池上さ、鳥越さん、知識はあるが経験のない評論家です。このような人は、政治の舞台では素人同然なので、できもしない素人受けすることは言わない方が無難です。

公募の校長ですが、公務員組織の保守性、自由の無さを承知しないまま手を上げた人が多かったように思います。また名声を得たいという安易な人も多かったように思います。一方、採用側の審査の不備もあったように思います。しかし、現場に刺激・改革の芽を入れたことは良かったと思います。

大阪は、維新の考えが浸透しています。いづれ、都構想は再チャレンジされると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再チャレンジするのでしたら、今頃論議していないとおかしいでしょう?
係長とか課長とか部長とか各区役所に作るので公務員が増えます。
区長も5人要りますし、区議会の経費も当然増えます。
 当時問題になった保育園はどうなるのでしょうか?敬老パスは?私はゴミの収集も問題点にあげました。ゴミ処理場がある、貧しい地域と中央区の高級住宅街が同じコストを負担するのはおかしいという話しには絶対になります。熊本の場合はいくつかの市町村と合併して特別区になりました。これに誰も反対していません。都構想はその反対のことをするのです。なぜ都構想が必要なのか説明できなかったのだから、今頃必死で説明していないとおかしいと思います。
 校長公募は採用に審査の問題ではありません。有能で人望がある管理職が校長になるだろうか?と想像力が無いことが問題なのです。 
 しかも今、元市役所の役人しか校長になっていないことが問題です。定年まで市役所で仕事したような人物に民間の知恵もノウハウもないと思うのが普通です。彼が優れた管理職であったら、大阪には1万以上も会社があるのですからきっとスカウトに来ます。そうでないから、市役所の退職金まで貰ったのに校長になろうなんてバカなことを考えるのです。

お礼日時:2016/07/27 20:03

政治家は皆、おかしい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/27 17:52

少なくとも今回言っていることはごく真っ当で、大方の人に支持される話だと思いますけどね。



 いくら彼のことが嫌いでも、橋下が言うことは何でもかんでも怪しからん、ではただのレッテル貼りですし、過去にこういうことをやった奴だから偉そうに発言するな、では言論封殺のような気がします。

 その都度中身で判断してもいいのではないですか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

言論封殺ですか?
 校長公募は大成功なのですか?
 都構想はこれからどうするのですか?
 大阪市民なら大変な問題だと思います。私は言論をしているのではありません。質問をしているのです。

お礼日時:2016/07/27 17:50

>では大阪都構想は何で失敗したの?これからどうするの?


>校長公募は大成功なの大失敗なの?それくらいは自分の口で語るべきだと思います。

心情的に言いたいことはわかりますが、繰り返しになりますが今や彼は
ただの民間人ですからいまさら成功だと自画自賛されても、失敗だと反省されても
もはやそれを推進したり改善したりする権力がないので、発言する必要もないし、
言われてもむしろ「だからどうした?また政治家めざすのか?」としか思えない。

そもそも大阪都構想については、ほぼ5割の賛同を得ているのだから
すくなくとも失敗とはいえない。住民投票後「民意を把握していなかった」と
相当メディアで敗戦の弁をのべてたし、それ以上でもそれ以下でもない。
とくになぜ勝てなかったかといえば、自共共闘という反則的な手法がとられたからで
そのおかげで大阪周辺で自民党への信頼が壊滅的に落ちて維新の勢力が伸びている
ことをみても政局的には成功だった

校長公募については、よーわからんが、もうすでに運用の問題なので
制度を導入したことは成功だったと言われたらおしまい
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あの選挙の時には、今後練り直してさらに素晴らしい都構想を提案しますとかの話しだったと思います。あれから都構想は宙ぶらりんです。いったいどうするのでしょうか?かれば民間人ですが何を言っても自由ですという立場ではありません。
 先日も維新の会に講演会で発言していましたので、公明党の池田大作のような存在だと思います。
 他人を批判する前に自分のしたことはちゃんと評価をして欲しいと思います。
 大阪都構想は絶対に推進する。
 校長公募は大成功だからこれから大阪の学校は全て民間人校長にする。ぐらい言えば良いじゃないですか?

お礼日時:2016/07/27 17:48

「東京都の島については消費税については半分にしてください」という鳥越さんの意見はナンセンスですから、橋下徹さんでなくとも言いますよ。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

実は同じような事を公約した知事がいました。アクアラインを半額にと公約した千葉の森田健作です。
 東京の島だけ税金を負けろって話しは無謀ですが、日本中に1000人も住んでいない島はたくさんあるのですから、地方活性化過・疎化解消のために消費税をまける話しはさほど無謀な話しではないと思います。日本のGDPからすると0.1%も関係ない話しだと思います。それで島が活性化するなら結構な話です。
 橋下さんには大阪都構想が今後どうなるのかはっきりして欲しいと思います。

お礼日時:2016/07/27 17:41

何を問題にしているかわからないけど


政治家が公約を達成できなくてやめたんだから、それ以上なにを望むの?
民間人が過去の政治活動を反省してもらってもクソの役にもたたないけど・・・

それともハシゲごときが鳥越大先生を批判するなということを言いたいだけ?
いまや一民間人なんだから知事候補を批判することになんの制約も必要ないと思うけどね
鳥越だってジャーナリストとしてさんざん立候補者をたたいてきたでしょ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

政治家ですから成功も失敗もあります。
では大阪都構想は何で失敗したの?これからどうするの?
校長公募は大成功なの大失敗なの?それくらいは自分の口で語るべきだと思います。
 この二つは今後大阪がどうなるのか大阪市民にとっては重大な問題だと思います。
 ちなみに安部さんは今でもアベノミクスはまだ道半ばと言っています。最近は大成功とも言わなくなりましたね。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/27 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!