dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

橋下徹氏は、「慰安婦は必要であった」と言う発言を撤回して、「慰安婦は必要とされていた」に言い換えてはどうでしょうか?
その理由は、短い表現だけが一人歩きしますので、できるだけ短い表現にする必要があります。
また、「慰安婦は必要であった」というフレーズは、橋下氏が「必要であった」と言ってるようにも受け取れます。また、「当時の軍隊は慰安婦を必要としていたから存在したのだが、私が必要と言っているのではない」という言い方は、長いフレーズを理解できない悪人橋下と凝り固まっている人には言い訳としか聞こえないように思います。
「慰安婦は必要とされていた」といえば、自分の意見ではないことがはっきりします。なお「表現がまちがっていたので撤回します」と言わないと引き下がらない人も多いと思います。そのうえで、別の言い方を新たに行なうのが良いと思います。

A 回答 (12件中1~10件)

昨日の記者会見の前に橋下氏に発案していたら良かったと思うと残念です。


私の印象では米軍への風俗利用を勧めた事を撤回し謝罪した点を潔く感じました。海外、特に欧米のメディアもそう思っているのではないかと言う印象を彼らの表情から伺えました。
今回の事で橋下氏の政治家としての評価を下げるべきでないと東京に住む者は思うのですけど。
しかし韓国から来た元慰安婦と橋下氏の対決は見たかったですね。
何故敵前逃亡したのでしょうか。(何となく理由が分かるのですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今からでも橋下氏に教えてやってください。
>韓国から来た元慰安婦と橋下氏の対決は見たかったですね。
まったくそうです。いつどこでどうやって強制動員や拉致されたのか、または、おいしいご飯を食べられてきれいな着物を切られて良いよと民間のおじさんに言われて行ってみたら自分の想像と違ったというのか、良く聞きたいものと心から思っています。

お礼日時:2013/05/28 16:00

>「必要ではなかった」 と言わなければダメ


>せっかくご回答いただきましたが1つ質問させてください。
>必要でなかったものがどうして存在したのですか?
>必要とされたから存在したのでしょう。歴史認識をちゃんとしてください、歴史の改竄はいけません、と私は思うのですが。


「必要であった」 を 「必要とされていた」
と言い換える、というのが質問の趣旨だったので
「必要なかった」  としたのです。

理念として、あるべき姿として、あってはいけないものだったのですから、
「必要なかったけど存在してしまっていた」 と言わないとだめでしょう。
我々のお爺さんが「売春婦抱かないと戦争できない」と望んでいたなんて肯定的に言ってはだめ。

これは、政治活動のために賄賂は必要だった、必要とされていた、
というのと同じで、悪を肯定する言い方です。
政治家は口が裂けても言ってはだめでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
>「必要なかったけど存在してしまっていた」
どうして「必要なかった」と言えるのでしょうか?
せっかくご回答いただきまして感謝いたしますが、私のアタマではご回答者様の良い方は、どうしても歴史認識が間違っている、歴史を改竄されようとしているように思えます。「必要なかった」ものがどうして存在したのですか?

お礼日時:2013/05/28 17:53

他所のせいにしても今更なんなんですが・・


日本語っていうのは全体を聞かないと
「本当に伝えたい」ことが伝わらないことがあります。
今回の場合マスコミ側は
「全文 文字にして記事として掲載」と言っていますが
一部を切り取ったり意図的に繋ぎ合わせたものを最初に流しました。
後付けで全体を流したとしても
最初に流された言葉の印象は拭うことはできませんし、
いちいち一度聞いた話を何度も聞き返すほど
日本人は暇じゃありません。
よって彼の言葉への印象は払拭されるわけもない。

どこに重きを置くかは
各報道陣、記者の裁量に委ねられる部分ですが
記者たちの悪意は彼の「言葉尻」を捉えることにのみ
興味が集中していたのだということが
今回のことで証明されたようなものです。

橋下さんが「沖縄の女性に対する兵士たちの問題何とかしてください」
沖縄の米軍司令官「兵士たちはバーベキューやボーリングで性の発散をしているから大丈夫」
橋下さんが「それは違うでしょ。それなら風俗活用してください。」

この流れなら「違うでしょ」になるし、
全体の文脈から言えば「風俗を勧めた」にならない筈なのに
マスコミが飛びついたのは「米軍司令官に風俗を勧めた」部分なんですよね。
悪意だとしか思えない。
バーベキューやボーリングで性の発散が可能なのかを
若い男性100人に聞いてみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
沖縄風俗発言は、米軍でのナイショの話を公言したのはマスコミの餌食になっていますね。不用意ともいえますし、問題を白日の元に引き出した効果があるともいえます。結果的に撤回しましたが、言いたいことは伝わったので、後世の歴史家は評価すると思います。
残る慰安婦の強制連行・・・年配の人はそっとしとけと言う人が結構いますが、若い我らはこの問題を決着付けないと、いつまでも韓国、中国から「謝れ」と言われ、世界の歴史に「日本人は性の奴隷を作った」と刻まれます。これはウソだ、歴史認識が間違っている、歴史の改竄だ、ということをハッキリさせないといけません。

お礼日時:2013/05/28 16:57

弁護士さんは、発言を誤報されて、自分の本来の


真意が伝わっていない。と考えているのでしょうか。

自分の発言を棚に上げ、
マスコミに責任があるがごとくの
言い訳のように、思います。

いっそ、メディアは弁護士の取材を
やめれば、弁護士の発言が
世界中に発信されることもなく、
影響が無くなるのでは。

マスコミが弁護士を取材しなくなれば
影響があるのは、弁護士本人だから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>発言を誤報されて、自分の本来の真意が伝わっていない。と考えているのでしょうか。
私は橋下氏ではないので、そうだともそうでないとも言えません。しかし、私はそう考えています。その誤解を解くためのものが私の提案です。
「慰安婦は必要だった」と肯定的発言をしているのではなく「慰安婦は必要とされていた」という客観的事実をのべていることを明確にすべきです。分かりますか、この2つの文章の違いが。

お礼日時:2013/05/28 16:31

単なる言葉遊びでは?と思いますが。



橋下氏の発言は、「従軍慰安婦問題」と「在日米軍の性犯罪問題」の2種類が混在している点が問題です。
後者に関しては明らかに問題があるし、橋下氏自身も撤回と謝罪をしました。

しかし前者に関しては、政治家が広言するかどうかは別として、従軍慰安婦問題の本質の一面を捉えている部分はあり、これに関しては、説明,釈明と言う形の、多少の言い換えなどは行っていますが、撤回も謝罪もしていないし、内容にもかなり一貫性があります。

それらには、ソコソコ支持する声も聞かれますし、安倍さん辺りも、内心では共感してるんじゃないですかね?

つまらない言い回しの変更などして、事態の収拾を図ろうとする方が、弁論や話術でここまで成り上がってきた橋下氏と言う政治家にとっては、命取りになる様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
とはいえ言葉遊びとは思えません。言葉は真実を表すものです。間違われやすい表現であったと気付いたら、分かりやすい表現に正すことは許されるはずです。
>事態の収拾を図ろうとする方が
事態の収拾を図る必要はないと思います。日本軍が当時の朝鮮の良家の子女を強制連行して売春婦にしたことがあるのならば、シッカリと謝るべきです。しかし私は、勉強した限りではどうもそうであった形跡がないのです。
自分で参加したのだが売春業は実にたいへんだった、という女性がいれば、それは大変でしたねと労ってあげたいと思いますが、軍の強制連行とは全く別の話です。

お礼日時:2013/05/28 16:27

橋下市長の発言は当時の軍部の考えと同じだから、批判されているのです。



すなわち、日支事変で軍規の大幅な乱れがあったことから、当時の軍部は慰安所設立を内務省など

他の官庁と組織ぐるみで実行したわけです。

その必要性は橋下市長のいっているのとほぼ同じ理由です。

橋下市長は慰安婦制度は今は許されないが当時は必要だったと言っていますね。

過去の行いの評価を現代のモラルで測れないといいたいんでしょうが、そもそも過去の行いの評価を

当時の社会常識で推測して21世紀の日本で正当化する必要がどこにあるんですか?

市長は1930年代に存在していたわけでもないのに、当時の何がわかるつもりなんでしょうか?

そんなに慰安婦が必要だったら、慰安婦が必要だと思う人たちが国防婦人会員や

自分たちの妻や娘を軍隊に差し出せば

よかったのではと反論されたらどう答えるつもりなんでしょうかね。

当時は女性の権利が低かったので、この考えは市長お得意の、当時の社会常識で当時の

事実の必要性を推測するのにぴったりじゃないですか?

でも、当時だって誰もそんなことしなかったわけですよね。

そして、当時やむを得ずセックスワーカーをしていた人や、他国の女性を慰安所へ送り込んだんでしょう。

その根底にあるのは、弱い立場にある人は自分たちに都合の良いように使えばよいという、他者軽視の精神なわけですよ。

それが、市長の発言にも明確にあらわれているので、常識のある人たちは吐き気を催しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
しかしながら、私の提案の主旨や橋下氏の発言の主旨を理解しようとされないんですね。
>橋下市長の発言は当時の軍部の考えと同じだから、批判されている
そこは大きな間違いです。当時の軍部は慰安婦を必要としていたのでしょう、だから存在したのですよ。
橋下氏の主旨は私が書いたように「慰安婦は必要とされた」というのであり、「慰安婦は必要であり肯定されるべきものだった」ではありません。どうしてそんなにマスコミの浅い突っ込みに乗って誤解するんでしょうか?

>21世紀の日本で正当化する必要がどこにあるんですか?
橋下氏は(私もそうですが)正当化しようとはしていませんよ。「慰安婦は必要とされた」だから存在した、という歴史的事実を言っているだけです。だからそれが明確になる発言に訂正させようというのが私の提案です。

お礼日時:2013/05/28 16:20

いや、ちがうかな。



だって、軍人さんなら女の人権をお金で買ってもいいのかよ。 って話ですよ。

軍人さんて、日本人みんなのお爺さんのことですよ。
実際そうだった、って話はタブーの話として封印しなければだめ。
「必要ではなかった」 と言わなければダメでしょう。
つまり180度ちがうんだから、謝罪して撤回するしかないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>「必要ではなかった」 と言わなければダメ
せっかくご回答いただきましたが1つ質問させてください。
必要でなかったものがどうして存在したのですか?
必要とされたから存在したのでしょう。歴史認識をちゃんとしてください、歴史の改竄はいけません、と私は思うのですが。

お礼日時:2013/05/28 16:10

慰安所なんて作らず、韓国軍のように好きにさせれば良かったと言えばいいのに。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>韓国軍のように好きにさせれば良かったと言えばいいのに
私もそのような考えも思い浮かべます。しかし、それでは火に油で、こじらせるばかりで解決にならないと思います。
軍隊の近くで民間業者の慰安所の運営を許し、彼ら(=国民)の事業に対して、衛生、安全、移動の便宜をはかったという程度の関与はしたようです。橋下氏もそれは認めていると思います。
ただし、軍による強制連行はどうも無かったようです。あったという確たる証拠がないのです。

お礼日時:2013/05/28 16:39

>橋下慰安婦発言を撤回し新たな発言を期待



      ↓
今さらながら、彼が今、市長(日本維新の会の共同代表だとしても)の立場を忘れ、言う必要も必然性も無い。
さらに発言内容的にも、問題化してからの対応も理解納得が出来ない。

私見<順不同>

◇慰安婦・慰安所の存在は事実として有った。

◇その国家としての関与、強制性は無かった。
しかし、それは例え一人一件も無いとは言えないだろうし、第3者の客観的な意見や疑問ならまだしも⇒少なくとも当事者&当事国が言う事ではないし、何を言っても責任転嫁・自己弁護にしかならないし、被害者や被害国には到底理解不能だろうと思う。

◇被害者と名乗る方々や証言に聊かの疑問や納得できない部分が、仮にあろうとも、それは加害者・訴えられている人間サイドが言うべきではないと思う。
むしろ、発言すれば、発言する程、言葉尻や比喩表現に突っ込み所が発生し、小さな綻びが更なる解れや破断に繋がり拡がると思います。

橋下氏の一連の発言や対応には、維新の会の低迷への焦りやご本人の出自への拘りが為せる必要以上の愛国者イメージの表現に暴走したきらいがある。
余計なこと・出しゃばりのパフォーマンスの裏目・逆効果だと個人的には思うが、しかし問題が大きく取り上げられ国際化した以上は日本人・日本国の名誉や矜持の為にも、問題の本質・原点に立ち戻り、「事実としての存在認定」「国家意思での強制性や拉致は無かった」「他国の戦場における性の問題や現在の在日米軍における不祥事とは別次元の問題」として論点を整理して、正すべきは正し、誤りは客観的事実を述べ、謝るべきは謝る。
そして、問題は歴史研究や人権問題、女性の権利蹂躙への対応等に絞り、過激なナショナリズムや民族差別の要素を排し、有識者や関係部署に冷静な研究や会議に委ねるのが、沈静化と問題研究の進展に資するベターな選択ではないでしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>国家意思での強制性や拉致は無かった
わたしもそう考えているのですが、それが本当ならばそれを日韓で共有できるようにしたいものです。騒いでいる韓国人や日本人の一部はそう考えていないでしょう?、それが問題だと私は思ってます。橋下氏もその一点だと思います。河野談話がそこのところをいい加減にしているのがいけないのです。
売春業が辛かったという女性に対して「それは大変でしたね」と橋下氏も謝っているいます。

お礼日時:2013/05/28 16:07

訳が分からないですね。


問題視されているのは、「従軍慰安婦は必要」という発想そのもので、言い変えたり、発言を撤回すれば、問題解決。全て水に流せることじゃない気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「従軍慰安婦は必要」という発想そのもので

えっ必要とされていたのじゃなかったんですか?、じゃあなぜ存在したのでしょうね?、「必要とされていた」から存在したんでしょう。歴史の改竄(かいざん)はいけません。
橋下氏が必要と言ってるんじゃないんですよ。

お礼日時:2013/05/28 15:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!