dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚していて、ある程度収入もある。不妊でもない。
すなわち子どもを産めるのに産まない人は愛国心足りないと思います?

質問者からの補足コメント

  • >女は子供を産むロボットでは無いです。

    もちろんそんな事は言っていません。

      補足日時:2016/07/28 19:14
  • へこむわー

    すみません。「愛国心が」ですよね。何件か投稿しましたけど、なんというか誤字ばっかりですな。

      補足日時:2016/07/28 19:47

A 回答 (14件中1~10件)

子供を生む、生まないはそれぞれの考えですから愛国心の問題ではないですね。


むしろ、国として人口を増やしたいなら、国が子供を安心して産んで育てられる環境や多くの子供を育てても大丈夫なくらいの収入を得られるような労働環境を積極的に整備すべきと思います。
    • good
    • 0

「愛国心」騒ぎは某議員の脱線発言ですよね、時代錯誤と言うかとんでもない幸せな人、という烙印を押してエンドにしませんか・・・。


子供はどういうものか、についてこれをきっかけに話の種にする、つてのは如何?
導火線として落語調ネタを提供します、一人居れば人形の如く可愛がる楽しみ・二人になると進歩した子育て上手の自分を誉めたくなる・三人になると子供達の社会が出来てグンと親は楽になる。
ある程度育って来ると、思わぬ知識や評論を身に付けて来て親をドキッとさせてくれる、言う事を聞かなくなり親の責任を思い出させてくれる。
更に大きくなって学業成績で心配させてくれる、種々悩み、ハッと気付く事「親位にはなるんじゃないか」、性格にもよるが、子供にもそれを言う「荒療治」もある。
やがて結婚して孫を見せてくれる、自分に似たところ(外観ではなく・・)を発見する喜び、これは嬉しい、他の種の嬉しさとは比べ物にならぬ。
勿論嫌な所が似る、というのも避けられない、その時は「多少血を引いたかも知れんが、責任は八分の一だ!」と居直って我が子を煙に巻くのも楽しい。
この文を見て嫌な事を言うなぁ、と取るか、一理あるぞ、と取るか、バカじゃないの、と取るかは貴方の器量で決まるので、人の所為じゃない、自由に裁定をお楽しみ下さい。
    • good
    • 0

別に思わないです。


国のために子供を産むわけではないですから。
    • good
    • 0

>子どもを産めるのに産まない人は愛国心足りないと思います?



※前提条件として、経済的・身体的・遺伝的(遺伝的疾患)・家庭トラブル(虐待・不和)などの重大な事情を除きます。

多分ですが、本音は愛国心というよりも、彼女達は「ただ、こわい」のだと思います。
妊娠・出産・育児が大変だから怖い。自分の人生が子供中心に変わるのが怖い。
親になるのが怖い。自分の生き方がが身勝手だと認めるも怖い。

本当はそれだけなんじゃないかなあ。
確かに苦労するのは嫌だけど、絶対というわけじゃない。でも、こわくてどうしていいかわからない。
だから、なにか理由をつけて自分を納得させてるが、実はその想定は現実とは全然異なっている。

子供が嫌いとか、社会が悪いとか、個人の自由だとか、不妊の人はどうするんだとかいう意見は、全部、ただの建前だと思う。
だって、その論はそもそも成立しないから、無意味じゃないかな。

自分も年配者や親からしたら子供だし、子供が嫌いと言ったら、「自分が嫌い」ってことになってしまう。
間接的で限定的でも選挙権があるのだから、今の社会を作った責任は自分にもあるわけだし。
自身が国民の一員であるという認識が薄いだけで、被害者意識があり、権利は要求するが義務は果たしたくないのは通らない。
論点をすり替えるという傾向も、子供が欲しくない人と子供が欲しくてもできない人の価値観はまったく違うわけだし。
変だと思う。

私自身も産もうと思えば、二人目を産める可能性が高いです。(現在、一人っ子)
ですが、やっぱり、怖いのです。超高齢出産になるので。(障害やハイリスク出産・成人する前に自分が亡くなるとか)
一歩がどうしても怖くて踏み出せない。賭けることができないのです。

子供を二人以上育てている日本国民の皆さんに申し訳ないです。
自分を削って育児してくれた親御さん達のお陰で、暮らしていけているんだと、一人でもこんなに大変でお金がかかるのに二人以上子供を育てている国民の皆さんに頭が上がりません。
私はこれからの一生、「育児をしている皆様、ありがとうございます。ごめんなさい」と言って、生きていきたいと思っています。
    • good
    • 0

あ、なんだ、独身の人の話かと思いました。


「結婚した男女が「子供いーらね」ってことで作らない状況」、のことをいっているのですね。

愛国心ですかー・・・。定義が分からないのもありますが。
ないっちゃない、んじゃないですかね。
    • good
    • 0

日本国の人口を増やす努力をしない国民は、愛国心がないという解釈は無理があります。


国の受け皿の話が抜け落ちてますね。産んでも育てられない環境が整っていなければ無理です。
愛国心がないということを言うならば、政府の方です。
    • good
    • 1

子供はいても不幸、いなくても不幸の場合があります。


産む、産まない、産みたく無い、は個人の自由です。
    • good
    • 1

No2です。



若者の口から愛国心って言葉が聞けるなんて、貴重な経験をしました。
てっきり戦争を経験した、お爺さん世代かと思っていた。
それに介護は一般論を言っています。
今は介護世帯が、増えています。
ニュース見てますか?
介護を理由に一家心中する人も居ます。
子育てするにも金が掛かります。
大学の入学金だけでも…100万円前後掛かります。
こんな世の中で、育児したく無い人も居ます。
    • good
    • 0

愛国心てなんだ?



美味いのか?不味いのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自然なものでしょう。

お礼日時:2016/07/28 20:51

愛国心などは、考えていないでしょう。


自分が産みたくないから産まないだけ。
その結果までは、考えていないと思います。
ほとんどは、自分の生活環境を考えるだけに、一生懸命なのではないでしょうか。
小さな目先の事しか見えなくて、大きな国の事までは思いも浮かばない様に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうざいます。

お礼日時:2016/07/28 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!